タグ

研究と*科学に関するmittyuのブックマーク (14)

  • 歯周病:幹細胞で歯ぐき再生、広島大がヒトで成功 患者3700万人に希望 - 毎日jp(毎日新聞)

    歯ぐきが細菌によって溶ける歯周病について、患者の骨髄液から骨や筋肉のもとになる幹細胞を採取して培養後に患部へ移植し、歯ぐきを再生させることに広島大の研究グループが成功した。患者を対象にした臨床研究で、移植をした患部は4~8ミリほど歯ぐきが回復した。細胞培養技術の向上などで再生効果を高め、3年以内に厚生労働省へ先進医療を申請、実用化を目指す。【野田武】 広大の栗原英見教授(歯周病学)と広大発祥のベンチャー「ツーセル」(広島市、辻紘一郎社長)の臨床研究で、18日から広島市である日再生医療学会で成果を発表する。 30~65歳の歯周病患者の男女11人から骨髄液を採取。この中に含まれる間葉系幹細胞を培養・増殖させ、医療用コラーゲンと混ぜて歯周病患部へ注入した。11人のうち、転居などで経過を追跡できなかった3人を除く8人中6人で、歯ぐきの回復や、歯周病で生じた歯と歯ぐきの間のすき間(歯周ポケット)が

    mittyu
    mittyu 2010/03/18
    やっぱ実用性では骨髄由来間葉系幹細胞だなあ。ちゃんと分化してるのかが気になる。
  • 付着した細菌で触った人を特定…米大チーム : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    物に付着した細菌の種類を調べることで、それを主に誰が触ったかを特定する技術を、米コロラド大の研究チームが開発し、16日付の米科学アカデミー紀要で発表した。 指紋が残りにくい布などからも検出でき、犯罪捜査に利用できる可能性があるという。 手に付着している細菌の種類には個人差が大きい。研究チームは、大学内の同じ建物で働く職員9人のパソコンを12時間、誰も触らない状態で放置した後に、マウスから細菌を採取。約270人を対象に比較した結果、残っていた細菌の組み合わせは持ち主だけとほぼ一致した。 研究チームによると、手のひらには約150種類の細菌がいて、2人の人間の手のひらに共通する種類は平均して13%程度。検出された細菌の組み合わせによって誰が触ったかを高い確率で推測できるという。 平松啓一・順天堂大教授(感染制御科学)の話「細菌の個人差に注目した点は面白い。ただ、細菌は握手をすれば人から人へ移る。

    mittyu
    mittyu 2010/03/17
    最近発展めざましいmicrobiomeの応用研究。/↓表皮正常細菌叢は、握手や殺菌などしても数日でその人固有のものに戻るという研究がされてます。
  • 若手研究者にとって魅力ある学会 - 2010 AAAS年会 in サンディエゴ

    AAASの年会の特徴の一つに、学生のキャリア教育、特に理系人材のキャリア開発に力を入れていることがあげられます。 先日送られてきたNewsletterは、「キャリア開発のためのワークショップ特集」で、「AAAS Annual Meeting is rich with activities for students as well as professionals and the general Public.」と書かれています。 近年日の学会でも意識されるようになってきたのかもしれませんが、その数と内容は、桁違いであることは間違いありません。 今年度も15のCareer Development Workshopsが開催される予定。 理系学生必見!キャリア開発ワークショップ全プログラムはこちらから。http://aaas.confex.com/aaas/2010/webprogram/WO

    若手研究者にとって魅力ある学会 - 2010 AAAS年会 in サンディエゴ
    mittyu
    mittyu 2010/02/03
    溜息出るほど羨ましい。
  • SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル

    3月28日 農業は地球の環境悪化の緩和に重要な役割を果たす フランス農学・獣医学・林学研究院 アグリニウム会長 マリオン・ギュー 氏 3月8日 近未来SF漫画で描かれるテクノロジーの未来 漫画家 山田胡瓜さん 12月28日 「世界中の望遠鏡が協力して中性子星合体を観測 ―重力波と光の同時観測『マルチメッセンジャー天文学』の幕開けは、何を意味するのか?」 理化学研究所仁科加速器研究センター 玉川 徹 氏 4月20日 《JST主催》『女性研究者と共に創る未来』公開シンポジウムを開催 「科学と社会」推進部 4月13日 《JST共催》『ひかり×ひと』-『情報ひろばサイエンスカフェ』で大学院生と中高生らが語り合う 「科学と社会」推進部 4月10日 「持続可能なの未来へ」をテーマに「ノーベル・プライズ・ダイアログ東京2018」開催 世界中からのの専門家が集結 「科学と社会」推進部 4月11日 信頼

    SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル
  • 学術雑誌の高騰 - Cerebral secreta: 某科学史家の冒言録

    これはおそらく大学関係者はだれでもよく知っている問題だと思うけれど、今日、大学の図書委員会の会議に出席して、改めて痛感した。いかに学術雑誌が値上げされて、それが大学の予算を圧迫しているかということだ。 しかも奇妙なことに現在のデフレ経済にも関わらず、雑誌の購読契約は毎年5%値上げは珍しくなく、場合によっては10%値上げだったりする。それに円高はいったいどこにいったのだろう。 このように学術雑誌が高騰する理由にはいろいろなものがあるのかもしれない。たとえば、電子化のコストだ。たしかに電子化によって冊子を所有するスペースを持たない大学がより多くの文献にアクセスできるようになったことは重要であり、さらにインターネット上で文献が入手できるようになったことの利便性の向上は計り知れない。学術雑誌の高騰はこれらの便益に対する代価もあるのかもしれない。 それから、電子化された学術雑誌が高価か安価か、という

    mittyu
    mittyu 2009/10/10
    オープンアクセスの理念には賛同していたが、たしかに金持ち研究室優遇にもなりうる。
  • スーパースター研究者を生み出す2700億円 | JBpress (ジェイビープレス)

    6月19日に政府の総合科学技術会議(議長は麻生太郎首相)が開かれ、かつてない大型の研究開発支援制度「最先端研究開発支援プログラム」が正式にスタートすることが決まった。 同プログラムでは、首相、科学技術担当大臣、有識者らが集い、日を代表する30人程度の研究者を選定。3~5年にわたって自由度の高い研究資金を提供する。さらに、資料作成や評価など研究者の雑務を引き受けるサポートチームを結成し、研究に専念できる環境を提供する。 日の経済発展に直接つながる研究はもちろんのこと、基礎研究も支援の対象とする。平均すると、1つの研究に約90億円の資金が提供されることになる。ただし、すべての研究に同じ額が提供されるわけではない。提供資金は、課題ごとにフレキシブルに設定する。 「このプログラムの成功でさらに科学技術予算が増えるはず」 6月20日、国立京都国際会館で開催された第8回産学官連携推進会議において、

    スーパースター研究者を生み出す2700億円 | JBpress (ジェイビープレス)
    mittyu
    mittyu 2009/06/23
    無駄づかいになりそな懸念は払拭できない。しかし本当に実力のある研究者が選ばれるなら、その人たちにどでかい金を集中させるのは面白い試みと思う。問題は選考。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    旭川市財政 4年で89億円不足 24年度以降、ふるさと納税拡大へ 人件費8億円削減目指す 行革プログラム改訂案

    47NEWS(よんななニュース)
  • SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル

    3月28日 農業は地球の環境悪化の緩和に重要な役割を果たす フランス農学・獣医学・林学研究院 アグリニウム会長 マリオン・ギュー 氏 3月8日 近未来SF漫画で描かれるテクノロジーの未来 漫画家 山田胡瓜さん 12月28日 「世界中の望遠鏡が協力して中性子星合体を観測 ―重力波と光の同時観測『マルチメッセンジャー天文学』の幕開けは、何を意味するのか?」 理化学研究所仁科加速器研究センター 玉川 徹 氏 4月20日 《JST主催》『女性研究者と共に創る未来』公開シンポジウムを開催 「科学と社会」推進部 4月13日 《JST共催》『ひかり×ひと』-『情報ひろばサイエンスカフェ』で大学院生と中高生らが語り合う 「科学と社会」推進部 4月10日 「持続可能なの未来へ」をテーマに「ノーベル・プライズ・ダイアログ東京2018」開催 世界中からのの専門家が集結 「科学と社会」推進部 4月11日 信頼

    SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル
    mittyu
    mittyu 2008/07/10
    "特定の領域が非常に重要になる(重要になりすぎる)時が、その領域から去る時だ" わかりすぎる。
  • 病気のバイオサイエンス | 大阪大学微生物病研究所 RIMD 文部科学省共同利用・共同研究拠点

    病気のバイオサイエンス 学部学生(主に1年生)対象の授業プログラムです。基礎医学の研究がどのように実際の医療に応用されていくのかを解説し、現代医療の進歩を学びます。 授業プログラムは、最先端の基礎医学とそれが活用されるプロセスを学ぶことで、バイオサイエンスが社会に対してもつ潜在的な可能性を意識し、 大学における学術研究の意義を自ら考えられるように構成されています。 2023年度「病気のバイオサイエンス」講義日程 春〜夏学期  金曜 1限(8:50-10:20) ← 下記の表は左右にスライドできます。 →

    病気のバイオサイエンス | 大阪大学微生物病研究所 RIMD 文部科学省共同利用・共同研究拠点
    mittyu
    mittyu 2006/09/06
    おもしろい。
  • 科学技術 全て伝えます サイエンスポータル / SciencePortal

    3月28日 農業は地球の環境悪化の緩和に重要な役割を果たす フランス農学・獣医学・林学研究院 アグリニウム会長 マリオン・ギュー 氏 3月8日 近未来SF漫画で描かれるテクノロジーの未来 漫画家 山田胡瓜さん 12月28日 「世界中の望遠鏡が協力して中性子星合体を観測 ―重力波と光の同時観測『マルチメッセンジャー天文学』の幕開けは、何を意味するのか?」 理化学研究所仁科加速器研究センター 玉川 徹 氏 5月1日 「次のアインシュタインはアフリカから」―フォーラム「NEF」第2回会合開催 国際部 4月20日 《JST主催》『女性研究者と共に創る未来』公開シンポジウムを開催 「科学と社会」推進部 4月13日 《JST共催》『ひかり×ひと』-『情報ひろばサイエンスカフェ』で大学院生と中高生らが語り合う 「科学と社会」推進部 4月11日 信頼できるがんの最新情報を届ける ―国立がん研究センターとヤ

    科学技術 全て伝えます サイエンスポータル / SciencePortal
    mittyu
    mittyu 2006/06/07
    11:00だけどまだ公開してないぽい。→http://scienceportal.jp/portal/ こっちのURLで公開されたぽい
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/science/medical/news/20060421k0000m040148000c.html

    mittyu
    mittyu 2006/04/21
    プリオン病でどうなってるか見てみますかね。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060217-00000013-nnp-kyu

  • 生きるすべ IKIRU-SUBE 柳田充弘ブログ

    今日が土曜日なので昨日のうちにリハーサルを済ませました。ズームの操作は少し心許ないのですが、何とかなるでしょう。多分。 タイトルは「網羅的全血メタボローム解析によるヒト老化、フレール、認知症(含むアルツハイマー)の理解進展と治療法の模索」、という長々としたタイトルです。恥ずかしいですが、情報をたくさん入れるとこうなります。

    生きるすべ IKIRU-SUBE 柳田充弘ブログ
    mittyu
    mittyu 2006/02/06
    『大学とか公的研究機関では、機関内で秘密にするとかそういういことはやってはいけないのです。』
  • 耳あかの型は1塩基が決定 乾燥タイプは“突然変異”

    mittyu
    mittyu 2006/01/30
    耳垢はSNPが決定するそうだ。すっげ。
  • 1