タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

businessとtermに関するmonolithのブックマーク (6)

  • 経営指標で分析 | ICHININMAE

    ROE=EPS÷BPSまたは当期純利益÷自己資であるが、基的に10%以上がいいといわれている。 ROA=当期純利益÷総資産で、製造業などでは7%以上といわれているが、業種によってことなってくる。 ROIC=当期純利益÷投下資で、20%以上がいいといわれている。 ROCE=当期純利益÷使用資で、WACC(自己資コスト)との差が大きいほどよい。 WACC=負債コスト×(有利子負債÷使用資)÷自己資コスト×(自己資÷使用資)で、低いほどよい。 EVA(Economic Value Added)=(ROCE-WACC)×使用資で、大きいほどよい。 ・ROE(Return On Equity) ROEは売りえげ純利益率(収益性)×総資産回転率(効率性)×財務レバレッジ(安全性)であり、中身をみてみるとなぜROEが高いのか(低いのか)がわかる。 純利益率=当期純利益率÷売上高 総資

    経営指標で分析 | ICHININMAE
  • 斜めうえ行く「オクノ総研 WEBLOG」

    企業の企業価値の分析をしていると、行き詰まる事が多い。 企業価値の分析は企業単体だけで行うわけではない。 同業他社との比較によるベンチマークを行う。 国内企業だけでは、分析しきれないので、海外の同業他社との比較を行うことが必須である。 と、すると行き詰まるのである。 日企業は、いわゆる「総合××」が多い。 総合電機だとか総合商社だとか総合化学だとか。 それに対して、海外企業には総合××は少ない。 ほとんどの場合、特定分野に特化している。 総合××企業など、GEくらいのものだ。 日企業の場合、大昔からいわれているBCGのポートフォリオ理論(ポートフォリオ理論については、今更書く気にもなれないので適当に調べてください)に沿って企業が経営されていることが多い。 総合××であることによって、複数の事業のリスクヘッジを単一企業内で行っているわけだ。 だが、それは既に古い。 株式市場ではコング

    monolith
    monolith 2006/11/11
    コングロマリット・ディスカウント
  • 生産性ジレンマと人材ゾンビ化 @連載コラム「web2.0といつか来た道」

    Web2.0は自殺し、ゾンビーになって徘徊する なんつーかなー。 分裂君勘違い劇場は、もともと、世で流布している原理を上手いことイデオロギーにはめ込んで煽りまくるのが芸風で、トップに 「当劇場では、偏見と矛盾と誤謬だらけの過激な極論とアジテーションを上映します。真に受けないでくださいね。」 の文字が輝かしく踊っているわけだから、真面目に突っ込むのもアレなんだけどさ。 頭は恐ろしくいい人で、アジも上手いんで、感心させられることが多い。 宗教でも始めれば、あっという間に教祖誕生!と思ってしまう。 で、無粋とは思いつつ簡単にいくつか突っ込むけども、 ITビジネスにおける独占は、人類がいままで経験したことのない爆発的な富の噴出源となるような、異質の独占となる はい、まずこれ。独占には異質なんてものはない。第二次産業革命以後、経済においては、「規模の経済」が働くようになった。 第二次産業革命以後、規

    生産性ジレンマと人材ゾンビ化 @連載コラム「web2.0といつか来た道」
    monolith
    monolith 2006/08/13
    W・アバナシー他の著書「インダストリアル・ルネサンス」生産性の上昇と革新能力はトレードオフの関係にあり、生産性を上昇させるには、革新的能力が犠牲にならねばならないという「生産性ジレンマ」を明示した。
  • ITmedia News:お金は「Web1.0」で動くが……

    「Web2.0」というキーワードが流行し、ブログやSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)など、消費者が情報発信するCGM(Consumer Generated Media)に注目が集まっているが、ネットレイティングスの萩原雅之社長は「実際にお金が動いているのはWeb1.0的な世界」と語る。 例えば、ここ2年で躍進したSNS「mixi」も、ビジネスモデルは既存メディアと同じで「Web1.0的」という。「ユーザーの中心であるM1(男性20~34歳)、F1(女性20~34歳)層を意識した広告が目立つ。ターゲットを定めてアクセスを集めるのは、従来の広告ビジネスの王道」。一部のユーザーに課金するというビジネスも、目新しくはない。 ユーザーを急速に伸ばしたGyaOのビジネスモデルも、「アクセスを集め、ユーザーに広告を見せる、というトラディショナルなもの」。ネット広告を出稿する広告主も、人材やキャ

    ITmedia News:お金は「Web1.0」で動くが……
    monolith
    monolith 2006/06/01
    「AISASの要素は「Attention:注意→Interest:興味→Search:検索→ Action:行動→Share:共有」」
  • 創造的な人材が育つ組織に必要な3つの“T”とは? - ネタフル

    リクルートに戻ってきた3つ目の“T”という記事より。 創造的な人材がたくさん欲しいというのは、大企業のほぼ共通した願望といっていい。その一方で、創造性を武器に事業を拡大していく人材はなかなか“量産”できない。 「どうすれば創造的な人材がたくさん育つ組織ができるのだろうか?」というテーマで研究しているジョージ・メイソン大学のリチャード・フロリダ教授の、 「創造的な人材がたくさん育つ組織や会社、ないしは都市や国は実際に存在していて、それらの場所には共通して3つの“T”がそろっている」 という話が紹介されています。 3つの“T”とは? よく見られるのは、 「Talent」の“T” 「Technology」の“T” の二つ。なかなか足りないのが‥‥ 「Tolerance」の“T” なんだそうです。「Tolerance」とは寛容性のこと。 創造的な人材というのは、ある意味で突拍子もないことを考える人

    創造的な人材が育つ組織に必要な3つの“T”とは? - ネタフル
    monolith
    monolith 2006/05/16
    talent, technology, tolerance
  • フェアトレード、NPOの「戦略」、認証・監査 | isologue

    フェアトレード、NPOの「戦略」、認証・監査 | isologue
    monolith
    monolith 2006/04/08
    フェアトレード
  • 1