タグ

ブックマーク / www.yomiuri.co.jp (62)

  • 北海道の浅漬け食中毒、東京などの3人も発症 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    7人が死亡した白菜の浅漬けを原因とする腸管出血性大腸菌O(オー)157の集団中毒で、東京都、山形県、川崎市の3人が浅漬けをべて中毒を発症したことが28日、わかった。 3人からはO157が検出された。一連の中毒で、北海道外在住の患者が確認されたのは初めて。ほかに、札幌市の飲店で浅漬けをべるなどして道内の12人が感染していたこともわかり、28日正午現在、発症者は133人となった。 札幌市保健所の発表では、発症が確認された道外の3人は、東京都の60歳代女性と山形県の10歳未満の女児、川崎市の20歳代女性。 60歳代女性と女児は、8月2日に札幌市のホテルを宿泊利用し、バイキング料理で浅漬けをべたとみられる。2人は6日から腹痛や血便を訴えたが、快方に向かっている。川崎市の女性は苫小牧市のゴルフ場で1日に浅漬けをべて5日に発症、8日から入院中という。

    mittyu
    mittyu 2012/08/28
    報道にも乗ってきた。でかい観光ホテルで食中毒が起こるとかなり広がってしまう。
  • キャベツで食中毒?調理実習の5年生23人搬送 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    mittyu
    mittyu 2012/06/20
    原因が気になる。何らかの毒素が増えていたことは間違いなさそうだけど。
  • 「ベロ毒素」無害化する化合物、同志社大が開発 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    O(オー)157などの腸管出血性大腸菌から放出され、重い中毒の原因となる「ベロ毒素」を無害化する化合物を、同志社大生命医科学部の西川喜代孝教授らの研究グループが開発した。 投与が早いほど有効で、重症化を防ぐ薬剤開発への応用が期待される。 ベロ毒素は、血管の細胞に侵入して死滅させるため、毛細血管の多い腎臓や脳にダメージを与える。溶血性尿毒症症候群(HUS)や脳症などに進行すると、死亡する場合もある。 グループは20種類のアミノ酸を様々に組み合わせ、毒性の強い2型のベロ毒素と最も強く結合するものを選別。この化合物と結合した毒素は、不要なたんぱく質を処理する細胞内器官「リソソーム」によって分解されることを確認した。

    mittyu
    mittyu 2012/04/09
    Gb3重合体ではなくて、新たな蛋白質なのかな?臨床応用を考えると、発症後投与で効果があるかが問題。論文探してみるか。
  • あずき食品で夫婦食中毒 : 岩手 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    mittyu
    mittyu 2012/03/27
    ボツリヌスは原因食品の特定が難しい場合が多い。明記されていないが食品の方から毒素が検出されたぽい。アルコールの殺菌効果はかなり限定されていることについては啓発が必要。
  • 馬肉の冷凍処理推進へ団体設立 : 熊本 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    mittyu
    mittyu 2012/02/11
    畜産課からの助成金まで根回ししての団体設立だったとのこと。深読みすると、国が規格基準作る段階ではないってことかな。薬事・食品衛生審議会の議題にも上がってないぽいし。
  • BSE対策 輸入牛の規制は国際標準に : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    BSE対策 輸入牛の規制は国際標準に(10月21日付・読売社説) 米国産牛肉などの厳しい輸入規制を緩和するのは当然である。政府は速やかに、見直しを決断すべきだろう。 米国でBSE(牛海綿状脳症)に感染した牛が見つかってから、約8年が経過した。 政府は感染した牛肉の流通を防ぐため、米国産の輸入を「月齢20か月以下」のものに限る措置を取ってきた。これに対し、韓国、メキシコなど主な輸入国は「月齢30か月」を目安とする。 家畜の国際的な安全基準を決める国際獣疫事務局(OIE)は、米国を月齢に関係なく牛肉を輸出できる国に認定している。日の規制は突出して厳しい。 国産、輸入を問わず、日で牛肉をべた人がBSEによる病気を発症した例はない。国内外でBSE牛の感染拡大が止まっていることも踏まえ、政府が輸入規制の見直しに着手した。むしろ遅すぎたと言える。 政府は、輸入条件を韓国などと同様に、「30か月以

    mittyu
    mittyu 2011/10/21
    放射性物質関係だったら「リスクはほぼない」って言ったら叩きそうなのに、なんか不思議な文章だな。
  • 馬肉ユッケ登場、生肉新基準で…富山 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    用牛肉の表面への加熱殺菌などを義務づける罰則付き新基準が施行された1日、富山市の焼き肉店ではユッケの材料を牛肉から馬肉に切り替えたり、メニューを修正したりと対応に追われた。 「焼肉ハウス大将軍駅前店」(富山市桜町)では、従来の「ユッケ」と書かれたメニューの上に「馬肉ユッケ」のシールを貼った。肉の赤身が牛よりも濃く、甘辛のタレを絡めた馬肉ユッケをべた滑川市の男性会社員(30)は、「味や歯ごたえの違いはあまり感じない。おいしかった」と満足げだった。 「引退しました」。焼き肉店「南大門」(富山市総曲輪)では、ユッケの値段の横に、そんな文言のシールを貼る準備に入った。「中止しましたでは味気なさ過ぎる。何かユーモアのある止め方がしたかった」

    mittyu
    mittyu 2011/10/02
    現状馬肉が最も生食に適してるのは間違いないけど、ザルコがそこそこ摘発され始めたし、何もなしってこともないだろうな。
  • 横浜港イベントで食中毒か…12人を病院搬送 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    23日午後、横浜市中区海岸通の横浜港大さん橋国際客船ターミナルで、イベントに来ていた男女12人が嘔吐(おうと)や腹痛などの症状を訴え、救急車で市内の病院に運ばれた。 おにぎりなどをべた後、気分が悪くなったといい、横浜水上署などは中毒の可能性があると見て調べている。 同署幹部によると、体調不良を訴えたのは10歳代~40歳代で、いずれも軽症という。ターミナルでは、ハワイの音楽事を楽しむイベント「アロハヨコハマ2011」が開かれていた。

    mittyu
    mittyu 2011/07/24
    黄色ブドウ球菌ぽい。おにぎりは高リスクだというのに。
  • ユッケ食中毒重症患者の店、2年間立ち入りせず : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    焼き肉チェーン「焼肉酒家えびす」のユッケによる集団中毒事件に絡み、重症者を含む24人の患者を出している富山山室店(富山市公文名)について、富山市保健所が過去2年間、立ち入り検査をしていなかったことが21日、わかった。 市保健所は、「衛生責任者や従業員が不在で、立ち入りができなかったため、書面で指導をした」としている。 市保健所によると、市内の全飲店を対象に毎年、抜き打ちで行う立ち入り検査について、同一メニューを300以上提供したり、一度でも中毒を起こしたりしている店は年2回(Aランク)、それ以外は年1回(Bランク)とし、富山山室店はBランクだった。 同チェーンが市内で展開するほかの2店は立ち入り検査をしていた。富山山室店には、職員が訪れたが、店関係者に会えず、中毒の発生防止を呼びかける文書を後日渡したという。訪問した時間帯などは明らかにしていない。 市保健所生活衛生課は、「Aラン

    mittyu
    mittyu 2011/06/22
    衛生管理は基本的に自分で行うものだよね。全ての営業者を容疑者みたいに扱えばいいというのかなあ。
  • ズーラシア園長に日大の村田教授 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    横浜市は21日、市立よこはま動物園ズーラシア(旭区)新園長に、日大生物資源科学部教授の村田浩一さん(59)が就任すると発表した。 昨年7月に滞在先の英国で亡くなった増井光子前園長の後任で、7月1日付。 村田さんは動物園に勤務経験があり、野生動物の保護や育成の知識、手腕を評価された。宮崎大農学部獣医学科卒業後、神戸市立王子動物園勤務を経て、2004年より日大教授を務め、野生動物の保全などが専門。04~05年に横浜市立動物園のあり方懇談会委員を務めるなど、市の動物園改革に尽力してきた。 村田さんは「来園者と動物に幸福感を与える園にしたい。世界中の憧れとなる動物園を目指したい」と意気込みを語った。

    mittyu
    mittyu 2011/06/22
    おお、村田先生!
  • 「牛角」食中毒、富山県2年半立ち入り検査せず : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    焼き肉チェーン大手の「牛角」高岡店(富山県高岡市あわら町)で20人が下痢などを発症した集団中毒で、富山県が過去2年半にわたって同店を立ち入り検査していなかったことが、わかった。 飲店には年に2回実施することになっているが、これまで4回とも仕込みが始まる前の午前中に職員が訪問したため、店側が対応できず、検査を見送っていた。「焼肉酒家えびす」の集団中毒で死者3人が出た砺波店(同県砺波市となみ町)でも、2年間立ち入り検査が行われておらず、県の監視指導のあり方があらためて問われそうだ。 県によると、牛角高岡店を最後に立ち入り検査したのは2008年11月で、その後、高岡厚生センターの職員が09年7、12月、10年7、12月の計4回にわたって訪問した。しかし、夜間営業が主な焼き肉店にもかかわらず、いずれも午前中だったため、責任者が不在で、検査ができなかったという。 えびす砺波店のケースでも、2年

    mittyu
    mittyu 2011/06/06
    食品衛生の基本は自主衛生管理であるべき。営業者は容疑者ではない。悪いことしてる人を見つけるのに労力を割くと、公務の全体への奉仕者という側面がおろそかになる。
  • 荒茶の検査しない…静岡知事、政府方針従わず : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力福島第一原発の事故に関連し、政府が生茶葉を乾燥させた「荒茶」でも放射性物質が暫定規制値を超えれば出荷制限の対象とする方針を示している問題で、静岡県の川勝平太知事は2日、「荒茶の(放射能)検査はしない」と述べ、政府の方針に従わない考えを示した。 川勝知事は静岡県庁で記者団に対し、「厚労省に助言する原子力安全委員会の委員5人のうち、放射能の専門家は1人だけ。信用が失墜した委員会の、たった1人の専門家の意見に、380万県民が最も大事にしているお茶が振り回されるのは当におかしい。乱暴な規制をするとなれば、それこそ不信任に値する」と批判。さらに「荒茶は半製品で、消費者が口にすることがない。中途半端に安全のためにすることが、結果的に不安を増幅させることになる」などと語った。

    mittyu
    mittyu 2011/06/02
    最終製品以外を検査したいのであれば、それなりの根拠は確かに必要。
  • ユッケ食中毒、夜営業なのに午前中に監視訪問 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    焼き肉チェーン「焼肉酒家えびす」の集団中毒事件に絡み、3人の死者が出た砺波店(富山県砺波市となみ町)で2009年の開店以来、1度も立ち入り検査が行われていなかった問題で、県砺波厚生センターの職員が店を訪れた4回のうち3回は午前中だったことが31日、県への取材でわかった。 残る1回も午後5時15分までの県職員の勤務時間内で、夜間営業が主な焼き肉店に対し、ずさんな監視業務を続けていたことが浮き彫りとなった。 県生活衛生課によると、09年1月に開店した砺波店を同センター職員が立ち入り検査で訪問したのは同年7、12月、10年7、12月の計4回。いずれも店が開いていないなどの理由で検査できなかった。このうち09年7月が午後、残る3回が午前の訪問だった。 県の一斉監視では、地域を決めて半日で飲店や品販売店、品製造業者をまとめて回ることになっている。県生活衛生課は「(早朝に作業する)豆腐店などは

    mittyu
    mittyu 2011/06/01
    これをずさんな監視と言っちゃうか…。やれと言われりゃ夜も働くけど、食品衛生監視員と営業者を対立させても、たぶん誰も得しないと思うよ。
  • 横浜の菌付着ユッケ肉、栃木産の雄の去勢牛 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    焼き肉チェーン「焼肉酒家えびす」の集団中毒事件で、横浜市青葉区の系列店で菌が付着したまま見つかったユッケ用もも肉は、卸元の大和屋商店(東京・板橋)で4月13日に加工された栃木県産の雄の去勢牛だったことが27日、捜査関係者などへの取材でわかった。 横浜の肉は、富山、福井両県で死亡した4人からの検出菌と遺伝子型が一致。店納入前に汚染されていたことが確実とみている富山県警などの合同捜査部は、この肉をべた死者もいる可能性があるとみて調べる。 大和屋の内部資料などによると、横浜の肉は、栃木県那須塩原市の牧場で飼育された去勢牛を4月7日に埼玉県川口市の肉処理場で解体したもので、同11日に大和屋が買い付けた。 捜査関係者などによると、菌の遺伝子型が一致したため、富山、福井両県で死亡した4人が横浜の肉と同じ同13日加工分の肉をべた可能性もあり、捜査部では、大和屋で同日に加工され、えびす系列店に

    mittyu
    mittyu 2011/05/29
    病原性大腸菌は牛の常在菌。肉にした時点での拭き取り検査でも1%以下だが検出される。産地とかは関係ないんだけど。
  • 「和牛」ユッケに交雑種の肉、卸業者が加工納入 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    焼き肉チェーン「焼肉酒家えびす」の客4人が死亡した集団中毒事件で、肉加工卸業者「大和屋商店」(東京・板橋区)が同チェーンの店舗にユッケ用和牛として卸していた肉の中に、和牛には該当しない交雑種の肉が含まれていたことが7日、読売新聞の取材でわかった。 店側では「和牛」と表示してユッケを提供していた。富山、福井、神奈川の3県警と警視庁の合同捜査部は、肉が汚染した経緯と共に、ユッケの材料となった肉について詳しく調べる。 一般的に、交雑種は肉牛と乳牛をかけ合わせたもので、和牛は、肉牛の黒毛和種、褐毛和種、日短角種、無角和種の4品種とこれらを交配した牛。 交雑種であるにもかかわらず「和牛」として扱われていた肉は、先月13日に大和屋商店が加工した後納入されたもので、個体識別番号から、福島県内の畜産家の男性が飼育していたことが判明。男性によると、さいたま市肉中央卸売市場で1頭約45万円、1キロ当

    mittyu
    mittyu 2011/05/08
    JAS法の表示違反。
  • 生肉提供見合わせ広がる「出したいのだが……」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    焼き肉チェーン「焼肉酒家えびす」で発生した集団中毒の影響で、石川県内の焼き肉店ではユッケなど生肉の提供を見合わせる動きが広がっている。 人気商品としてメニューに掲げる店も多く、業界関係者からは売り上げ減や今後の肉消費への影響を懸念する声も出ている。 焼き肉大手チェーン「焼肉屋さかい」では2日から、県内の4店舗を含む全国143の直営店とフランチャイズ店で、ユッケの販売を中止した。同チェーンを運営する「さかい」(名古屋市)の担当者は「販売再開は未定。お客様の中にも不安を抱えている人がいるはずなので、今後の対応をしっかり考えたい」と話す。 金沢市内で焼き肉店を営む男性社長は、今回の中毒を受けて自分の店舗でのユッケ販売をやめた。男性社長は「電話で生肉メニューの有無を確認し、無いと分かると予約を取り消す客もいる。それほど人気。だから店としてもなるべく出したいのだが……」と複雑な胸中を明かす。

    mittyu
    mittyu 2011/05/04
    保健所の指導は通常営業者にしかできない。どのように消費者に啓発していくか考えないと。
  • 焼き肉店社長、加熱用肉ユッケは「業界の慣習」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    焼き肉チェーン「焼肉酒家えびす」砺波店で生肉のユッケをべた男児(6)が腸管出血性大腸菌「O(オー)111」に感染、死亡した集団中毒。同チェーンを運営するフーズ・フォーラス社(金沢市)の勘坂康弘社長は2日の記者会見で時折、声を荒らげながら謝罪と弁明を繰り返した。 「遺族をはじめ被害を受けた人に経済的な補償をしたい」と話す一方で、加熱用肉をユッケとして提供していたことを「業界の慣習」などと訴えた。 福井市の福井渕店で事して死亡した男児(6)も同日、ユッケが原因と確認され、死者は2人に。県警は業務上過失致死傷容疑で捜査部を設置し、重大事件として解明に動き出した。 同日午後、金沢市の社に約40人の報道陣が詰めかけて行われた記者会見。 対応していた石野浩平・マネジャーに対し、厚生労働省基準の「生用」ではない加熱肉をユッケとして提供していたことに質問が及ぶと、勘坂社長が突然、会見場に現れた

    mittyu
    mittyu 2011/05/03
    実際、食文化として定着しているものを禁止するのは困難だからなあ。
  • ゴボウと誤る、チョウセンアサガオの根で食中毒 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    兵庫県加東健康福祉事務所は18日、チョウセンアサガオの根を誤ってべた西脇市内の44〜72歳の家族3人が、中毒を発症したと発表した。 男性1人が15日に入院したが、16日に退院し、全員が快方に向かっている。 同事務所によると、3人は15日の昼で、自宅の菜園に生えたチョウセンアサガオの根をゴボウと間違って煮物にしてべ、約1時間後に口のしびれなどを発症したという。 同事務所は「種別の分からない野草などは絶対にべないで」と呼びかけている。

    mittyu
    mittyu 2011/04/19
    自然毒は今期初かな?
  • カメラマンは野生ペンギン…南極で動画撮影成功 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【観測船「しらせ」=南極観測隊同行記者】第52次南極観測隊(山内恭隊長)が、野性のペンギンにビデオカメラを取り付け、海氷の下の行動を記録することに世界で初めて成功した。 国立極地研究所の高橋晃周(あきのり)准教授(38)と渡辺佑基助教(32)が、南極・昭和基地の南約20キロにあるアデリーペンギンの繁殖地で、昨年末から今年2月上旬にかけて調査。15羽のペンギンの背中に小型の映像記録装置を付け、うち10台からデータを得た。群れになって一斉に氷上から海に潜る瞬間や、氷の下でオキアミや魚を捕らえる様子など、普段は見られない光景が映っており、生態解明の進展に期待が集まる。

    mittyu
    mittyu 2011/03/07
    おお、渡辺さん!懐かしい…。動物へのカメラ装着も、かなりノウハウたまってきているんだな。
  • 北海道の給食食中毒、発症者1000人超す : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    学校給べた北海道岩見沢市の小中学生が中毒症状を訴えた問題で、発症した児童・生徒らは9校で1048人に上ることが15日、同市教育委員会の調査でわかった。 入院者も5人増えて13人となった。 市教委が小中学校を通じて各家庭に聞き取り調査を実施した結果、15日現在で小学生863人、中学生90人、教職員48人の計1001人に発熱や下痢などの症状が出た。47人はすでに回復したという。重症者は出ていない。

    mittyu
    mittyu 2011/02/15
    もうまじでなんなんだ…