タグ

ブックマーク / arena.nikkeibp.co.jp (16)

  • 掲示板やメールに続き、ブログにもスパム〜コメントやトラックバックでアダルトサイトが… - 日経トレンディネット

    利用者が470万を超え、すっかりおなじみになった簡易版ホームページサービス「ブログ」。思い立ったら誰でもすぐ作れる、更新も簡単、しかもタダという手軽さが受け、情報発信初心者のみならず、従来のホームページをたたんで移行する人も増えている。ところが、このブログ人気にあやかり、一儲けを目論む迷惑な輩が現れた。あのうっとおしい迷惑メールを送りつけるスパム業者だ。 ブログの特徴の1つに「トラックバック」と「コメント」という機能がある。トラックバックは、自分のブログから他人のブログにリンクを設定する機能。コメントはブログに感想などを読者が書き込む機能で、いずれもブログ開設者同士のコミュニケーションを図るための仕組みだ。スパム業者はこの仕組みに目を付けた。人気ブログのコメント欄にアダルトサイトへのリンクを残したり、まったく関係のない自サイトにトラックバックリンクを設定するのだ。 スパム業者の狙いは、自サ

    mintblue_erica
    mintblue_erica 2005/12/12
    もー本当に頼みますよ>ISPさん 一応有償ユーザなんだし。
  • 来年の“流行語大賞”はコレ!? 「ライフハック」ってどういう意味? - 日経トレンディネット

    ライフハック(life hacks)って何かと思えば、昔から言われてきた「仕事術」っていうことみたい。だったらこんどの飲み会で、ちょっとした仕事術をライフハックとして言えばカッコいいかも。 ライフハックの話題の元は2年ほど前。ダニー・オブライエンという米国のテクニカルライターさんの講演だ。演題は「ライフハックス、それはアルファー・ギークが過剰ともいえる生産性を維持する技術的な秘密だ(Life Hacks: Tech Secrets of Overprolific Alpha Geeks)」ということで、いきなり「アルファー・ギーク」が出てくるんだけど、このアルファーは日語でいうとトップランナー、ギークはエンジニアエンジニアのトップランナーということだ。そういうとなんだかプロジェクトXみたいにオヤジ臭くなるけど。 日で話題になり始めたのはこの春ごろ。オブライエンさんのインタビュー記事(

  • ユニクロ柳井正会長が300人の女性たちに話したこと - 日経トレンディネット

    日の議題に、私ほどふさわしくない講演者はいないでしょう」。カジュアル衣料店ユニクロを展開するファーストリテイリングの柳井正会長兼CEOは、こんなふうに切り出した。10月末に都内で開かれた柳井会長の講演会のことである。会場には女性ばかり約300人が集まっていた。演題は「Girls Be Ambitious!」。 柳井会長はまず、自分自身の体験を語った。子どもの頃は“男尊女卑”の発想に染まっていたこと。結婚してからも小売業の経営者という立場上、土日がかき入れ時でほとんど休みを取れず、2人の子どもの授業参観にも行ったことがないこと。からは冗談交じりに「私の青春を返して下さい」と言われたこと、などなど。そのは、柳井会長と結婚する前には通訳として活躍しており、当時会社員だった柳井氏の初任給の3倍は稼いでいたという。 淡々とした口調で、自分がいかに女性のキャリアを語るにふさわしくないかと話すと

  • 話題の次世代Webサービス「Web2.0」っていったい何だ? - 日経トレンディネット

    「Web2.0」が話題になっているだけど、なんだかさっぱりわからないという人も多いみたい。きちんとしたビジネスや技術的な解説なら、デジタルARENAと同じく日経BPのIT Proのサイトにある『「Web 2.0」を知っていますか?』という記事などを読むといい。ここではもっと簡単な説明をしてみよう。 Web2.0とは何か? Webというのは、ここでは「Webサービス」ということ。インターネットのブラウザーを通して提供される各種のサービスのことだ。 Webサービスには、ニュース、株価などの情報提供や、オンラインショッピングやインターネット・バンキングなどいろいろある。Web2.0というのは、こうしたWebサービスが第2世代になりましたよということだ。 似たような言葉に「第3世代携帯電話」というのがある。FOMAとかCDMA 1X、VGSなどだ。確かに以前の携帯電話と違うっていう感じはわかる。じ

  • 取ってよかったこの資格「産業カウンセラー」 - 日経トレンディネット

    上司と合わない」「不意な辞令が出た」「同僚から悪口を言われている気がする」……。職場でぶつかる様々な悩み。気軽に相談できる人がそばにいてくれたら、と思ったことはないだろうか。こんなとき頼りになるのが「産業カウンセラー」だ。 「産業カウンセラー」とは、職場でカウンセリングを行う人々のことだ。コンサルタントや身の上相談者とは異なり、心理学的手法を用いて、相談者が抱える問題を「自分の力」で解決できるように援助する。主役はあくまでも相談人。それを助ける産業カウンセラーの役割は、「クライエント(相談者)の伴走者」と表現される。 ITの急激な広がりによる業務の変化をはじめ、不安定な雇用や成果主義の導入など、職場環境は厳しさを増す一方だ。それを反映して、職場での悩みも多岐に渡る。こうした悩みに応えるために、産業カウンセラーの仕事は、「メンタルヘルス対策への援助」「キャリア開発への援助」「職場の人

    mintblue_erica
    mintblue_erica 2005/11/28
    資格はあくまで入り口。有資格者でもカウンセリングに向いていない人は多いです。よく考えて資格取得を。
  • ブログで自滅する人々(第2回)〜「祭り」はこうして進行する / デジタルARENA

    4)スレッド参加者が問題のサイトを精査し、他に問題発言や問題行動が記されていないかをチェック。発見された場合は新たな「燃料」としてスレッド上に報告される。 5)ブログサイトの場合、トラックバックやコメント、メールで意見や批判を寄せる「突撃」部隊が現われる。 ちなみに、この段階あたりで、祭られている当人は今後の対応について重要な決断を迫られることになる。応戦するか、隠蔽工作に走るか、逃亡するか、もしくは謝罪と反省の意を表明するか、だ。 応戦するのは最も愚かな行為である。「突撃」など実際の行動に及んでいる人間はそう多くはないとしても、「祭り」会場のスレッドを読んでいるだけの人まで含めれば、その参加者は万のオーダーに達しているかもしれない。それだけの人数を相手に、最後まで応戦しきれるわけがない。 また、「突撃」は自分だけではなく、知人や家族、関係者などにも大きな影響を及ぼす可能性がある。その

  • 「アカデメディア」がIT業界のビジネスパーソンに注目される理由

    9月末日の金曜夜、六木ヒルズのヤフー社に、120人もの若者が集結した。アカデメディア主催の「検索会議 Yahoo! HACKS」に参加するためだ。 アカデメディアとは、IT業界に携わる20〜30代のビジネスパーソン中心に大人気のイベントのこと。企画・運営を担当しているのは、百式の田口元氏。パートナーは、ウィンビットの弘中勝氏だ。 百式は、田口氏が1日1つ海外のユニークなネット系サービスを紹介する情報サイト。「なぜそのビジネスが生まれたのか」という“発想”に着目しているのが特徴だ。アカデメディアは、古くは田口氏が個人で開催してきたセミナー「百式ナイト」や、Passion For The Futureの橋大也氏と協業してきた「無敵会議」の流れを組んで、現在に至っている。 実はこのアカデメディア、毎回応募が殺到し、受付を開始して数時間で席が埋まってしまうこともザラとのこと。 「参加される8

  • あなたの話が職場でうまく伝わらない理由〜コミュニケーション力を磨くには? - 日経トレンディネット

    職場内の最大の悩みのひとつにコミュニケーションの問題がある。若手なら「上司は自分のことを分かってくれない」と、マネジャーなら「なぜ何度言っても部下は自分の意図を理解しないのか」と不満を持つことは多い。 どうしたら職場内の意思疎通を円滑にできるか。人事担当者を対象にしたセミナー「コミュニケーション力強化研修〜質問力と観察力によるコミュニケーション力」(主催:ブレークスルーセミナーズ)に同席し、ヒントを探ってみた。 もしあなたの部下が「Aさんは遅刻が多い。他のスタッフが迷惑している」と訴えてきたら、あなたはどう対応するだろうか。すぐに対応しなくてはいけないのは当然だが、「それは大変ね。私がAさんに注意しておくわ」などと言うと話がこじれる。 ▲ブレークスルーセミナーズ・セミナー事業部/法人研修講師 神田玲子さん。外資系化粧品会社で19年勤務。営業支援の経験から具体例を交えつつコミュニケーション力

  • あなたは訴えられるかもしれない……ネットに散らばる“お宝素材”、勝手に使うと「法律違反」? - 日経トレンディネット

    「ブログ」と呼ばれる、日記風の簡易型ホームページが流行っている。だれでも手軽に情報発信できるのがウリだが、ページを盛り上げようとするあまり、Webで見つけたニュース記事や画像を何も考えずに流用してしまうのは危険だ。知らない間に法律やルールに違反してしまい、訴えられる可能性だってある。そこで、安全で快適なパソコン・ネット生活を送るために覚えておきたい基礎知識を、5つの事例を元に解説しよう。 自分が読んだの感想をブログに書いたり、オススメを紹介する書評サイトを作ったりするのはよくある話。せっかくならの表紙画像も載せたほうが、宣伝効果も上がってよさそうな気がするが、これは著作権侵害。の表紙には、イラストや写真がデザインされていることが多く、一般に著作物として保護されるためだ。 ただし、合法的に表紙を掲載できる方法もある。例えば、「アマゾンジャパン」が提供している「アフィリエイト」と呼ばれ

  • 高価で重たいデジタル一眼レフを利用するメリットは?(後編) - 日経トレンディネット

  • http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20050824/113226/

    mintblue_erica
    mintblue_erica 2005/08/26
    叱りにくいのは年上の部下だって一緒。
  • http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20050802/113010/

  • “ポッドキャスト”生活を始めよう! iPod対応音楽再生ソフト「iTunes 4.9」 - 日経トレンディネット

    iTunes」といえばiPodに付属する音楽再生ソフトだ。iPodへの楽曲データの転送に使うだけでなく、音楽ライブラリの管理ソフトとしても使い勝手は抜群。アップルコンピュータのWebサイトで無償公開されているから、既に使用中の方も多いだろう。 2005年6月28日に登場した最新版「iTunes 4.9」では、「ポッドキャスト」機能が加わった。ポッドキャストは、ネットラジオの一種。従来のネットラジオと違い、番組をパソコンにダウンロードして聴けるのが大きな特徴だ。ダウンロードした番組はもちろんiPodなどの携帯音楽プレーヤーでも聴ける。ここから「“Pod” casting」と名付けられた。ストリーミング型のネットラジオはパソコンの前でしか聴けない。だが、ポッドキャストは「好きなときに」「好きな場所で」楽しめ、インターネットラジオの世界に、新しい視聴スタイルをもたらした。 これまでポッドキャス

  • 日本の数年先行く、“韓流”ネット社会の今 - 日経トレンディネット

    2004年以降、ドラマ「冬のソナタ」などをきっかけに沸き起こった韓流ブームで、わが国でもぐっと身近になった韓国。この国は、世界最大のインターネット普及率を誇るIT先進国の顔も持つ。ネットの生活への浸透度は、日の比ではない。最新事情を現地取材を通じて報告しよう。 ソウルの南に位置する仁川(インチョン)。ここに住む高校生、キム・ヒョンホ君の生活は、もはやインターネットなしには考えられない。 平日の塾通いに加え、家ではビデオ・オン・デマンド(VOD)による塾講義の視聴に精を出す。「上位の成績を保ち続けるにはやるしかない。1科目当たり月10万ウォン(1ウォン=0.11円)くらいだけど、将来を考えて親も払ってくれる」(ヒョンホ君)と言う。 韓国教育熱は非常に高い。日を上回る学歴社会で生き残るには、一流大学に入らねばならず、小・中・高校と猛勉強が必要。その勉強に、インターネットは欠かせないツール

    mintblue_erica
    mintblue_erica 2005/07/13
    「ホムピー」って、昔のHabitatみたいなもの?でも実名かあ。
  • http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040302/107317/

  • iPod shuffleで、自分の好きな曲だけを聞くには? - 日経トレンディネット

    ▲ iPod shuffleの実売価格は、1万980円程度(512MB)、1万6980円程度(1GB) iPod shuffleが大人気だ。アップルコンピュータが発売した、このシンプルなシリコンメモリー式音楽プレイヤーの最大の特徴は、シャッフルプレイ(曲のランダム再生)を基にしていること。「Life is random(人生は偶然だ)」というキャッチフレーズ通り、次に流れる曲を偶然に任せる聴き方だ。 シャッフルプレイの機能自体はポータブルCDプレイヤーなどさまざまなオーディオ機器に以前から搭載されていたが、あくまでオマケ機能という位置付けだった。しかし、HDD式の元祖iPodでは事情が違う。 「調査の結果、シャッフルプレイが最も人気のある使われ方だと判明した」(前刀禎明アップルコンピュータ代表取締役)。1枚のCDのなかでシャッフルプレイをしてもさして面白くないが、何百曲、何千曲の中からシ

    mintblue_erica
    mintblue_erica 2005/05/30
    iPodアマチュアユーザとしては、こういう小ネタ記事は大歓迎。もっと情報求む。
  • 1