タグ

ブックマーク / www.drk7.jp (14)

  • 全録ブルーレイディスクレコーダー DMR-BRX6000 を購入したら便利すぎた

    2012年に REGZA ブルーレイ DBR-M190 を購入しましたが、ついに壊れちゃいました。正確に言えば壊れたのは二回目で、1 年ほど前にファン故障で起動しなくなったけど修理して延命させましたが、今度は HDMI 周辺が故障した模様で、頻繁に映像がブラックアウト(真っ黒画面に点滅する)症状がではじめました。 画面点滅はもの凄いストレスを感じるので、流石に製品寿命かな?と思ったので、次なる全録レコーダーを比較検討。結論から書いておくと、今回はパナソニックの DMR-BRX6000 (現時点では一世代前の機種)を購入しました。比較検討の仮定は後ほど書きます。 ところで全録生活をしてる人って意外と周りにいないのですが、大事なことなので先に書いておきます。みんな当に全録生活を一度体験してみたらいいと思う。絶対に後戻りできないことを保証します。 全録生活になってから丸 4 年以上経ちますが、

    mattarin
    mattarin 2016/08/22
    全録いいなぁ。
  • face.com の顔検出 API 終わってた。代替の API はこれだ!

    その昔に作りおいてった「個人情報保護−高精度な顔認識&加工サービス」があるのですが、まぁ正直自分でも全然使っていない。twitter でつぶやかれていたので久々に使ってみたら、いつの間にか face.com の顔検出 API は終了していて使い物にならなくなってました。しかも API が終わってたのは、face.com が facebook に買収されてまもなくで、すでに一年以上前の話でした。どんだけ。 で、代替になりそうな face detect 系の API をひと通り探して試してみました。 まず結論から。skybiometry.com の顔検出 API が結構認識率が高いです! skybiometry.com を検索しても殆ど情報が出てこないですが、こいつくると思います。 API を試すにはアカウント登録が必要、登録はもちろん無料です。 FREE プランでは、1時間100reques

    mattarin
    mattarin 2013/11/03
  • スマホの液晶フィルムは風呂場で貼るのが正解だった

    先日購入した Sony Mobile の Xperia U ST25i ですが、最初っから保護フィルムが同梱されていました。保護フィルムは貼らない派なんですが、開封してちょっと使ってみたところ液晶画面の滑りが悪くって、保護フィルムを貼らないとタッチ感が微妙だよねって結論になり初めてフィルムを貼ることになりました。時間的には開封の儀 30 分後のことなので、もう結構前の話ですけどね。 そう言えば気泡が入るとかホコリが入るとか良くブログで見かけるけど、そんなに難しいものなのか?ってのがフィルムを貼る前の印象。思い切って張ってみたら噂通り気泡が入っちゃいました。下の方は気泡が少なめですが、上の方がなんだか細かい気泡が大量に入ってしまいました。。゚(゚´Д`゚)゚。 奥さんは気にしないからいいよって言ってくれるんですが、そこはA型の血が許さない。付属のヘラみたいなので気泡を外へ外へと押し出して頑張

  • カジキのカレー粉焼きフレッシュトマトソース添えのレシピ

    材料 厚切り生かじき(切り身): 4切れ ソース材料 大きめのプチトマト: 4個 リンゴ: 1/6個分 白ネギ: 12cm程度 イタリアンドレッシング: 小さじ4 ※今回はキューピーのすっきりレモンを使いました。 醤油: 小さじ1.5 調味料 小麦粉: 大さじ1 カレー粉: 小さじ2 胡椒: 小さじ1/3 塩: 適量 無塩バター: 15g 作り方(レシピ) まずフレッシュトマトソースを作ります。ネギはみじん切り、皮を剥いたリンゴ、プチトマトもできる限り小さく賽の目切り(微塵切り)にし、醤油とドレッシングを加えて良く和えます。 生かじきを半分に切り、片面にしっかり目に塩をふり5分ほどおく。 胡椒、小麦粉、カレー粉を合わせておいた粉を切り身にしっかり目につける。 フライパンにバターとオリーブオイル小さじ1(分量外)を入れて火にかけ、バターが溶けたらカジキを中火で1分半ほど蒸し焼きにする。 蓋を

    mattarin
    mattarin 2011/11/21
    おいしそう・・・
  • リッチスニペット対応させて検索結果で注目度UP

    今年の6月下旬の話を思い出したように書いています。 google の検索結果がリッチスニペット対応したのが 2009年12月あたり。ユーザ視点で言えば、ページの有益性を検索結果一覧上で確認する手段が提供されたことになりますが、情報提供者側の視点から言えば、検索順位以外でユーザの注目を集める方法が提供されたことになります。公式ブログでは下記のような説明がされています。 製品やサービスのレビューや評価情報を表示することで該当ページの有益性が分かりやすくなり、より効果的にユーザーをウェブサイトへ誘導できることが我々の実験結果で出ています。 つまり、リッチスニペット対応して検索結果にレビューやサムネイルとかを表示すれば、注目度が上がりアクセス数も増えるんだろうなぁーと容易に想像できたので、いつか自分のブログも対応させたいと思い始めてから早一年半・・・。料理カテゴリの記事のみですが microfor

    mattarin
    mattarin 2011/10/10
    ブログでもきちんと使えるようだ
  • Apache2 - worker MPM のプロセス&スレッド数のチューニング

    前エントリ pound と apache をバランスよくチューニングする必要性について の続きです。Apache2 のチューニングによる高負荷(大量アクセス)対策を考えてみます。 ここまできてやっと、そもそも高負荷時に apache2 のプロセス数が足りていなく、静的コンテンツの応答時間が遅延しているのかも?という仮説を立てることができました。図解するとこんな感じです。 Apache2 はもちろん worker MPM で動作させています。worker MPM ってなんぞ?という方は、このブログを読んで頂けている方にはいらっしゃらないかと思いますが http://httpd.apache.org/docs/2.0/mod/worker.html あたりを読むと良いでしょう。 このマルチプロセッシングモジュール (MPM) は、マルチスレッドとマルチプロセスのハイブリッド型サーバを 実装して

  • Linux の nice / renice コマンドを覚えた

    毎月15日は自宅サーバのバックアップが実行される日です。バックアップには20時間ほどもかかってしまうわけで、実は15日は凄くレスポンスが低下する日です。ロードは通常時の約3倍の3〜5程度になり、Disk I/O のパフォーマンスが極端に劣化します。 もっともその原因はバックアップの手法が悪いのです。 小さい HDD にバックアップしているために、元々の HDD を tar cvfz 使って圧縮しながらバックアップしているので CPU も凄く喰うんです。こりゃ HDD を増設して差分でバックアップする rsync 方式に変えなきゃ・・・と思いつつ今月もいつもの日が来てしまいました。 さて、今日はいつもにもまして shell での応答が遅いのでプロセスの優先度を変更することにしました。コマンドは覚えてなかったけど優先度設定コマンドがあることは知っていたので調べてみました。 renice - 実

  • IPA式ウェブアプリケーション脆弱性チェックリスト

    先日書いた業務用アプリに関連するんですけど、うちの会社ではサービスをリリースする前に脆弱性監査を通す必要があります。会社の仕組みとしてそのような監査チームがあることが凄く助かっています。 さて、会社の脆弱性監査の内容は守秘義務等で書くことが一切できないのですが、IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)にて脆弱性対策についてのまとめ資料が公開されています。 情報処理推進機構:情報セキュリティ:脆弱性対策:安全なウェブサイトの作り方 ココで公開されている 「安全なウェブサイトの作り方 改訂第3版」 は全76ページからなる脆弱性対策マニュアルになっていて、どのような脆弱性に対してどうのように対処すべきかが記載されています。この第3版は行ってみれば、脆弱対策2009年度版みたいなもん。新しい攻撃手法がどんどんでてくるのでその都度対策が必要なのですが、このマニュアルに記載されている内容で、現在の対

  • JavaScript の要素追加・変更で innetHTML と DOM の速度検証

    ちょっと昔に散々でまわったネタなんですけど・・・まぁ自分への備忘録っつーことで。 JavaScript でごにょごにょ動的に見た目を変更する社内ツールがあります。自分が作ったヤツなんですが、最近どうにも動きがモッサリしてきました。解析するまでもなく遅い原因は DOM で要素を追加・削除を大量にやっているのはわかっています。だいぶ前に DOM と innerHTML のどっちが高速化ってのが話題になった時期がありましたが、僕の経験(技を何も使わずに単純に DOM 操作を書く場合。というか普通の人の書き方がココに当てはまると思う。)では圧倒的に innerHTML が高速な場合が多いです。 ※innerHTML vs DOM ネタはこの辺が参考になります。 Javascript - Benchmark - W3C DOM vs. innerHTML 最速インターフェース研究会 :: 日語テキ

  • Perl で作る画像類似検索システムの考察

    今日はとてもショッキングな出来事がありました。あまりにショックがでかいので何かに没頭しなければ気が紛れそうにありません。と言うわけで全く専門分野でもないし当面使う予定もないのですが、1年ほど前にちょっと気になっていた画像の類似検索についていろいろ調べてみました。 どうやら ImgSeek ってソフトが結構有名らしいです。最新バージョンは 0.86 で Linux Only です。1つ前のバージョン 0.85 は Windows binary があります。 過去にいくつか画像類似検索ソフトを試したような記憶がありますが忘れてしまいました(vector でも結構類似検索ソフトありますね)。まずは windows binary 版をダウンロードしてきて実行してみました。 それなりに使えそうな予感がします。Linux 向けの imgSeek-0.8.6.tar.bz2 をダウンロードしてインストー

  • VMware で仮想ディスクのサイズを変更したくなったとき :: Drk7jp

    VMware 仮想ディスクマネーシャ(VMware Disk Manager)を使用する事で、コマンドラインから、仮想ディスクファイルの作成、管理、変更が可能です。 1) コマンドシンタックス vmware-vdiskmanager.exe -x <拡張後のサイズ> 仮想ディスクファイル.vmdk これで仮想ディスク容量の変更はOKです。これで、仮想環境上からみれる物理ディスクの容量は増えます。 仮想ディスク容量を増やした後どうする? 上記のコマンドで仮想ディスクを増やしただけでは OS 上から使用可能な容量は増えません。パーティション情報も変更してやる必要があります。商用の Partition Magic とか持っていなくても、GParted Live CD を使えば、パーティション情報を変更することができます。ISOイメージをダウンロードして、VMware の仮想 CD-ROM の「I

  • MySQL のパラメータチューニング

    MySQL のチューニングに関する話題・・・ Movable Type とかみたく少量のデータならパフォーマンスの問題はあまり発生しませんが、業務データのように格的に が多くなってくると、/etc/my.cnf で設定をチューニングする必要がでてきます。特に 100 万レコードのオーダーで検索処理を行う場合、パラメータ調整が結構きいてきます。主なチューニング向けパラメータは以下の通り。物理メモリ容量にあわせて swap しない程度に値を増やすとよさげです。 key_buffer 検索に使われるインデックスをバッファに保存する際のメモリサイズ。値を増やすと検索パフォーマンスが向上。 table_cache データのキャッシュサイズ。値を増やすとディスクのI/Oが減りパフォーマンスが向上。 max_allowed_packet 入力データ保持のための最大バッファサイズ。大きなデータ挿入をおこ

  • 大企業にありがちな問題。委託開発の甘い罠・・・

    このところ、「大規模サービスを展開する企業が陥るジレンマ」 や 「当に技術が必要とされる現場にgeekがいない」 で興味深い話が語られています。賛同する部分も多くあります。 さて、とある企業に勤める僕なのですが、最近手がけている仕事のやり方が非常に気にくわない部分がありまして、グチっぽいかもしれませんが思うところを記事にしてみました。他の企業の方々はどうなのかなぁ〜と思いまして。 それは、外注(開発の請負や業務委託等)って当に必要なの?ってことです。特に大企業にありがちだと思います。 金融系や通信系といった真にミッションクリティカルな基幹系システムにおいては、その業界に特化した基盤やルールってのがあって、その専門的知識を有するソフトウェアベンダーへ開発を業務委託するってのは当然かと考えています。もっともソフトウェア業界で働く知り合いからは悲鳴しか聞こえてきませんが・・・。 僕が問題とし

    mattarin
    mattarin 2005/11/24
    とても共感できる。そして私も転職したいひとり。。。
  • 使える言語は Perl と言うと何故にバカにされるのか?

    ?さん 「言語何使ってる?」 僕 「Perl がメインかなぁ〜」 ?さん 「( ´_ゝ`)フーン Java じゃないんだぁ・・・今時 CGI で書いてるの?」 ここで言う Java ってのは Tomcat や Resin に代表される Servlet / JSP コンテナを利用したプロセス常駐型 java の事を指してます。決して Java-cgi のことを意味していません。多分彼らも、そういったことは意識していないと思います。 業で随分昔(servlet 技術が出る前)に作成した Java-cgi で作られたアプリケーションが現役で活躍していますが、とてつもなく遅いです。いわゆる Perl-cgi が遅いと言われる理由と一緒です。一番の勘違いのポイントは、 CGI = Perl って図式が無意識のうちにあると言うことですね。でも実際は、CGI の定義は、アクセスがあるたびにサーバが新し

    mattarin
    mattarin 2005/08/03
    AmazoneのサイトもPerlなんですよね?
  • 1