タグ

2007年8月2日のブックマーク (8件)

  • 3分LifeHacking:意外なLifeHackを見つける“つの方法” - ITmedia Biz.ID

    今日もなにかLifeHackネタはないかな……とネット上を徘徊する読者は少なくないだろう。意外なLifeHack系の記事やブログのエントリを効率よく探すには どうしたらいいだろうか? ネット上では、さまざまなLifeHackが日々、多くの人の手によって生み出されている。このBiz.IDももちろんその一つではあるのだが、意外なLifeHackに「出会う」ためにはどうしたらいいだろうか。 もちろん有名なブログや、はてなブックマークなどのソーシャルブックマークサイトをチェックするのも1つの手だ。だが、そこで見つかるのは、誰もが知っているものになりがちになってしまう。意外なLifeHackに出会うには、もっと違う方法も試すべきだろう。 「つの方法」「つの理由」 Googleによる検索のスタイルが確立し始めたころ、言葉の辞書的な意味を調べるTipsとして「~~とは」という検索方法が流行したことがある

    3分LifeHacking:意外なLifeHackを見つける“つの方法” - ITmedia Biz.ID
    mattarin
    mattarin 2007/08/02
    Tips検索使ってください。 http://tips-kensaku.com/
  • 橋本大也の“帰ってきた”アクセス向上委員会 #006 〜ユーザーのログが人気サービスをつくる | Web担当者Forum

    アマゾンの自動リコメンド(推薦)機能は有名だが、これには次の2種類がある。 Aタイプ「この商品を買った人はこんな商品も買っています」Bタイプ「この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています」やCDの場合は、同じ著者やアーティストの作品や同じ趣味の作品がわかるのでAタイプが参考になる。高額の液晶テレビやデジカメの場合は、同時に2台も買わないだろうから、他のユーザーがどの製品を比較対象にしたかがわかるBタイプが役に立つ。 こうした同じ関心を持っている人の、何を買ったか、見たかは、CGM時代にこそ、リコメンドシステムの有益なデータソースになる。特に「買った」という行動のデータは精度の高いデータだろう。 たとえばMP3ミュージックだったら、みんなの視聴履歴を共有して楽曲探しをするLast.fmなども、行動ログを元にした実用的なサービスだ。 手前味噌だが、私が役員をしているメタキャストが

    橋本大也の“帰ってきた”アクセス向上委員会 #006 〜ユーザーのログが人気サービスをつくる | Web担当者Forum
  • mixiとYouTubeが連携、動画付き日記の投稿が可能に

    mixiとYouTubeが連携し、動画の投稿がより簡単になった。 YouTubeにアップロードされている動画をmixiの日記に貼り付けて投稿することができる。 YouTube内には新たに「mixi」ボタンが表示されている。このボタンをクリックすると、mixi内の日記作成画面が表示され、貼り付けられた動画を再生・閲覧することができるようになる。 また、mixiの「日記を書く」ページにある「YouTube」ボタンをクリックすると、YouTube動画のリンクタグが日記文に挿入され、両サイトの間で双方向のリンクが可能となる。

    mixiとYouTubeが連携、動画付き日記の投稿が可能に
  • 小野和俊のブログ:人月ビジネス、プロダクト、ウェブのサービス

    IT 系の会社の経営者の方と話をしていると、 人月ビジネスをやめて、パッケージやサービスに移行したいという話をよく耳にします。 しかし、半年か一年経ってその後どのようになったのかを聞いてみると、 パッケージやサービスの開発プロジェクトが立ち上がるところまでは行ったものの、 結局は中途半端なものにしかならず断念したという話が多く、 事業内容をスムーズに移行することができたという話はあまり聞きません。 このようなビジネスの転換がうまく行かないケースには、 いくつかの共通点があるように思えます。 第一の関門は、経営陣が、まったく異なるビジネスに対して、 考え方を切り替えられるかどうかという点にあります。 パッケージやサービスのビジネスというのは、基的に先行投資のビジネスです。 まずソフトウェアを完成させるまでに時間がかかり、 次にソフトウェアが世の中で認知されるまでに時間がかかり、 認知されて

    小野和俊のブログ:人月ビジネス、プロダクト、ウェブのサービス
  • RwJ:[MySQL]MERGEテーブル検証(テクニック編)

    このサイトページは次の URL に移転しました。 0秒後に新 URL に転送します 自動で移動しない場合は恐れ入りますが下記をクリックしてください。 RwJ

  • MySQL の MERGE テーブルで巨大なテーブルを効率的に運用する

    naoya.dyndns.org is currently offline. Please try again later. Questions about our services? Learn more at Dyn.com.

  • EnterpriseZine:DeNAの人気サイトに学ぶ LAMPによるWeb-DBシステム構築/運用の極意 (前編)

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    EnterpriseZine:DeNAの人気サイトに学ぶ LAMPによるWeb-DBシステム構築/運用の極意 (前編)
  • 第5回 気分の問題 | WIRED VISION

    第5回 気分の問題 2007年7月27日 IT コメント: トラックバック (0) 何かのよしあしを判断する場合、実際の価値よりも気分の方が問題になることが多いものです。買おうとする自動車が安全かどうか判断しようとする場合、安全度を示す各種の数値も大事ですが、なんとなく感じられる車体の安全感の方が重視されるでしょう。飛行機事故に逢う確率よりも自動車事故に逢う確率の方がはるかに高くても、地上の方が安心感があるので飛行機の方が怖がられるものです。何かを買う場合、実際の値段よりも割安感が重視されることが多いようです。1杯1000円のコーヒーは高すぎると感じるでしょうが、パソコンが1万円ならば安いと感じられます。このように、実際の数値よりも気分の方が重要に感じられることは多いといえるでしょう。 セキュリティシステムの場合も安心感が重要です。ギザギザの多い鍵はいかにも安全そうに見えますし、記号を羅列

    mattarin
    mattarin 2007/08/02
    “ショートカットキーの利用には高次レベルの思考が必要になっており、そのときユーザは一時的に記憶喪失になっている”