タグ

2006年8月10日のブックマーク (18件)

  • 書体関係 Wiki - FreeButNotFreeFont

    著作権的に問題があり freefont ではボツ(になるであろう)、改変などが自由に行えないが、使用は自由なフォント。 でも当にボツなのかは怪しいので識者が freefont には「ボツな印」(問題を強調なスタイルを用いて指摘して頂けるとうれしいです!)を押してくれると助かります。 「一般利用者向けIPAフォント使用許諾契約書(エンド・ユーザ・ライセンス)」適用版のIPAフォント 別ページにて扱っています。 みかちゃんフォント タイプ 手書きタイプの TrueTypeFont? コメント 手書きでかわいらしいが日常利用には疑問を感じる。改変の許可が明示されていない。 禁止事項 オリジナルフォント「みかちゃん」サイトで配布しているフォントそのものを販売すること(改変して販売することを含む)。 使用条件 個人使用/商用使用にかかわらず特に制限事項はありません。ご自由にお使い下さい。再配布およ

    mhrs
    mhrs 2006/08/10
    “著作権的に問題があり、改変などが自由に行えないが自由に使えるフォント”のリンク + コメント集。改變等も含めて自由なフォントのリンク集は http://wiki.fdiary.net/font/?freefont
  • FontForge

    あなたが手助けできるその他の方法 私の書き物には不十分な点がたくさん残っています。私の文書をより読みやすくすることのできる人はどなたでも歓迎します。(または、別の言語に翻訳する人やより柔軟なフォーマットに変換したい人も。狩野は日語版を作っています) 私は簡単なチュートリアルの PDF 版と HTML 版も作成しました。これも他の言語に翻訳できるでしょう (Web サイト全体を翻訳するよりはずっと楽な作業でしょう。翻訳をするつもりでしたら、ここに TeX ソースがあります)。HTML 版はドイツ語中国語に翻訳されています。 UI も別の言語に翻訳できます。FontForge は今や GNU gettext を使うようになりました。 英語版は私が保守しています。 (私は、英国と米国の綴りの違いに気づいた差分を含む en_UK 版のファイルまで作っています) ロシア語版は Valek Fil

  • KAGE System

    KAGE(影)システムとは KAGEシステム(Kanji-glyph Automatic Generating Engine)は、漢字字形(グリフ)の中間記述形式、字形ファイル生成エンジン、字形デザインエディタ、TrueTypeフォント生成ツールなどの関連ツールの総称です。 従来の文字フォントのデータ形式は字形輪郭のアウトライン形式(およびビットマップ形式)です。この形式はベクトル画像のデザイン技能を要するため、万人にとって使いやすいものではありません。 そこで、漢字を部品や筆画に分解し、その種別や位置情報の組み合わせで漢字字形を表現する中間記述形式(KAGEデータ)を提案します。これによりだれでも容易にあらゆる漢字字形を扱うことができるようになります。 作成した字形データは、専用のエンジンを利用して、明朝体によるグリフ画像をPNG形式やSVG, EPS形式で出力することができます

    mhrs
    mhrs 2006/08/10
    www.fonts.jp
  • 書体関係 Wiki - FrontPage

    電子書体を中心に、書体について情報交換をする Wiki です。 デザインの基礎とは、まず書体を研究する。それに尽きるんですね。 そうしたなかで歴史的視点や、文明史的視点をまなぶのですね。 ぼくもずいぶん書体にはこだわってきたつもりだったが、そうした視点に欠けていたことを反省せざるをえませんね。 (原弘さん)

    mhrs
    mhrs 2006/08/10
  • 漢字字体規範データベース(HNG)

    The Hanzi Normative Glyphs database is a joint project by ISHIZUKA,Harumichi(Chair), IKEDA,Shôju, ITÔ,Chiyuki, OKAGAKI,Hirotaka, SHIRAI,Jun, TAKADA,Tomokazu, YAMAGUCHI,Keita, TOYOSHIMA,Masayuki, 2004--, funded by the Grant-in-Aid for Publication of Scientific Research Results, the Japan Society for the Promotion of Science, 2004-, with technical assistance from GICAS and the Research Unit for Info

    mhrs
    mhrs 2006/08/10
  • 青空文庫収録ファイルの取り扱い規準策定に向けた論議

    mhrs
    mhrs 2006/08/10
    「1999年5月17日 作成 1999年6月1日 修正」。關聯: 『収録ファイルの取り扱い規準』( http://www.aozora.gr.jp/guide/kijyunn.html )
  • 青空文庫編 青空文庫収録ファイルの取り扱い規準

    人の思いや考えに、より多くの人が、より自由にふれられるようにと願って、青空文庫を開きました。 たくさんの方の無償の働きを得て、収録作品がふえ、利用者も増加しています。文庫の成長につれて、さまざまな読み方や使い方を工夫したいという希望も、寄せられるようになりました。 収録作品に対して、何ができて何ができないのかをはっきり示せれば、広がり始めた輪は、さらに遠く及ぶだろう。そう考え、文庫に集う皆さんとの論議を経て、以下の通り、ファイルの取り扱い規準を定めます。 青空文庫の作品は、ここで掲げる「青空文庫収録ファイルの取り扱い規準」に従って使ってください。 この規準では、青空文庫のファイルを利用しようとする人を、「あなた」と呼びます。 「青空文庫側」とは、info@aozora.gr.jpで連絡の取れる呼びかけ人と、作品の電子化にたずさわった、入力者・校正者・点検者・ファイル作成者のすべてを指します

    mhrs
    mhrs 2006/08/10
    青空文庫のライセンス。色々と制限がある。關聯: 『青空文庫収録ファイルの取り扱い規準策定に向けた論議』( http://www.aozora.gr.jp/rules/comments.html )
  • Aozora Bunko Criticism

    青空文庫はしょぼい、という話を書いた。その後、これって不当な言いぐさかな、と思ったり、いや不当じゃないぞ、と思ったり、いろいろ考えてみた。でもって、いま時点での考え。やっぱりしょぼいというのは正当だと思う。そのしょぼさの原因は、あそこに書いた、単純に時代的に古いものばっかという以外に、少なくとも 2 つあって、一つは、青空文庫自身がまだ充分に考えていないところがあるという点で、そしてもう一つは、いまの日文化状況(わおぅ、大きく出やがったな)という点だ。 1. なにができるのか。 註記: この部分は、青空文庫が使用条件を整理してくれたおかげであてはまらない部分が多くなっていて、いまでは歴史的な意義のほうが強いことには留意してほしい。 青空文庫が、新潮社とちょっとトラブった一件がある。新潮社が、夏目漱石のテキストデータを提供してくれて、それを青空文庫で公開したんだって。そうしたら別の出版社

    mhrs
    mhrs 2006/08/10
    青空文庫批判「(1999.04.15)」
  • site:aozora.gr.jp 覺はる || 覚はる || 覺わる || 覚わる - Google 検索

    site:aozora.gr.jp 覺はる || 覚はる || 覺わる || 覚わる に一致する情報は見つかりませんでした。 検索のヒント: キーワードに誤字・脱字がないか確認します。 別のキーワードを試してみます。 もっと一般的なキーワードに変えてみます。

    mhrs
    mhrs 2006/08/10
    『青空文庫』を「覺はる」で檢索。2006-08-10現在一件だけ用例がある。關聯『「覚(おぼ)わる」…共通語か名古屋弁か』: http://blog.goo.ne.jp/osan3/e/28ec939f067fe1bcab280b61ebca69ea
  • 「覚(おぼ)わる」…共通語か名古屋弁か? - 言いたい放題

    写真㊤:名古屋城・金のシャチホコ ←画像元 「覚(おぼ)わる」…共通語か名古屋弁か? 「覚(おぼ)わる」は、名古屋や岐阜で日常よく使われる言葉だ。これについて、面白い話がある。 今月20日の東京新聞(中日新聞東京社発行)のコラム『筆洗』で郡上踊りを紹介していた。そこでは、「(岐阜県の郡上踊りの)振りはいずれも簡単で、見ているうちにすぐ“覚わり”」と記述されていた。 この“覚わり”に関して、“覚わり”がわからない。方言ではないかとの問い合わせが殺到したそうだ。21日付けの『筆洗』は早速弁明に追われている。 調べてみた。地元では、圧倒的に方言説を採るものが多い。 なごやことば辞典    味噌煮込みうどん 名古屋弁辞典  名古屋コーチン えびふりゃー名古屋弁辞典 名古屋みゃーみゃー通信名古屋の少年はこうして名古屋弁を失う 2003年11月の湾岸日記   ういろう しかし専門家の意見は異なるよう

    「覚(おぼ)わる」…共通語か名古屋弁か? - 言いたい放題
  • kamizaki.jp: ページが見つかりません。

    mhrs
    mhrs 2006/08/10
    「覺はる」について「18日」「19日」「22日」及び「23日」に記述がある。
  • UNIX今日の技 - FrontPage

    wiki にしていると業者がウザいので生 HTML で行くことにしました。 だからといって更新するようになるわけでもないとは思いますが。 (岸田) 『UNIX今日の技』は、「UNIX 初心者が中級者にレベルアップするための足掛かり」となる事を目的としています。 ですので、「ls って何?」というようなレベルの人はまずなどで(基的なコマンド程度で良いので)勉強してからにした方が良いと思います。 あと、当研究室特有の事情や研究でよくなされる作業(VASP を使うなど)をそのまま例に挙げることがよくあります。 (今まさに表示されている)このページに書かれているのは最新の記事であり、書いてから暫く時間の経った物は適当なタイミングで archives に放り込んでいます。 vim: 連続上書きモード たとえば、以下のファイルがあるとします。 (ちなみにこれは VASP の POSCARの一部分で

    mhrs
    mhrs 2006/08/10
    「多くのシェルで共通している事項をまとめたもの」。
  • UNIX今日の技 - UNIX今日の技/zsh

    wiki にしていると業者がウザいので生 HTML で行くことにしました。 だからといって更新するようになるわけでもないとは思いますが。 (岸田) 『UNIX今日の技』は、「UNIX 初心者が中級者にレベルアップするための足掛かり」となる事を目的としています。 ですので、「ls って何?」というようなレベルの人はまずなどで(基的なコマンド程度で良いので)勉強してからにした方が良いと思います。 あと、当研究室特有の事情や研究でよくなされる作業(VASP を使うなど)をそのまま例に挙げることがよくあります。 (今まさに表示されている)このページに書かれているのは最新の記事であり、書いてから暫く時間の経った物は適当なタイミングで archives に放り込んでいます。 vim: 連続上書きモード たとえば、以下のファイルがあるとします。 (ちなみにこれは VASP の POSCARの一部分で

    mhrs
    mhrs 2006/08/10
    (Wikiサイト化されてゐた。それに伴ひ舊URL( http://q-eng.imat.eng.osaka-cu.ac.jp/~ippei/unix/zsh.html )は死亡。)
  • UNIX今日の技 - FrontPage

    wiki にしていると業者がウザいので生 HTML で行くことにしました。 だからといって更新するようになるわけでもないとは思いますが。 (岸田) 『UNIX今日の技』は、「UNIX 初心者が中級者にレベルアップするための足掛かり」となる事を目的としています。 ですので、「ls って何?」というようなレベルの人はまずなどで(基的なコマンド程度で良いので)勉強してからにした方が良いと思います。 あと、当研究室特有の事情や研究でよくなされる作業(VASP を使うなど)をそのまま例に挙げることがよくあります。 (今まさに表示されている)このページに書かれているのは最新の記事であり、書いてから暫く時間の経った物は適当なタイミングで archives に放り込んでいます。 vim: 連続上書きモード たとえば、以下のファイルがあるとします。 (ちなみにこれは VASP の POSCARの一部分で

    mhrs
    mhrs 2006/08/10
  • http://crl.nmsu.edu/~mleisher/gbdfed.html

    mhrs
    mhrs 2006/08/10
    memo 2006-08-10: gbdfed-1.1.tar.bz2 のソース(htext.h)はそのままではコンパイル出來なかった。gchar型の文字列變數 about_text の「<help>」及び「</help>」の直後の改行を削除するかバックスラッシュでエスケープする。
  • XmBDFEditor Bitmap Font Editor

  • 仮想コンソール

    3. 仮想コンソール仮想コンソールの数を減らすと、使用メモリを大幅に節約できます。大部分の Linux ディストリビューションでは、初期状態で 6 個の仮想コンソールが作動していまが、 6 個の仮想コンソールを作動させると、だいたい平均で、約 4MB のメモリを消費 します。 この数を減らせば、数 MB 単位でメモリを節約できます。たいていのユーザは、 3 個か 4 個で充分です。いくつまで減らすかは使う人の好みにもよりますが、 仮想コンソールの数を減らせば減らすだけ、その分アプリケーションが使用できる メモリの量が増えるということを忘れないでください。仮想コンソールをいくつ動作させるかは、/etc/inittab に記述されています。仮想コンソールの数を減らすには、次のようにしてください。テキストエディタで、/etc/inittab を開きます。次のように書かれている行を見つけます(

    mhrs
    mhrs 2006/08/10
    「仮想コンソールの数を減らす」と使用メモリを節約出來る。
  • Linux のメモリー管理(メモリ―が足りない?,メモリーリークの検出-防止)(Kodama's tips page)

    サ−バ等に使っているPC のメモリが十分かどうか気になる事は多いと思う. 調べ出すと フリーメモリーの不足や SWAP にメモリーがはみだしている様子など 心配な事がいろいろでて来る. PC の動作が遅くなる原因は様々な要因が絡み合っているので, 表面に現れた症状だけでは効果的な対策が分からない事もある. 以下では, メモリ−関連にしぼって解説する. メモリの状況を調べる メモリ−は十分なはずなのに 余裕が無い? どのプロセスがメモリを消費しているのか? メモリーのリークを検出する方法? 防止する方法? メモリ−は十分なはずなのに SWAP を使ってる? じゃ, 当のメモリ−不足はどうしたら分かるの? メモリーと SWAP 領域はどのくらい確保すると良いのか メモリの状況を調べる メモリの利用状況を調べる方法は, free, top, ps, vmstat, /proc/meminfo

    mhrs
    mhrs 2006/08/10
    freeコマンドの出力の見方とか。