タグ

ブックマーク / togetter.com (17)

  • スズメ8 @Hornet_B さんによる食品のリスクとコミュニケーションについて

    @Hornet_B そういえば、冷凍品の協会が、『日の安全は、消費者に正しく理解されていない』という小冊子を出していて、おおこれは頼もしいと思った。正しい知識を普及させることに真剣に心をくだかないと、今自分に都合がいいから消費者に誤解させたままにしておこう、ではのちのち自分の首を絞める。 2013-03-23 03:53:08 @Hornet_B リスクコミュニケーションに関しては、日々、いろいろなリテラシを持つ方に対して業務の一環として行っているところでして、非常に難しい作業であることは痛感しております。なので、小難しいものごとをうまく伝えたい、という気持ちも強く、それがゆえにSTSというものに関して、期待を持ったのです 2013-03-23 04:11:22 @Hornet_B 物事を伝える時に、結論さえ伝われば多少途中経過が誤解されてもいいやとなることもあります。しかし、

    スズメ8 @Hornet_B さんによる食品のリスクとコミュニケーションについて
    mittyu
    mittyu 2013/03/25
    伝え方こそ常に研究して、知識共有したいものです。微量の添加物使用基準違反があった場合など、何のための基準なのか疑問を感じてしまうところは正直ある。
  • 7/25 水と緑の環境週間2012  トーク「放射線影響と食品基準」

    港区 水と緑の環境週間 のトークイベントの様子をまとめました。 以下、イベント告知HPより シーベルト、ベクレルという単位の数字が日常的におなじみになりました。 原発事故による放射線影響では、特に内部被曝に関心が集まっています。 内部被曝の大半は品からの摂取で、今年4月から品に含まれる 続きを読む

    7/25 水と緑の環境週間2012  トーク「放射線影響と食品基準」
    mittyu
    mittyu 2012/07/31
    松永和紀さんの講演会概要。相変わらずのバランス感の内容で素晴らしい。「 一般の人の食品のイメージは安全でまっさらなイメージ。でも、研究者はいろんなリスクの塊として見ている。 」これをうまく広く伝えたい。
  • ぶたやま、「小比良さんお話し会」開催の思いを語る

    ぶたやま@「ぶたやまかあさんのやり過ごしごはん」発売中 @Butayama3 小比良さんのお話し会、声をかけたのはこどもの通う保育園の母とその先生たち。母達は全員ではなくて、私と信頼関係が築けている人のみ。OGと現役が半々くらいか。 2012-05-26 04:30:27 ぶたやま@「ぶたやまかあさんのやり過ごしごはん」発売中 @Butayama3 2歳以上のこどもの同伴を付加にしてしまったので、母達にはちょっと苦しかったかなと思う。こどもの預け先がないのは辛いよね。次回はそこもよく考えよう。 2012-05-26 04:33:24

    ぶたやま、「小比良さんお話し会」開催の思いを語る
    mittyu
    mittyu 2012/06/02
    いいなあ。普通に聞きたい。個人でこういうイベントを開くことが広がれば、本当にいいリスコミになると思う。
  • muimiさんの食品に関するリスクコミュニケーション参加報告(ただし途中から)

    むいみ @muimi ぼくが書いてることは基的にメモと記憶から引き出してるので、厳密にこう言ったとか言質とかではないので悪しからず。 2012-02-20 17:46:29

    muimiさんの食品に関するリスクコミュニケーション参加報告(ただし途中から)
    mittyu
    mittyu 2012/02/20
    BSEのときから進歩のないリスコミだった模様。信頼感が得られないならリスコミの意味ない。本気で方法を考え直さないと。まず、200人は多すぎる気がする。
  • スズメバチさんによる、食中毒調査についての説明

    @Hornet_B これはまあ、言っても仕方のないことなんですが、ひょっとして中毒かな?と思った時に、保健所に通報するとしますね。その段階で、保健所も仕事ですし、第二第三の犠牲者を出さないために尽力しなければならないんで、大ごとにしたくないとか店の名前を隠すのやめて…頼む。 2012-02-05 10:42:39 @Hornet_B 私どもも人間なので、気持ちはわかる気持ちは。しかし、その店で何かあったのではないか?と聞いちゃった以上、放っておいたら、いわば児童虐待やストーカーのつきまといを探知しておきながらそれ以上のことはしなかった、みたいなことになったら大変だと思うし、がっちりシメたい。 2012-02-05 10:44:06 @Hornet_B これは普通のかたはあまり知らない事だと思うのですが、べて30分で具合が悪くなったような場合は、直前にべた物はほとんど原因材にならない

    スズメバチさんによる、食中毒調査についての説明
    mittyu
    mittyu 2012/02/11
    おっしゃるとおり。我々の仕事は、営業者を懲らしめるためのものではなくて、被害拡大を防ぐためのもの。通報者の言うことではなく、事実を確認するのはなかなか技術が必要。
  • 生レバー、規制回避の「たら」・「れば」談義

    品安全委員会(2010)品健康影響評価のためのリスクプロファイル~ 牛肉を主とする肉中の腸管出血性大腸菌 ~(改訂版) http://www.fsc.go.jp/sonota/risk_profile/risk_ushi_o157.pdf によれば、1999~2008 年の人口動態統計から腸管出血性大腸菌による腸管感染症での死者は10 年間で49名と(P12表8)なっている。うち、22例が中毒事例による死者とある(16P表12)。これらはすべてO157によるものだが、2003年の1例を最後に「中毒」での死者の報告は無かった、と(P13)。 続きを読む

    生レバー、規制回避の「たら」・「れば」談義
    mittyu
    mittyu 2011/12/20
    危険度が高い食品であることは間違いないけれど、日本人に「リスクを許容すること」や、「自分がフードチェーンの一端で責任を担ってること」を実感させるためにはうってつけなのかもしれない。
  • 例の釣り青年の死について放射線の影響の可能性はゼロでないと言う人に根拠を聞いていたらおっさん呼ばわりされた件

    釣り好きの青年が白血病で亡くなった件について、 (経緯のまとめ記事→http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1111/29/news100.html) (ご友人によるデマ認定記事→ http://blog.ap.teacup.com/bouken/174.html) 放射線の影響である可能性はゼロでない、と主張する方にその根拠を聞いていたところ、今度はおっさん呼ばわりされました。 続きを読む

    例の釣り青年の死について放射線の影響の可能性はゼロでないと言う人に根拠を聞いていたらおっさん呼ばわりされた件
    mittyu
    mittyu 2011/11/29
    相関/因果関係が証明できないのであれば、自然と病気になるのと何の差もないんだけどな。
  • 「食」のリスクとリテラシーを考える

    小島正美氏・松永和紀氏・荻上チキ氏による徹底討論『「」のリスクとリテラシーを考える』への反応をまとめました。 4/26 19:00~ニコニコ生放送 をめぐる報道をどう理解すればいいのか、徹底的に討論する。 小島正美(毎日新聞生活報道部編集委員) 松永和紀(科学ライター) 続きを読む

    「食」のリスクとリテラシーを考える
  • 卒業論文の指導を放棄した大学教授

    @pukuma 学生の卒論とか読んだことないので、卒論の添削やってる先生がいることに驚く。学生が何やったのかは知ってるし、それをどういう言葉で書こうと彼らの自由。私はそこまで興味はありません。 2011-01-23 21:48:22 @pukuma 卒論はしばしば100ページくらい書かれていたりするが、そのほとんどはどうでもいい無駄な記述。数ページで書ける内容が無駄な情報で水増しされている。論文というのは短ければ短いほどいい。5、6ページも書けば十分だろう。 2011-01-23 21:54:40

    卒業論文の指導を放棄した大学教授
    mittyu
    mittyu 2011/01/24
    ぼくの卒論の指導教員は、「卒論は学生の集大成だから思いを詰め込みなさい!」と全部書かしてくれて、論文にするときは内容の削り方を指導してくれた。両方書かせる選択もある。
  • 「空気感染」とは?

    「異常プリオンが空気感染した」という研究論文を紹介したニュースに端を発した「空気感染」とは何か? という話題。

    「空気感染」とは?
    mittyu
    mittyu 2011/01/20
    今回の件はいろいろ書こうかと思ったけど、このまとめでだいたい出てた。プリオンのターミノロジーについてはだいぶ前に書いたものだけどhttp://d.hatena.ne.jp/mittyu/20070225/p1
  • 帯広畜産大学の渡邊芳之教授の一番新しい「論文」は何?

    英語では「2007」年が最新のようです。 http://www.obihiro.ac.jp/~psychology/staff.html (追記) ↑のものはコメンタリーで、「正確には論文ではない」、との当人のご指摘がありました。

    帯広畜産大学の渡邊芳之教授の一番新しい「論文」は何?
    mittyu
    mittyu 2011/01/01
    ぼくもD2くらいのころは論文の数や質のみで研究者としての評価が決められるべきって思ってたけど、学問への貢献度とか、同業者からの評価ってそれだけでは決まらない。伝わりにくいとこなんだろうなあ、とは思う。
  • 論文の数が少ないことを自慢する教授

    渡邊芳之 @ynabe39 研究者の研究業績についてはそれらは常に公開されているのだからどこで誰が言及しようが自由だと思う。ただ時と場所によって言及の意図が気になることはある。 2010-12-30 23:23:58

    論文の数が少ないことを自慢する教授
    mittyu
    mittyu 2010/12/31
    畜大出身者として、渡邊先生の講義は素晴らしかったと言っておこう。地方の理系単科大の心理学のラボという特殊な環境のなか、きっちり「学者」をされていると思う。
  • チャーシューのネット販売は違法!?

    山路力也 @ymjrky 時々ネット通販で自分のお店のチャーシューを販売しているラーメン屋さんがありますね。あれほとんどのお店がルール違反なのですが、それを認識していないお店ってすごく多いのです。品衛生法上、チャーシューを作って販売するのは「肉製品製造業」にあたり、当然製造販売には許可が必要なのです。 2010-09-23 08:56:18 山路力也 @ymjrky そして肉製品製造業の免許取得は、厨房設備をはじめ成分規格なども厳密で、僕の感覚的には普通のラーメン屋さんで取得するのは現実的に不可能です。それを知っていて売っているのは酷い話ですし、知らずに売っていたとしてもそれは飲業を営む資格がないと考えます。 2010-09-23 09:01:23 山路力也 @ymjrky 事実僕がコンサルティングしているいくつかのお店でネット販売を計画したのですが、厚労省や地域管轄保健所とやりと

    チャーシューのネット販売は違法!?
    mittyu
    mittyu 2010/09/23
    これは僕も気になっていた。たまの手渡し販売なら飲食店営業のサービスの範疇でギリOKと判断できるんだけど。
  • とつげき東北「東大生は公務員になるな」

    厦门兼职/外围/上门 @takasaku2 私もそうです。地方公務員の平均年収は約740万円、国家公務員は約640万円、民間は400万円台。こんなことは早く是正されないといけませんよ。RT @jitsukata 公務員削減とは、民主党にすれば、自分の支持.身内を切る行為。でも昨年夏は燃えてたので期待したんだけどなぁ。 2010-07-09 07:24:40 とつげき東北の弟子 @sufa0totu まだマスコミのこんなバカ統計に騙されるやつがいるんだ。国民の頭を少し是正したほうがいい。【地方公務員の平均年収は約740万円、国家公務員は約640万円、民間は400万円台。こんなことは早く是正されないといけませんよ。】 2010-07-09 07:45:39 ねこ @gat3ta 統計の範囲が気になる。民間は一般社員だけで、公務員の範囲には課長職以上も含んでるんじゃない? そんな気がする。RT

    とつげき東北「東大生は公務員になるな」
    mittyu
    mittyu 2010/07/11
    北海道職員では、今40代で、ある程度身分のある人でも、年収700なんてどこの話?て感じみたい。
  • とある女性公務員の勤務記録

    ライフリセマラー佐倉 @lreset_sakura 私が入庁した当時の事務所は、上級職の女性が史上初だってことで、前評判が凄まじかったらしい。事務分掌も当然のように大卒男性と同様の内容が割り当てられた。但し、管理職の計算に入ってなかったのは、女性には9時と3時のお茶出し、夕方の茶碗片付けが義務付けられていることだった。 2009-12-07 22:41:19 ライフリセマラー佐倉 @lreset_sakura 私は普通に朝出勤してお茶出しをし、業務をし、委託会社の指導をし、お茶出しをし、定時で仕事が終わらないから普通に残業した。「ふーん、上級だと残業するんだね、ご苦労なことで」とお局1号に言われたけどお茶出しと課の全職員の机拭きがなければ残業しなくてもいい量だったように思う。 2009-12-07 22:46:43

    とある女性公務員の勤務記録
    mittyu
    mittyu 2010/07/10
    うちとはまるでちがうな…。
  • 東京都の青少年課に電話して質問したら珍回答が返ってきた

    @32kiti 今東京都の青少年課に電話してみたけど…こんなに意思の疎通がとれないとは思わず…とにかくどっと疲れました。最前線で戦って下さってる皆さまの苦労を思うと言葉が出ません。宇宙人かと思った… 2010-05-14 14:11:12 @32kiti 東京都の青少年課に電話しました。とりあえず、一番聞きたかったのは「小説が対象外」であるのに納得がいかないこと。当に「小説は千差万別」で「絵は一律な印象」であるのか、ということ。 #hijitsuzai 2010-05-14 14:15:10

    東京都の青少年課に電話して質問したら珍回答が返ってきた
    mittyu
    mittyu 2010/05/14
    公務員は法律や条例を執行するだけの立場だからなあ…。電話で聞かれても、現在の役所の解釈以上のことは答えられないよ。そういう仕事なんだから。
  • h_hirakawaさんリスク論講義

    🐱みほちゃん(fully vaccinated) @Mihoko_Nojiri 事故を絶対ださない医療行政とかやめれば、日も医薬品業界もなんとかなるとおもうんですでどね。でも業界も自分で政府になんとかしろって運動してない気がして不思議です。 2009-12-20 08:08:33

    h_hirakawaさんリスク論講義
    mittyu
    mittyu 2010/01/12
    当時でも、歯列などから30ヶ月での見極めは可能だったんだけど、それって科学的ではないよねっていう議論はあった。BSEに関しては、牛への対応と人への対応を分けて考えないとだめ。牛のための飼料管理だったわけで。
  • 1