タグ

関連タグで絞り込む (198)

タグの絞り込みを解除

mohnoに関するmohnoのブックマーク (141)

  • 【PR】Windows Live SkyDrive 始動!:IT's my business:オルタナティブ・ブログ

    すべてのマイクロソフトのニュースを取り上げようと思っているわけではさらさらないのですが(←コラッ!)、ご紹介したかった(というより自分で使いたかった)サービス Windows Live SkyDrive がついに正式公開されました。「MS、5Gバイトの無料ストレージ「Skydrive」正式公開」(ITmedia)、「MSのオンラインストレージ「SkyDrive」日語版を正式公開、5Gバイトを無料で」(CNet)などで報じられているとおり、5GB の容量を持つ無償のファイル共有サービスです。すでにベータ版としては米国などでも使えていたのですが、ようやく日でも使えるようになりました。 ※出たばかりのニュースリリースはこちら→「マイクロソフト、5 GBの保存スペースが無料のオンライン ストレージ サービス「Windows Live SkyDrive」正式版を世界38カ国で提供開始」 ネット上

    【PR】Windows Live SkyDrive 始動!:IT's my business:オルタナティブ・ブログ
    mohno
    mohno 2008/11/07
    宣伝の好機か?:-)
  • mohno : 諸悪の根源はファイルローグ

    小倉弁護士が、ファイルローグ事件を例にとり、 違法な著作権・著作隣接権侵害行為に用いられる可能性があることを知りつつ,これを未然に防止する方法を見いだせないまま,新たなサービスを開始した場合には,「新たなサービスが違法行為を前提にしている」どころか,「新たなサービスは,違法行為に使用されることを目的としている」と認定される十分な虞があります などと語っているので、こちらも、ちょっと暴論を語ってみよう。当時の松田社長は、インタビューによれば、napster について、 みんな、音楽MP3ファイルの交換は違法ということをわかっていて、「逮捕されるかもしれない」とおっかなびっくりやっていました。 と前置きした上で、 自分で合法のファイル交換サービスを作って堂々と使おうと考えたんです。……権利者から申し立てがあった際に削除する「ノーティス・アンド・テイクダウン手続き」を用意しています。 と語って

    mohno
    mohno 2008/11/05
    コメントありがとうございます。100字に収まらないので追記しました>id:OguraHideo。著作権管理団体のない著作物ではそうでしょうが、商用音楽にはあてはまらないのでは?>id:Satyricon
  • mohno : ダウンロード違法化の話題に架空請求問題を絡めるべきではない

    heatwave さんが「「ダウンロード違法化」は架空請求詐欺に利用されかねない、かも」というエントリを書かれている。エントリを読んでも「だからダウンロード違法化は問題である」というコメントは書かれていないのだが、はてブのコメントを読む限りそのように受け取られているようだし、その主旨で書かれたエントリである可能性はあると思う(※注)。しかし、「ダウンロード違法化」と「架空請求問題」は別次元の話であり、これを絡めて「ダウンロード違法化は問題だ」とすることは問題である。 架空請求は、現在の法律においても起きているのであって、それにひっかかるのは人々に法律が周知されていなかったり、リテラシーが欠如していたりするからだ。「消防署の方から(歩いて)来ました」という消化器のセールスマンにひっかかる人がいるからといって消防署を廃止せよなんて話にはならない。津田氏の 2ch スレで、的外れな意見や質問が大

    mohno
    mohno 2008/10/28
    コメントありがとうございます。id:heatwave_p2p さんには余計な御世話ですが、私のエントリも誤解を招かないよう追記しました。
  • mohno : ユニバーサルの横暴?

    ユニバーサルの所属歌手が PRINCE だけ……と思っている人っているのかねぇ。シンクロ権云々というレベルでもなさそうなもので、「15万ドル」って、そりゃあ“ねぇだろ”と思っても不思議はないけれど、ユニバーサルの所属アーティストの楽曲で、すべて同じことやってるわけじゃないわけで、それくらいすぐわかりませんかね。どうして、あの手の人たちは何でもかんでも「権利団体の横暴」「アーティストは被害者」みたいなステレオタイプを押しつけたがるんでしょうか。それこそ、また PRINCE がへそ曲げたら、"The artist formerly known as Prince" とかいって名前が変な記号になっちゃったりとか、レーベルだって金づるのアーティストには気を遣ってるんじゃないかと思うけどねぇ。 まあ、その PRINCE にしたって「私の音楽信条として、あんな風に聴かれるのは不意。宣伝効果だって? 

    mohno
    mohno 2008/10/17
    グチ^_^;;にコメントありがとうございます。>id:heatwave_p2p まあ、それでも干されないところが PRINCE の凄いところなんですが。
  • mohno : パロディ・「私的ダウンロード違法化の問題点」の問題点

    mohno
    mohno 2008/10/10
    とりあえず id コールします>id:OguraHideo
  • mohno : MiAU のぐちゃぐちゃについて

    MiAU が(自称)“インターネット先進ユーザー”を代表しているというのであれば、私はそれに該当しないだろうし、だって該当しないし、まわりに該当しそうな人が見当たらないというくらい限られたユーザーを代表した組織であろうという点では、対岸の火事でしかないわけではあるのだけれど、とりあえずはてブのコメントに返信されていたので、説明を補足しておこうと思う。具体的には、「山形浩生氏がホッとしているかもね。もともと呉越同舟っぽさはあったわけだが、“池田信夫”→“公文俊平”で MiAU が変化するのかどうか。ポジティブであれ、ネガティブであれ。 」とした点について、 > “池田信夫”→“公文俊平”という理解そのものが間違っています。(以下、略) と返信されたわけだが、まあ、そりゃ、そうだろうな。というか、別に「MiAU produced by 池田信夫」と思っていたわけでも何でもないのであって、これ

    mohno
    mohno 2008/09/09
    ↓“何が”?という質問は胸にしまっておきましょう:-)/「MiAU」<ぎゃー、ロゴに騙されて今まで間違えてました(わざわざ直していた)。ありがとうございます。>id:Barak
  • mohno : ネガコメ問題とネガティブ・エントリ問題

    楠正憲氏(あえて敬称をつける)から、わざわざご指名で「ネガコメ系ブクマー」と認定されたのでエントリを起こしておく(※)。もう、今日はエントリ書かずに寝ようと思っていたんだけどね。 ネガコメで思慮浅く罵ってくる連中って言葉尻を捉えて自分の思い込みを押し付けてくるだけ たしかに私のはてブはネガコメ(ネガティブ・コメント)は多いかもしれないが、ネガコメしかしていないわけじゃない。でも、ポジティブコメントが多ければよいという問題とも思っていない。ネガコメが問題なら、ネガエン(ネガティブ・エントリ)はどうだろう。権利者が悪いだの、どこそこの組織が悪いだの、法律が悪いだの、誰それという裁判官が悪いだの、JASRAC が悪いだの、老害は去れだの、山のようなネガティブ・エントリを毎日見かけるんだが、それは問題ではないのだろうか。 楠氏のひとつ前のエントリにつけたはてブについていえば、 「notice an

    mohno
    mohno 2008/07/06
    ↓「意図とは違う受け取られ方」<そうですね。実際、そういう場合にエントリでフォローすることは時々あります。>id:himagine_no9
  • mohno : 著作権侵害と民事と刑事

    heatwave さんの「P2Pファイル共有による著作権侵害で米国初の刑事摘発を受けEliteTorrentsを振り返る」というエントリに、はてブで「日でも懲罰的賠償金を導入して、民事にまかせるってのはあるんじゃないかと思います」とコメントしたところ、「日じゃ違法ファイル共有ユーザに対する民事での追及ってほとんどないよね」というエントリを書いてくださった。はてブで短くコメントしにくいので、返信エントリを書いてみる。ちなみに専門家でも何でもないので、あらかじめご了承のほど。(「です・ます調」にするか、迷ったけれど、とりあえず「だ・である」調で書く) まずは、最後の疑問から。 現在では、違法P2Pファイル共有ユーザに対する追跡というと、その大半が刑事事件として扱われるんだけど、なぜ民事での追及を行わないのだろう、という疑問がないわけではない。 “理由を知っている”わけではないけれど、匿名P

    mohno
    mohno 2008/07/06
    ↓そんなところかもしれませんね。>id:yukky2001
  • docomo/HT1100 の TouchFLO をカスタマイズする:IT's my business:オルタナティブ・ブログ

    あの比較表を作って1年が経ち、たぶん機能の違いという問題ではないのだろうなあと思う今日この頃(←意味不明)、皆様、いかがお過ごしでしょうか。 いや、比較表はどうでもよいのですが、たまたま同僚が HTC 社製の docomo 携帯 HT1100(紹介ビデオ)の TouchFLO をカスタマイズできるツールを移植したので、ご紹介します。 CubeConfigTool(J)の紹介 CubeConfigTool(J)のビデオです ※同型の emobile/S12HT(今月下旬発売)でも動作すると思われますが、未確認です。

    docomo/HT1100 の TouchFLO をカスタマイズする:IT's my business:オルタナティブ・ブログ
    mohno
    mohno 2008/07/04
    HT1100 の TouchFLO をカスタマイズするツールの紹介。
  • mohno : 「宣伝効果はある」と「損害はない」は違う

    「「ニコニコ動画」でMADも削除 ドワンゴが権利者に申し入れ」(ITmedia)などの報道によれば、業界団体の加盟企業が著作権を持つコンテンツは MAD も含め削除するとのこと。無許諾でも動画投稿サイトに流れれば宣伝効果があるとか、P2P で共有されたからって損害がないとか、権利者は宣伝になるからわざと黙認してるんだとか言ってきた人が、今回、なぜかおとなしく見えるのは気のせいか? いや、「音楽著作権団体との提携もふまえ、共存することを考えるべきだ」とか「コンテンツ業界は自分の首を絞めるだけ」といったコメントが出てくるかなーと思ったりしたんだけどね。(はてブじゃなくて) それはそれで「だったら、お前の著書を、Scribd で共有してやるぜー」とか皮肉ったりするところなんですが(←もちろん、許可なくやりませんけどね)。 そもそもアカウントを持っていないし、ニコニコ動画が自主的にコンテンツを削除

    mohno
    mohno 2008/07/04
    ごめんなさい。そのたとえはよくわかりませんでした>id:REV
  • mohno : おごちゃんに何を言っても無駄か?

    おごちゃんに何を言っても無駄か? 経緯については、おごちゃんのエントリを見ていただくとして、まずは4番目のコメントから、 私は現象について言ってるだけであって、是非なんて言ってませんよ。 エントリ文に書かれている「幸いなことに今は違法アップロードされている」(強調は原文ママ)というのは、おごちゃんが「違法アップロードされている」ことを「幸いである」と述べているのではないか。そして「幸いである」ことは「是」という意味ではないのか。そのように受け取ることは不自然なことだろうか。 このエントリからリンクされている別のエントリが、また「「不法コピー」のありがたさ」などというタイトルになっている。そりゃ、まあ、そういう仕組みを利用するユーザーにとってはありがたいだろうね。タダで手に入るんだから。 よく知らないが、たとえば無許可でアップロードされている音楽ファイルをダウンロードした人で、「気に入

    mohno
    mohno 2008/06/20
    コメントありがとうございます。私はあくまで選択肢だと思いますし、依然、商用コンテンツの可能性を信じているという立場です(公私とも)。音楽に限れば、だいぶハードルは低くなったと思いますが>id:heatwave_p2p
  • mohno : ストールマンが偉大なのは、他人の権利侵害を奨励したからではない

    よそ様であまり持論をぶちまけていると、それはそれで何なので、こっちにエントリを書いておこう。 私は、リチャード・ストールマンの主張(いわゆるGNU宣言など)には賛同しないけれど、ストールマンが自身の主張に従って行動しているのは素晴らしいことだと思う。言動一致。ストールマンは、著作物(というか、彼の場合はソフトウェアだけど)の自由を制限しようという権利者に立ち向かおうとするときでも、(少なくとも私が知る限り)決して著作権侵害を奨励したりはしていない。むしろ、そうした“自由度”のない制約されたソフトウェアがなくても済む世界を築くために、自ら率先してフリーソフトウェアを生み出してきたのだ。それも、“使える”ものを。 もちろん、ユーザーが「自由に使える方がいい」「安い(あるいは無料の)方がいい」と考えるのは当たり前だ。というか、これ聞くまでもないことだよね。税金は安い方がいいし、公共サービスは充実

    mohno
    mohno 2008/06/13
    「OSの仕様として…」と私がどこで言ったのでしょう>id:OguraHideo。包丁で人を殺すな、とは言っても、包丁を作るな、とは言っていませんが。/透明な包丁を作るな、とは言うかもしれませんが。
  • mohno : 「死ねばいいのに」

    いまさらだけどエントリを書いておこうと思う。私は、はてブに限らず「死ねばいいのに」という表現を好ましいとは思っていない。正直、理由もなしにそのコメントを付けたところで、「何がそう言わしめたのか」がわからないし、他の(というか私の)コメントが埋もれさせるだけなので、やめてほしいと思う。しかし、自身の主張に向けられた「死ねばいいのに」という表現について、いわゆる弱い者いじめで使われる表現と同一視しようとしたり、あるいは「死ね」と言われて苦悩する人々や当に自殺してしまった人を例にとっているのを見ると、不謹慎というか、違和感を覚える。 どこが違うのか? はっきりいって明確にできなかった。違いはないのかもしれない。友達同士で「死ね」という表現があったとしても、それが仲の良い間柄で、一方がへまをした時に発せられたのであれば、「スマン」の一言で笑い流せるかもしれない。しかし、いじめで「死ね」と言われる

    mohno
    mohno 2008/06/13
    はいどうも、と思って調べましたが、サイトがなくなってます(以下略)>id:OguraHideo。/実名バレなんですか。池田氏のように「検証可能な事実誤認による個人/人格攻撃」ほど酷い話だったんですか?
  • mohno : 秋葉原事件の市民報道

    秋葉原事件の市民報道 予報では、この日は天気がよくないようだったので、早々と予定を変更していたが、状況によっては現場にいたかもしれない。そう思うと、とても恐ろしい事件だ。そして、この事件twitter やら ustream やらで“報道”されたことが話題となっている。 たしかに、これだけネットが普及し、多機能なガジェットが出回っていて、アマチュアでもプロ並に“報道”できる環境がそろってきた時代なのだということはできる。テレビ局なり新聞社の記者だけが、野次馬根性丸出しでも報道できるのだ、などというつもりは毛頭ない。だが、報道を“気取っている”人々は、はたして報道する責任を負う覚悟をもっているのだろうか。 プロでも、節操のない報道は批判を受けるし、受けて当然だと思う。アマチュアだからって、それは同じだ。あるいは、逆の立場で考えて、自分が被害者になったとき、(市民による)報道を報道として

    mohno
    mohno 2008/06/12
    コメントありがとうございます。追記しました>id:heatwave_p2p
  • mohno : そろそろ嘉門達夫について、ひとこと言っておくか

    なんだか上から目線のタイトル付けだよねぇ、という話はさておき、JASRAC の作品データベース検索サービス(J-WID)をあちこち眺めていると(←そんなことしている人は、まずいないだろうが)、気がつくのが「どこにでも出没する嘉門達夫」である。 よく知られていると思うけれど、嘉門達夫の替え唄メドレーは、関係する著作権者、ネタにされる人物や商品など、あらゆる許可を得ている(wikipedia)。繰り返し書いているとおり、著作権法が禁止するのは許可のない複製だから許可さえもらえばよいのだ。日の著作権法を厳密に当てはめると、パロディはすべて違法になってしまうんだって言っている人は、嘉門達夫に謝れ! まあ、嘉門達夫の場合、あきらかに営利目的だから、非営利前提のフェアユースが導入されたところで、これからも許可をもらい続けることになるのだろう。コンサートでは、許可のないバージョンもやってるらしいけれど

    mohno
    mohno 2008/05/29
    なぜ、このエントリに^_^;
  • mohno : 著作権法がビジネスを阻害しているわけがない理由

    著作権法は、必ずしも「複製を禁止する法律」ではない。禁止されるのは著作権者の許諾のない複製だけだ。たとえ事後でも許諾があれば適法化されるそうだから、許諾が得られると確信できるのであれば、そこでビジネスを進めることはできる。まあ、いわゆる日の丸検索エンジンのように、お役所仕事は“グレーゾーン”では進めにくい、というケースは例外的にはあるだろうけれど。だいたい「ビジネス」というからには、来、誰かの権利を踏みにじって行うようなものじゃなく当事者間で合意があって成り立つものだろう(もちろん寄生ビジネスのようなものはあるけれど)。 著作権法は、著作物を取り扱う規定値(デフォルト)を決めているだけであって、当事者間の合意があれば、それこそ何だってできる(※)。著作者人格権だって、著作者の意に反しなければいいのだし、著作権法で足らない場合は“契約”でこれを補えばよいのだ。いわゆる“素材集”は、自由に加

    mohno
    mohno 2008/05/15
    http://tinyurl.com/6cb8t6 の3.ですね。「著作者が不可解な理由で許諾してくれない」という論理と同じでは? 「土地を共有名義で相続」も土地の有効活用を阻害する問題だと思いますか?>id:OguraHideo
  • mohno : ネット規制と審査機関

    ふたたび「携帯向け“健全”サイト認定機関EMAが初総会,審査料は100万円前後に」について。これをプライバシーマークの審査料と対比するだけでは誤解を招くかなーと思って、メモ代わりに昨日のエントリを書いておいたわけだけど、さっそく小倉弁護士から、 この種の審査の対象って,CGMを含まないものについては申請段階でアップロードされているコンテンツを全て閲覧して行うだけの話だし,CGM系の場合は,年齢等にかかわらずアクセスできる領域への有害情報の投稿を予防するシステム及びそれをすり抜けて有害情報が投稿されたときにこれを発見して削除し又は青少年でないことが明らかな者しかアクセスできないようにするシステムの設計及び運用について審査するだけですから,プライバシーマークの取得に比べて審査対象が相当狭いと思うのですけどね。 と言われてしまった。で、まあ、そういう話ではないんじゃないかな、という話。 正直に言

    mohno
    mohno 2008/05/03
    id:OguraHideo<“法規制”反対派かもしれないけれど、結局“百数十サイト”で何をするんでしょうね。id:touhou_huhai<ポケモンが“有害”だったら審査の方法がおかしい、という話。
  • mohno : E社の勝ち目

    E社の勝ち目 どのドメインのことかわかった(というか、前からやっていたアレだと気づいた)ので、前エントリに補足。 まず、「co.jpドメインを取らない外資系企業は「反日」と受け取られる?」で説明されているE社の主張はおかしい。「日国内で信用を失い,ビジネスに差し支えている」「日の風習に従う気のない,信頼の置けない企業と捉えられる」のがたとえ事実だとしても、それは先にドメインを先に登録していなかったからにすぎない(商標登録だって同じ)。現にレンタカーの Hertz や音楽チャンネルの MTV は hertz.co.jp や mtv.co.jp を使えていない(MTV は、いったん日から撤退してしまったためだけど)。 問題はA社がE社が日でも著名であることを知って登録したということだろう。BはE社の国では一般名詞だが、日で普通に使われる言葉ではない。それこそA社の社名がもともと

    mohno
    mohno 2008/04/12
    「統一ドメイン名紛争処理方針」第2節とか第4節は、もっと曖昧ですよね。裁判には関係ない? goo.co.jp なども考えるとけっこう悲観的なのですが。まあ、WIPO よりマシだといいけど。勝てるといいですね。>id:OguraHideo
  • mohno : 続・エルマークの理想郷

    続・エルマークの理想郷 「すべての音楽配信サイトにエルマークを義務付け」たとして(例外がないと想定)、「キャンペーンとか、歌手の公式サイトを除く、音楽配信サイト」(ユーザー投稿サイトを含まない)で、「JASRAC マークもエルマークもついていない」のであれば、「巷で流行っているような商用楽曲」が適法にアップロードされているケースって、ってどんな場合があるだろうか。 ※2008.3.1追記。 小倉秀夫弁護士から「送信可能化が許諾権の対象となっていない国の国民(法人を含む)が同国内から同国にあるサーバにアップロードした場合とかはいかがですか。 」というご指摘を受けたので考えてみる。端的に、「その国の国民がダウンロードする目的でアップロードされている」のであれば、その国以外(というか日)の国民の使用が制約されたところで問題はない気がする。 そもそも、送信可能化権は、日独自に決めたものでは

    mohno
    mohno 2008/03/01
    追記はしましたが、そもそも「送信可能化が許諾権の対象となっていない国」って、具体的にどこですか?>id:OguraHideo
  • mohno : Re: エルマークに関するメモ

    Re: エルマークに関するメモ himagine_no9 氏の「エルマークに関するメモ」に対する返信エントリ。 まず、はてブの100字制限で誤読を招かないような正確な表現は難しいという点については認めざるを得ない。himagine_no9 氏が理解できなかったとおっしゃる「不法にマークを付けることが商標と違う点として、不法マーク=違法コンテンツだから違法コンテンツ側の問題として取り締まればよいことがある」については、より正確に表現するなら「不法に、つまり許可を得ずにエルマークをつけることが、登録商標を許諾なしに使うことと違う点として、許可を得ずにエルマークをつけることは違法にコンテンツを持っている(違法アップロードしている)ことを表明しているようなものなので、商標法違反でなくても違法アップロードとして取り締まればよいことがある」ということである。同じことを前エントリにも書いたが、許可を

    mohno
    mohno 2008/02/26
    追記しました/申し訳ない。投稿ボタン押さずに寝てしまったようです(今、公開)>id:himagine_no9