タグ

大学に関するmittyuのブックマーク (32)

  • 帯畜大、北大が初の合同演習|WEB TOKACHI-十勝毎日新聞

    mittyu
    mittyu 2012/08/22
    両方の大学を経験した者として、本取組みには大きく期待している。帯広はフィールド的に他大学に対するアドバンテージが大きいんだから、食分野に尖ってほしい。無殺菌乳とか生食基準満たす肉の殺菌法とかどうでしょ
  • 東大の「教員雇用制度改革」:今後の大学改革のモデルケースになり得るか? – 大「脳」洋航海記

    【大学・大学院】 Togetter – 東京大学における新しい教員雇用制度 どうやら、(あくまでもTwitter上での噂ですが)東大では大幅な教員雇用制度の改変が行われるようです。これはもはや改変というか改革に近いのではないでしょうか。この「改革」のポイントだけ要約すると、以下のような感じになるのだと思います。 <定年間近の教授を特任職に移行> 60歳の教授全員に退職金を支払って、一旦クビにする クビになった60歳の教授は、65歳までは特任教授で雇用する <空いたポストは若手の正規職とする> 浮いた承継ポストを若手の雇用に充てる <特任職に移行した教授の福利厚生はどうなるか> 早期退職扱いで退職金の支払が前倒し? 共済から一度外れるので退職金・年金ともカットの可能性 <財源をどうするか> 基的に部局ごとの間接経費(交付金?)を充てる 間接経費を非正規職の人件費に充てることは問題がないらし

    mittyu
    mittyu 2011/02/13
    年齢で一律切るのがやりやすいのは分かるけど、やっぱり業績評価の部分をなんとかしないと片手落ちだよなあ。
  • 卒業論文の指導を放棄した大学教授

    @pukuma 学生の卒論とか読んだことないので、卒論の添削やってる先生がいることに驚く。学生が何やったのかは知ってるし、それをどういう言葉で書こうと彼らの自由。私はそこまで興味はありません。 2011-01-23 21:48:22 @pukuma 卒論はしばしば100ページくらい書かれていたりするが、そのほとんどはどうでもいい無駄な記述。数ページで書ける内容が無駄な情報で水増しされている。論文というのは短ければ短いほどいい。5、6ページも書けば十分だろう。 2011-01-23 21:54:40

    卒業論文の指導を放棄した大学教授
    mittyu
    mittyu 2011/01/24
    ぼくの卒論の指導教員は、「卒論は学生の集大成だから思いを詰め込みなさい!」と全部書かしてくれて、論文にするときは内容の削り方を指導してくれた。両方書かせる選択もある。
  • 論文の数が少ないことを自慢する教授

    渡邊芳之 @ynabe39 研究者の研究業績についてはそれらは常に公開されているのだからどこで誰が言及しようが自由だと思う。ただ時と場所によって言及の意図が気になることはある。 2010-12-30 23:23:58

    論文の数が少ないことを自慢する教授
    mittyu
    mittyu 2010/12/31
    畜大出身者として、渡邊先生の講義は素晴らしかったと言っておこう。地方の理系単科大の心理学のラボという特殊な環境のなか、きっちり「学者」をされていると思う。
  • 九大が学生に10万円支援、生活苦1000人に : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    九州大(福岡市、有川節夫学長)は18日、経済的な理由で授業料を納付できなかったり、生活に困窮したりしている在学生計1000人に対し、1人10万円、総額1億円の奨学一時金の支給を決めた。 学部生541人と大学院生459人で、留学生92人を含む。来年1月末までに支給する予定。1億円は、今年度取り組んだ全学的な経費削減運動で生み出した。 九大によると、授業料の免除申請を行った学生数は昨年度まで4900人前後で推移していたが、今年度は5100人に増加した。授業料免除や奨学金だけでは救済できない学生が増えていることから、支援することになった。来年度以降も、授業料免除枠の拡大や大学独自の経済支援策を検討するという。

    mittyu
    mittyu 2009/12/19
    制度が悪用されませんように。
  • Twitter / daisuke odagawa: 自分の進路のことを考えている研究者志望の高校生ならば ...

    自分の進路のことを考えている研究者志望の高校生ならば、文系理系を問わず、まずは教育学部に進学し、中高の教員になる可能性を残しつつ、教育学研究科で研究を続けるという時代が来るのではないかとなんとなく予想。 1:01 AM Nov 13th HootSuiteで

    mittyu
    mittyu 2009/11/16
    生物系の研究したいなら、今なら獣医学部はお勧めできる。教職も取れるし、地方の獣医職公務員は引く手あまただからいつでもドロップできるよ。北海道なんて59歳でも新卒採用試験受けれる。
  • 大学生は勉強しなくていいのか

    の(とくに文系の)大学生があまり勉強しないというのは、いまに始まったことではない。恥ずかしながら、私自身も、大学生の頃は決して勉強していたとはいえない。しかし、先輩も、そのまた先輩も、それ以前の先輩も、たいして勉強しないでもやって来られたからといって、いまの学生が同じように勉強しないでやっていけるのだろうか。この問いに対する答えは、たぶん否(NO)である。 現在、雇用をめぐって、少なくとも次の4つの構造的で不可逆な環境変化が起こっている(起こってしまった)。 (1)日経済の期待成長率の低下 企業規模が年々大きくなっていくと期待できるわけではないので、長期雇用を保障したり、年功賃金制を維持することが必ずしも経済合理的ではなくなってきている。 (2)グローバル化 グローバル化には、格差を拡大する側面と格差を縮小する側面とがあり、全体的には中立的であるとされる。ただし、日の場合には、中国

    大学生は勉強しなくていいのか
    mittyu
    mittyu 2009/11/06
    大学での学問を頑張れば頑張るほど就職しにくくなる状況を何とかするのが先のように思う。素晴らしい卒論を書いたのに職がない学生を見るのはほんとに忍びない。
  • 東洋経済「本当に強い大学2009」:ハムスター速報

    東洋経済「当に強い大学2009」 カテゴリ☆☆☆ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/21(水) 01:09:46.85 ID:E6bIwL+q0 2009年度版「当に強い大学」総合ランキング 1-20位 1位 東京大学 2位 慶應義塾大学 3位 大阪大学 4位 京都大学 5位 早稲田大学 6位 東北大学 7位 豊田工業大学 8位 九州大学 9位 北里大学 10位 北海道大学 11位 津田塾大学 12位 神戸大学 13位 東京工業大学 14位 同志社大学 15位 名古屋大学 16位 東北福祉大学 17位 千葉大学 18位 一橋大学 19位 明治大学 20位 広島大学 東洋経済 2009年10月24日特大号より 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/21(水) 01:10:34

    mittyu
    mittyu 2009/10/22
    研究水準で帯広畜産大学が4位にランクインしてる件について。
  • asahi.com(朝日新聞社):「国立大学は警備が甘くて」 盗み繰り返した被告追送検 - 社会

    県警は4日、福岡県筑紫野市二日市北4丁目、ウェブデザイナー三浦英行被告(44)=窃盗罪などで公判中=を四つの国立大学で起きた窃盗事件について窃盗と建造物侵入容疑で追送検したと発表した。「国立大は警備が甘くて入りやすかった」と話しているという。  熊北署によると、08年9月24日から今年2月26日までの間、秋田大や信州大、福井大、鳥取大の研究室にドライバーで窓ガラスを割って侵入し、現金計約280万円とデジタルカメラやノートパソコンなど43点(計約87万円相当)を盗んだとの容疑。中古店などに売りさばいて現金化していたという。  同署によると、三浦容疑者は、昨年5月から今年3月まで、全国2府28県の33大学で約50件(被害総額約1300万円)の盗みを繰り返したことを認める供述をしているという。

    mittyu
    mittyu 2009/09/04
    学生が盗みを働く可能性もあるし、その辺を考えすぎて事件にされてない例も多々ありそう。
  • 学生は教授の研究のために授業料を払っているわけではない - 諏訪耕平の研究メモ

    2〜3日前の読売新聞に静岡産業大学学長の大坪壇先生のコラムが掲載されていました。これが思わず拍手したくなるような内容だったので掲載しておきます。全文掲載はまずいのかなとも思うのですが,これは是非読んでいただきたい内容なので踏み切りました。問題があれば削除いたします。 内容は,「学生は教授の研究のために授業料を払っているわけではない」というもの。そう言われれば多くの人が「そりゃそうだ」と思うんでしょうけど,実際は多くの大学教員が教育よりも研究に時間を割いているというのが現実ですよね。 なんでこういうことになるのかというのを居場所論で考えてみると,要するに大学教授というのはいかに教育を行ったかではなく,いかに研究業績を出したかが大学での居場所につながるのだろうと思うのです。その状況ではある程度仕方がない。教育者が,その教育内容でもって評価されるようなシステムの構築が必要なんでしょうね。

    学生は教授の研究のために授業料を払っているわけではない - 諏訪耕平の研究メモ
    mittyu
    mittyu 2009/08/10
    しかし、研究をしっかりやっている教員でないと、大学ならではの専門的な教育はできない。学部の一般教養とかと求められるものが違うんだから、いっそ違う役職作ればいいと思うんだよな。
  • 全国大学獣医学関係代表者協議会

    新しい獣医学教育の方向性と獣医学教育者の責務に関する声明 獣医学教育の改善・充実に関する調査研究協力者会議:最終答申 獣医学教育の改善・充実に関する調査研究協力者会議「議論のまとめ」ならびに「議論のまとめ:概要」が掲載されています (文部科学省HP:平成26年6月) 獣医学教育の国際化に向けた課題と今後の方向性:答申 「国際的な通用性・共通性」と「国際競争力」の観点から,「国際水準の獣医学教育の提供」の実現に向けた課題と方向性について検討を行った(獣医学教育国際化検討委員会,平成29年3月)。 協議会からの意見 獣医学部新設問題に関する安倍晋三内閣総理大臣の発言について 内閣府特命担当大臣発言への意見書 新設獣医学部についての基的考え方 ※この声明文は「日獣医学会」のホームページにも掲載しています 新しい獣医学教育の方向性と獣医学教育者の責務に関する声明 全文PDFはこちら ※この声明

  • 東京大学 第82回五月祭(ごがつさい)

    はじめまして。 第82期五月祭常任委員会委員長を務めます、今枝秀彬です。 第82回五月祭のウェブページをご覧いただき、誠にありがとうございます。 今年の五月祭は、5月30,31日に、東京大学郷キャンパスにて開催されます。 テーマは、「AcademicPandemic」。 東大に集まった生粋の「知」が、第82回五月祭を機に あらゆる人に、あらゆる形で、感染していくように。 あるいは 感染症的に、病的に、東大が非日常に盛り上がることを願って。 そんな願いを込めて掲げたこのテーマ。 五月祭当日に、入梅入り前の、最高の五月晴れと、 緑あふれる郷キャンパスに、もみくちゃになる来場者とその満面の笑顔。 郷キャンパスを埋め尽くす、無数の模擬店や研究発表にパフォーマンス。 そんな最高の五月祭の実現を目指して。 そして、テーマに名前負けしない五月祭の開「祭」のために。 委員一同、最

    mittyu
    mittyu 2009/05/19
    感染症研究やってる身からすると、不謹慎とかじゃなくて、とにかくなんかもう恥ずかしい。中二病的というか。東大で感染症やってる人は、本気でぐんなりしてるんじゃなかろうか。
  • asahi.com(朝日新聞社):北大 大学院教授ら、学位謝礼の金品受け取る - 社会

    北海道大(札幌市)は、07、08年度の論文博士の学位審査で、大学院農学研究院など理系3学部の大学院の担当教授ら9人が、学位取得者7人から謝礼の金品計約60万円を受け取っていたと22日発表した。同大は、横浜市立大で謝礼金の授受が明らかになった08年3月以降の授受を認めた4人について訓告処分とし、返還を命じた。  逸見勝亮副学長は記者会見で「こうしたことが大学で起きたことは誠に恥ずかしく申し訳ない」と陳謝した。  大学の内部調査によると、もっとも多く受け取っていたのは学位取得者2人から計15万円を受け取った教授。この教授を含め2人が現金を受け取り、ほかは商品券や土産などを受け取った。授与式後に菓子折りなどと一緒に受け取っており、「審査には影響していない」としている。  博士号の論文審査は年4回あり、主査と副査で審査する。今年2月、論文博士の審査をめぐり、1人の教員名をあげて「謝礼を受け取った疑

    mittyu
    mittyu 2009/04/22
    現金はアウトだけど、菓子折りくらいはいいんじゃないかな…。学位取得のためには教授にホントにお世話になるわけで、何とか感謝を形にしたいという気持ちも分かるしなあ。
  • なんで、全員が大学に進学してはいけないの? - 発声練習

    msn産経ニュース:【日の議論】日の大学は多すぎる? 増える「ナゾの学部」 現在の状況を伝えるのも重要だけど、新聞なのだからもっと問題点や疑問点をバンバン列挙して読者にぶんなげすれば良いのに。 ちゃんとした内容を教えているのであれば、大学がたくさんあっても何も悪いことはない。じゃあ、なぜ大学が多すぎると私たちは思っているの? 学生がある一定レベルの能力を身につけて卒業するのであれば、18歳すべての学生が大学に進学したとしても何も悪いことはない。じゃあ、なぜ、大学への進学率が高すぎると私たちは思っているの? 小学校卒業時に小学生が身につけるべきと思われている学力が身についていないのが問題。なのに、算数ができない大学生がいるのはなぜ? 中学校卒業時に中学生が身につけるべきと思われている学力が身についていないのが問題。なのに、中学生レベルの学力がない大学生がいるのはなぜ? 高校卒業時に高校生

    なんで、全員が大学に進学してはいけないの? - 発声練習
    mittyu
    mittyu 2009/04/20
    同意。初等教育の充実から考えていかないと、大学生の学力云々問題はどうにもならないと思う。ノートの取り方を教えること超重要。あれは技術であって、適当にやってて身に付くものではない。
  • 文科省:研究者を雑用から解放 50大学に「支援者」配置 - 毎日jp(毎日新聞)

    文部科学省は、大学の研究者が研究や教育に専念できるよう実験や事務作業などを支援する人材を確保しようと、今年度補正予算案に300億円を盛り込む方針を決めた。日の研究者1人あたりの研究支援者数は欧州の3分の1程度で、研究者自ら実験設備の管理をしたり、研究費の申請書作りに追われている。今年度から少なくとも2年間、約2500人を全国に配置し、支援体制を強化する。 計画では、有力な研究プロジェクトに取り組む国公私立大の中から約50大学を選び、1大学あたり約50人の研究支援者を配置する。研究から離れている博士号や修士号取得者、知的財産権に詳しい人、語学が堪能な人などの活用を目指す。 研究支援者の役割は、実験機器の保守・管理▽研究費の申請や管理▽知的財産権の事務処理▽ホームページ作成などの広報活動▽シンポジウムの企画・運営--など。現在は研究者が自分で処理しているため、「書類作りのため研究が進まない」

    mittyu
    mittyu 2009/04/20
    パーマネントの職ていうくくりがないと、ポスドク問題と何も変わらない気もするけど、方向性はとても支持。
  • 研究は失敗するのが当たり前 - 発声練習

    私のボスが最近言った言葉「研究は失敗するのが当たり前。たくさんの失敗の中からたまに成功が見つかる。」 はてな匿名ダイアリー:毎日死ぬことばかり考えている僕のような人間が自殺するんだと思うを書いた人は専門家の助力が必要だよ。大学院生なら大学の保健センター、会社なら産業医のところへすぐに行きましょうよ。 追記 この書き方だと「研究」という行為自体が失敗するように思えてしまうので訂正。ハーバード大学医学部留学・独立日記:常に暫定的な答えがあると考えた方が生きやすいとハーバード大学医学部留学・独立日記:暫定的な答えとしての納得解は言葉のイノベーションでかかれているとおり、まず、仮説をたて、その仮説に基づいて情報を収集し、次に仮説を検証するという行為を繰り返してちょっとずつ前進するのが研究行為の通例です。 「失敗するのが当たり前」はこの「仮説をたて、その仮説に基づいて情報を収集し、次に仮説を検証する

    研究は失敗するのが当たり前 - 発声練習
    mittyu
    mittyu 2009/04/15
    その通りなんだけど、それを分かってても動けない人には動けない理由があると思う。どうしたらいいのかは分からないのですが…
  • 獣医師確保へ鹿児島県が修学資金 国公立で月10万円 : 南日本新聞エリアニュース

    mittyu
    mittyu 2009/04/09
    10万はでかいな
  • asahi.com(朝日新聞社):低評価の大学、不満の声 国立大の評価結果公表 - 教育

    26日に公表された、文部科学省の国立大学法人評価委員会による評価結果で、教育内容などに「不十分」「水準を下回る」と評定された各大学から不満の声が出ている。結果は、大学の財政基盤となる国からの運営費交付金の額に反映されるだけに、評価委に意見申し立てをした大学は22に上った。(杉潔、葉山梢、編集委員・山上浩二郎)     ◇  香川大は、医学系研究科が教育方法、学業の成果、進路・就職の状況の3項目で「期待される水準を下回る」とされた。評価の根拠となる資料が足りなかったからだという。角田直人副学長は「訪問調査の時、資料を要求してくれれば対応したのに、要求がなかった」と憤る。  意見申し立ての場で不足資料を出そうとしたが、許されなかったという。「国家試験の合格率は常にベストテンに入るレベルで、自己評価では問題はないと考えている」と強調した。  三重大は業務運営で「達成状況が不十分」とされた。「外

    mittyu
    mittyu 2009/03/30
    長大すげえ。
  • もうすぐ大学生になる人が読んでおきたい大学関連スレ51個まとめ*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

    大学関連の2chまとめスレをいろいろ探してみて、まとめてみました。 来月から大学生になる方、現在大学生の方にためになるかもしれません。 全部で51スレあります。 嘘情報も混じってるかもしれませんが、興味があれば覗いてみてください。 適当にカテゴリ分けしてまとめました。

    mittyu
    mittyu 2009/03/09
    こういうエントリを見るたびに、やっぱり東京の人で文系が圧倒的に多いんだなって思う。地方の理系単科大学なんてもう別世界だよ。良くも悪くも。
  • シドニー大学獣医学部へ、2人目合格の快挙──NIC International College in Japan

    NIC第20期生佐藤理恵さん(岡山白陵高校出身)が、シドニー大学獣医学部に合格した。シドニー大学獣医学部は世界でも最難関の獣医学部のひとつ。NICでは第18期生・川崎美苗さん(金光八尾高校出身)に続き2人目の快挙。 NIC第20期生佐藤理恵さん(岡山白陵高校出身)が、シドニー大学獣医学部に合格した。この3月から学部授業がスタートする。シドニー大学獣医学部は世界でも最難関の獣医学部のひとつ。NICでは第18期生・川崎美苗さん(金光八尾高校出身)に続き2人目の快挙。 シドニー大学は世界の「トップ40大学」にランクされる名門大学。2006年10月に公表されたイギリスの「Times Higher Education Supplement(THES)」において、同大は人文科学の分野で5位、社会科学の分野で19位、生物医学の分野で20位の評価を受け、総合評価では世界の35位にランク。また、07年11月

    シドニー大学獣医学部へ、2人目合格の快挙──NIC International College in Japan
    mittyu
    mittyu 2009/03/09
    すげえな。できれば優れた教育プログラムを日本にフィードバックしてほしい。各大学で努力があるとはいえ、全体として日本の獣医学教育は、だいぶ終わってるからなあ…。