タグ

auとTCAに関するminus774のブックマーク (25)

  • ソフトバンクモバイルとauが純増20万超え、ドコモは純増横ばい──7月契約数

    *:イー・モバイルは四半期ごと(6月末、9月末、12月末、3月末)に数値を公表。数値は6月末時点のもの 電気通信事業者協会(TCA)は8月7日、2007年7月末時点での携帯電話契約数を発表した。携帯電話の契約数は累計で9855万3200となり、6月末から49万7400増加。PHSの契約数は501万1700で、携帯とPHSの累計契約数は1億356万4900となった。 キャリア別の結果は、NTTドコモが8万1400、KDDIが19万1200(au純増が23万4600、ツーカーは4万3400の純減)、ソフトバンクモバイルが22万4800の純増。ソフトバンクモバイルは5月から3カ月連続でキャリア純増シェアトップを獲得。auも23万4600の純増で好調。 ドコモの「2in1」を利用したサブ番号(Bナンバー)の契約数は4万3500の純増で累計11万4500。2008年3月にサービスを終了するツーカーは

    ソフトバンクモバイルとauが純増20万超え、ドコモは純増横ばい──7月契約数
    minus774
    minus774 2007/08/07
    <SBMが3ヶ月連続純増1位 WILLCOMの伸びが鈍化気味/ドコモの2in1(純増には含まず)は+47,600/MNPでは相変わらずauが好調>
  • ソフトバンクモバイルが連続トップ、イー・モバイルは6万契約──6月契約数

    電気通信事業者協会(TCA)は7月6日、2007年6月末時点での携帯電話契約数を発表した。携帯電話の契約数は累計で9805万5800となり、5月末から47万5500増加。PHSの契約数は502万1800で、携帯とPHSの累計契約数は1億307万7600となった。 キャリア別の結果は、NTTドコモが8万8800、KDDIが13万3200(auの純増は20万7700だが、ツーカーは7万4000の純減)、ソフトバンクモバイルが20万4800の純増。ソフトバンクモバイルは5月の結果に続き、連続で純増シェアトップを獲得した。 今回からイー・モバイルの数値も公表。3月から6月の総計純増数(および累計)は6万200(イー・モバイルは四半期ごとに契約数を公表。次回は9月末を予定)となった。また、ドコモの「2in1」を利用したサブ番号(Bナンバー)の契約数は6月から純増数に含まれず、個別集計となる。6月の2

    ソフトバンクモバイルが連続トップ、イー・モバイルは6万契約──6月契約数
    minus774
    minus774 2007/07/07
    <au単体では純増TOP KDDIトータルではSBMと大差の2位/MNPはau>SBM ドコモは転出過多/イーモバイルの契約数は4半期毎の発表>
  • 5月の携帯・PHS加入者数、ソフトバンクが初の月間1位

    電気通信事業者協会(TCA)は、2007年5月末時点の携帯電話・PHS契約数を発表した。契約数は3社ともに純増を記録したが、1996年のTCAの集計以来、ソフトバンクが初の純増トップとなった。 各社の結果は、NTTドコモが8万2,700人の純増、KDDIが13万8,500人の純増で、内訳はauが22万1,600人の純増、ツーカーが8万3,100人の純減、ソフトバンクは16万2,400人の純増。3~4月の春商戦と6月から始まる夏商戦のちょうど谷間となる5月の結果は、ドコモが2月の水準、auが純増数を大きく減少させた中、唯一4月の純増数を維持したソフトバンクに軍配が上がった。 なお、TCAが現在のような形で各社の契約数の集計を公開した1996年以来、ソフトバンクの月間トップは初めて。J-フォン、ボーダフォンを通して初の快挙となる。好調の要因についてソフトバンクでは、「ホワイトプラン」など新たな

    minus774
    minus774 2007/06/08
    <SBMの1位は96年の集計開始(デジタルホン時代)から初の快挙/MNPではKDDI>SBM>ドコモ> 原動力はやはりホワイトプランか / 消費者の多くはミニマムチャージの引き下げを求め 割賦にはさほど抵抗はないって事なのかな
  • PHSの契約数が500万達成、ソフトバンクの3G率は50%を超える──4月契約数

    電気通信事業者協会(TCA)は5月9日、4月末時点での携帯電話契約数を発表した。携帯電話の契約数は累計で9719万6800となり、3月末から47万8900増加。PHSの契約数は502万200で、携帯とPHSの累計契約数は1億221万7000となった。

    PHSの契約数が500万達成、ソフトバンクの3G率は50%を超える──4月契約数
    minus774
    minus774 2007/05/10
    <KDDI>>SBM>>ドコモ>Willcom/MNPはSBMが初の転入超過に>
  • 2月の携帯・PHS加入者数、各社順調に契約者数を伸ばす

    電気通信事業者協会(TCA)は、2007年2月末時点の携帯電話・PHS契約数を発表した。携帯電話の契約数は3社とも純増を記録した。NTTドコモは、1月は7,000人の純増にとどまったものの、2月は約10万人の純増と勢いを取り戻した。ソフトバンクモバイルも、10万人以上の純増を維持している。 NTTドコモの純増数は10万2,200人。KDDI全体は22万4,400人の純増で、内訳はauが37万5,000人の純増、ツーカーが15万600人の純減。ソフトバンクモバイルは12万400人の純増となった。 第3世代携帯電話では、ドコモが95万7,000人、auが39万1,800人、ソフトバンクが46万400人とそれぞれ純増。 インターネットサービスでは、iモードが8万5,600人の純増。EZwebは26万2,500人、Yahoo!ケータイは10万1,000人でそれぞれ純増。 PHSは、ウィルコムが3万

    minus774
    minus774 2007/03/07
    <純増はau>>>SBM>ドコモ>>>Willcom/MNPはauのみプラス 転出はドコモ>SBM> 大体トレンドが固まってきた感じだな
  • 携帯・PHSが1億契約突破,ドコモ実質減でソフトバンクは16万増

    電気通信事業者協会(TCA)は2月7日,2007年1月末時点の携帯電話・PHS契約数を発表した(関連記事1,関連記事2)。携帯とPHSを合わせた契約数は1億22万4500となり,ついに1億の大台を突破した。各社の契約数は,KDDIおよび沖縄セルラー電話が20万8400の純増で引き続き好調。ソフトバンクモバイルがこれに続き16万4000増とKDDIに迫る勢いを見せた。 一方でNTTドコモは不振。かろうじて契約数は7000増と純増を維持したが,内訳を見ると機器などに組み込む通信モジュールの契約数が3万1900純増した。つまり音声やインターネット接続サービスといった通常の携帯電話の用途では実質的には純減したことになる。携帯IP接続サービスの契約数では,NTTドコモの「iモード」は2400の純減となった。KDDIの「EZweb」は26万600の純増,ソフトバンクモバイルの「Yahoo!ケータイ」は

    携帯・PHSが1億契約突破,ドコモ実質減でソフトバンクは16万増
    minus774
    minus774 2007/02/08
    『かろうじて契約数は7000増と純増を維持したが,内訳を見ると機器などに組み込む通信モジュールの契約数が3万1900純増した。』 つまり通常契約は…
  • 携帯、PHSの契約数が1億を突破──1月契約数

    電気通信事業者協会(TCA)は2月7日、2007年1月末日まで携帯・PHSの契約数を発表した。携帯電話の契約数が累計9531万5200、PHSが490万9300で、携帯とPHSの累計契約数は1億22万4500と1億を突破した。

    携帯、PHSの契約数が1億を突破──1月契約数
    minus774
    minus774 2007/02/08
    <ドコモがすわ再純減の危機/SBMは純増約16万 月刊シェア4割強を獲得/トータルではMNPで一人勝ちのauがKDDI合計でも首位> SBMは早くもホワイトプランの効果発揮なのかな?
  • ドコモも純増に復帰,TCAが12月末の携帯電話の契約数を公表

    電気通信事業者協会(TCA)は1月11日,2006年12月末時点の携帯/PHSの契約数を発表した。その結果,前回純減だったNTTドコモの契約者数と,ソフトバンクモバイルの携帯IP接続サービス「Yahoo!ケータイ」の接続数が純増に転じたことが分かった(関連記事1,関連記事2)。 純増数の首位は今回もKDDIで29万7500(ツーカーの純減分18万2100を含む)。2位はソフトバンクモバイルの9万7000,3位がNTTドコモの8万7600となった。携帯電話の番号ポータビリティ(MNP)開始以降,KDDIが圧倒的な強さを誇っている。累計契約者数のシェアはNTTドコモが55%と依然トップ。KDDIが28.7%,ソフトバンクモバイルが16.3%と続く。 Yahoo!ケータイの純増数については,ソフトバンクモバイルの携帯電話契約者数の純増数9万7000に対して,3万9100と約6万契約の差がある。純

    ドコモも純増に復帰,TCAが12月末の携帯電話の契約数を公表
    minus774
    minus774 2007/01/13
    『Yahoo!ケータイの純増数については,ソフトバンクモバイルの携帯電話契約者数の純増数9万7000に対して,3万9100と約6万契約の差がある。純増数の一部をプリペイドなどでカーバーしていることが見て取れる。』
  • 12月の携帯・PHS加入者数、各社が純増に

    電気通信事業者協会(TCA)は、2006年12月末時点の携帯電話・PHS契約数を発表した。 携帯電話契約数は、11月に初めて純減を記録したNTTドコモが純増に転じたほか、ソフトバンクが11月より純増数を拡大した。KDDIは11月より純増数を2万7,000人ほど減らしたものの、引き続き他社を引き離している。 NTTドコモの純増数は8万7,600人。KDDI全体は29万7,500人の純増で、内訳はauが47万9,600人の純増、ツーカーが18万2,100人の純減。ソフトバンクモバイルは9万7,000人の純増。12月末時点の携帯電話の契約者数は9,493万5,900人となっている。 第3世代携帯電話では、ドコモが127万4,800人、auが50万2,700人、ソフトバンクが63万5,500人でそれぞれ純増となった。 インターネットサービスでは、iモードが6万4,000人、EZwebが34万8,3

    minus774
    minus774 2007/01/11
    <MNP内訳 ドコモ:-10万9,000人 au:+15万6,200人 ツーカー:-7,300 SBM:-3万9,600人(転入8万3,300 転出12万2,900)> MNPでは脱北過多のSBMがこれだけ純増するのは とにかくひたすら話題作り路線で訴求できてる層が一定量いる って事かな
  • 事業者別契約数

    minus774
    minus774 2007/01/11
    <ドコモ:87,600 au:479,600(KDDIトータルでは297,500) ソフトバンク:97,000 ウィルコム:37,100> ドコモはさすがに2ヶ月純減とはならず SBMの異様な関東集中は一体…? (元)アステルは今月で完全消滅 合掌
  • 11月の携帯・PHS加入者数、ドコモが初の純減

    電気通信事業者協会(TCA)は、2006年11月末時点の携帯電話・PHS契約数を発表した。 携帯電話契約を見ると、NTTドコモが1万7,500人の純減を記録した。これまで一部地域で純減を記録したことはあったが、全体としては今回が初めて。またKDDIは32万4,900人の純増となっており、その内訳はauが47万9,600人の純増、ツーカーが15万4,600人の純減となっている。また、ソフトバンクモバイルは、6万8,700人の純増を記録している。 第3世代携帯電話では、ドコモが98万8,900人、auが50万1,900人、ソフトバンクモバイルが48万3,800人の純増となった。今月でNTTドコモのFOMAは3,000万人を、ソフトバンクモバイルの3Gは500万を超えている。 インターネットサービスでは、iモードが5万6,200人の純減を記録した。こちらも過去に一部地域でマイナスを記録したことは

    minus774
    minus774 2006/12/08
    <KDDIの大勝/ドコモ&iモードの純減は史上初/SBMはY!ケータイ純減など相変わらず胡散臭い/ウィルコムは一時期ほどの勢いなし> MNPが浸透して大移動の始まりなんだろうか 903を投入してこれとはドコモには痛恨だろうな
  • 10月の携帯・PHS加入者数、MNP開始後もKDDIが純増トップ

    電気通信事業者協会(TCA)は、2006年10月末時点の携帯電話・PHS契約数を発表した。 携帯電話契約の純増数は、NTTドコモが4万8,000人、KDDIが20万600人、ソフトバンクモバイルが2万3,800人。KDDIの内訳は、auが35万2,600人の純増、ツーカーが15万2,100人の純減。 第3世代携帯電話では、ドコモが81万1,700人、auが37万500人、ソフトバンクが27万8,800人の純増となった。 インターネットサービスでは、iモードが1万3,400人、EZwebが23万4,400人の純増。Yahoo!ケータイは1万8,000人の純減となっている。 PHSでは、ウィルコムが3万7,800人の純増、ドコモが2万6,400人、アステルが200人の純減となった。 MNP(携帯電話番号ポータビリティ)を利用した10月の契約数については各社がそれぞれ数字を明らかにした。それによ

    minus774
    minus774 2006/11/08
    『ソフトバンクは、MNPによる転入は3万1,100人、転出は5万5,000人であることを明らかにし、2万4,000人のマイナスだったことが判明した』 Y!ケータイ(旧vodafoneLIVE)が例によって減少 例によってプリペイドでアレしてるのかね
  • ITmedia +D モバイル:MNP開始の10月、auが大幅純増──10月契約者数

    ドコモの3G(FOMA)契約数は81万1700増の2991万。9月末の54.4%から約3ポイント増え、3G率は57.3%と、6割到達が見えてきた。 auの3G契約数は37万500増で、2G端末を使用しているユーザーは、9月末から1万7900減の70万1500となった。ソフトバンクの3G契約数は27万8800増の484万1200。3G率は31.5%と、ついに3割を超えた。 auの着うたフル稼働台数が1000万台を突破 キャリア別の各種サービス対応状況は以下の通り。auの着うたフル稼働台数が1000万を突破した。「LISMO」を中心として、音楽サービスに力を注いできた同社。その戦略が功を奏した成果と言える。 ソフトバンクではカメラ、ムービー稼働台数が増加、アプリ、Web稼働台数が若干の減少となった。ドコモはWeb稼働台数が微増している。 グループ名 カメラ ムービー アプリ GPS 着うた W

    ITmedia +D モバイル:MNP開始の10月、auが大幅純増──10月契約者数
    minus774
    minus774 2006/11/08
    最初の一週間は待ちかねてた層が大半だろうから 今後どう推移するかはまだまだ流動的かな
  • ケータイWatch - 9月の携帯・PHS加入者数、2カ月連続でKDDIがトップ

    電気通信事業者協会(TCA)は、2006年9月末時点の携帯電話・PHS契約数を発表した。 携帯電話契約の純増数は、NTTドコモが12万6,300人、KDDIが16万800人、ソフトバンクモバイル(ボーダフォン)が2万3,400人。KDDIの内訳は、auが31万2,500人の純増、ツーカーが15万1,700人の純減。 第3世代携帯電話では、ドコモが83万6,700人、auが33万4,500人、ソフトバンクが22万7,400人の純増となった。 インターネットサービスでは、iモードが9万7,200人、EZwebが17万9,800人の純増。一方、Yahoo!ケータイ(ボーダフォンライブ!)は2万5,500人の純減となっている。 PHSでは、ウィルコムが6万9,700人の純増、ドコモが2万4,100人の純減。アステルの契約数に動きは無かった。 10月24日にはMNP(携帯電話番号ポータビリティ)制度

    minus774
    minus774 2006/10/06
    <スーパーボーナス導入初月/3位以下と大まかな傾向はいつも通り/ツーカーは遂に200万割れ> vodafone live端末減少≒プリペイドで純減を免れてる状態
  • 携帯3社、増加数はやや鈍化──8月契約者数

    8月は各キャリアとも2006年夏モデル投入をおおむね終え、新端末の投入が少ない月だった。ドコモは11万3000、auは25万4400、ボーダフォンは1万6000の純増となったが、7月の純増数と比較すると、各キャリアとも伸び率は鈍化した。ボーナス商戦期が終了し夏休み期間だったこと、そして番号ポータビリティを前にした買い控えなども要因の1つとして考えられる。 8月に発売された端末には、7月21日発売の「SH702iS」に続くFOMA 702ixシリーズとなる「N702iS」(25日発売)、「P702iD」(31日発売)、「N902iX HIGH-SPEED」(31日発売。以上ドコモ端末)、そしてボーダフォン「804NK」(12日発売)がある。ドコモ端末は投入時期が月末であったため、新端末が純増数に大きく寄与したとは考えにくく、902iSシリーズを始めとする既存のラインアップでは純増数の維持は難

    携帯3社、増加数はやや鈍化──8月契約者数
    minus774
    minus774 2006/09/07
    MNP目前の静けさか特筆する事はなし 注目はスーパーボーナスの始まる9月以降か
  • ドコモが19万増、auの増加数はほぼ横ばい──7月契約者数

    目を引くのはドコモの純増が19万1400と、6月の14万1000から5万契約強増えていること。ハイエンドの902iSシリーズを5月末から6月にかけて続々と発売したことなどが寄与したと考えられる。7月4日には702ixシリーズも発表しており(7月4日の記事参照)、他社を引き離しにかかる。 auの純増は6月と比べて若干増えたものの、ドコモと比べると小幅な伸びにとどまった。ボーダフォンは、5月には1100しか純増がなかったが、6月に1万6600、そして7月に2万7400と徐々に立ち直っているようだ。 グループ名 単月シェア 累計シェア NTTドコモ

    ドコモが19万増、auの増加数はほぼ横ばい──7月契約者数
    minus774
    minus774 2006/08/07
    最近はほとんどパターンが同じで取り立てて語る事がないな いつの間にかKDDIトータルでは累計シェア25%を突破してたのね(今年4月時点みたい)
  • 6月の携帯・PHS契約数、auが1年間の純増首位を守る - ケータイWatch

    電気通信事業者協会(TCA)は、2006年6月末時点の携帯電話・PHS契約数を発表した。 携帯電話の純増数は、NTTドコモが14万1,000人、KDDIが15万6,000人、ボーダフォンが16,600人の純増となった。KDDIの内訳を見ると、auが30万2,600人の純増、ツーカーが14万6,600人の純減となった。ブランド別の単月シェアを見ると、auは2005年7月以来、12カ月連続で1位となっている。 第3世代携帯電話では、ドコモが85万5,100人、auが32万8,300人、ボーダフォンが26万3,700人の純増。なお、ドコモのFOMAは、6月18日付けで全ユーザーのうちFOMAユーザーが50%を超えている。インターネットサービスの利用者は、iモードが12万400人、EZwebが14万7,800人、ボーダフォンライブ!が700人の純増となっている。 このほか、PHSサービスでは、ウィ

    minus774
    minus774 2006/07/07
    注目はvodafone Liveの契約数 ポストペイは首の皮1枚で純減を免れている状態ですな
  • 5月の携帯・PHS純増数、ボーダフォンが再び純減の危機

    電気通信事業者協会(TCA)は、2006年5月末時点の携帯電話・PHS契約者数を発表した。 携帯電話の加入者数(純増数)は、NTTドコモが13万3,800人、KDDIが14万8,700人、ボーダフォンが1,100人の純増となった。このうちKDDIの内訳は、auが26万800人の純増、ツーカーが11万2,100人の純減となっている。 なおボーダフォンは、かろうじて純増に踏みとどまったものの、東京、四国、九州を除く地域では純減を記録している。2004年の冬モデルの不調から2005年初頭には一時期純減を記録した同社だが、再び純減の危機に瀕している。 第3世代携帯電話では、ドコモが79万7,800人、auが28万5,500人、ボーダフォンが18万800人の純増。なお、ドコモのFOMA端末は、累計加入者数が2,536万1,400人となり、3Gが同社の総加入者数(51,531,200人)の半数を上回る

    minus774
    minus774 2006/06/08
    久々にKDDIトータル(au+TU-KA)でもドコモに勝利 vodaは少なくともお家騒動が収まるまでは何やっても無駄っぽいね
  • ドコモ25万増、ボーダフォンは1万増とやや振るわず~4月契約者数

    4月に好調だったのは、やはりNTTドコモとau。それぞれ約25万、約35万の純増を記録しており、当分はこの2強体制が続きそうだ。ツーカーはこのところ10万を超える純減が続いており、4月には契約者数が約14万減った。 ボーダフォンは純減とまではいかないものの、1万2600の純増とドコモやauと比べてやや見劣りする。2月に1万2200の純増で、3月には新年度前のシーズンということもあり6万3400の純増と盛り返したが、4月はまた後退してしまった印象だ。 グループ名 単月シェア 累計シェア NTTドコモ

    ドコモ25万増、ボーダフォンは1万増とやや振るわず~4月契約者数
    minus774
    minus774 2006/05/11
    概ねいつも通り vodaは純減の阻止が精一杯という感じか
  • 2005年度の純増トップはau、3年連続──TCA

    2005年度の純増については、ツーカーからの同一番号による移行策(2005年12月の記事参照)が功を奏した部分もある。しかしKDDIによれば、それを差し引いても僅差でドコモを上回ったという。 2005年10月から2006年3月までの期間で、同一番号施策を利用してauに移行した契約数は70万5500件。auの2005年度の純増数315万6900から移行分を差し引くと245万1400契約で、ドコモの純増数231万8700を超えたことになる。 PHSは、事業者が相次いで撤退する中、攻めの姿勢を打ち出したウィルコムが(2005年11月の記事参照)86万400の純増を記録している。PHS全体の契約数も、ウィルコムの契約数が昨年比で4倍以上増えたことから21万5400の純増となっており、4年続いた純減に歯止めをかけた。 - ウィルコム ドコモ アステル 1999年

    2005年度の純増トップはau、3年連続──TCA