全ての物理現象はコンピュータ内でシミュレート可能ですか?可能ならその理由を、可能でないならその理由を教えてください。
全ての物理現象はコンピュータ内でシミュレート可能ですか?可能ならその理由を、可能でないならその理由を教えてください。
Eric D. Beinhocker, The Origin of Wealth: Evolution, Complexity, and the Radical Remaking of Economics 査読書 (Harvard Business School Press; ASIN: 157851777X ; 2006) 2005/7/24 山形浩生 Executive Summary 本書は、従来型の経済学の限界を指摘したうえで、現在発達しつつある複雑系経済学についてわかりやすくまとめ、それが今後の企業や社会にとって持つ意義をまとめた書物である。 既存経済理論の発達とその限界、そして複雑系経済学の方向性をとりまとめるという点ではよい成果を挙げており、既存経済理論の批判と複雑系経済学の方向性について、進化論的な経済学理解という切り口をつかって枠組みを閉めそうとした点で野心的である。しか
「ブログ作者はロングテールの夢を見るか?~GIGAZINEの場合~」と言う記事を書いたところ、「母集団が少ないのでは?」と言う指摘をもらいました。その指摘は、全くもってその通りだと思うので、はてブに登録されている、d.hatena.ne.jp ドメインの記事、全194,986記事のブックマーク数(8月23日現在)について調査を行ってみました。 私としては、「数10万ページ単位だと、ロングテールが観察される。つまり、コンテンツ・プロバイダなどの大資本家クラスじゃないと、ロングテールは無意味」と言う結果になることを予想していたのですが、全く逆の結果になりました。 図1 図2 上のグラフは、各記事が集めたブックマーク数を、月ごとに統計を取ったものです。図1、図2とも、青は上位4%の記事が集めたブックマーク数、黄色は上位4~20%の記事が集めたブックマーク数、緑は下位80%の記事が集めたブックマー
新聞や雑誌などを見てみると、さまざまな数字が書いてあります。 日付、ページ数、金額、サッカーの得点、などなど。 さて、そんなさまざまな数字の中で、「1」からはじまるもの(つまり、1や12や146や1587など)は、どのくらいあるのでしょうか? 単純に考えると、最高位に来る数字は1から9までの9通りありますから、「1」からはじまる確率は 1/9 でおよそ11%くらいかという予想が立ちます。 しかしながら、「1」から始まる数字は、実は全体の30%を占めているのです。 これはベンフォードの法則と呼ばれています。 もっと正確に言うと、一般にn(1≦n≦9)からはじまる数字の存在確率は になります。 これは数字に条件などを加えない限りは、常に成り立ちます。 n=1を代入すると、約30%という値が出てきて、更にn=2を代入すると、約18%になります。 ということは、世の中の数字の約半分は、1か2で始ま
_ 日本語と n-gram でも Zipf の法則は成り立つか Zipf の法則というのは以下のようなものです。英語で書かれた長編小説を用意します(小説でなくてもいいんだけど)。そして、本文中に出てくる英単語を頻度順に並べます。すると、第2位の単語の頻度は第1位の単語の頻度の半分になります。第10位の単語の頻度は第1位の単語の頻度の1/10です。第100位の単語の頻度は第1位の単語の頻度の1/100です。そんな感じの法則です。リンク先にもあるように対数グラフにプロットするときれいな直線になります。 さて、Zipf の法則は日本語に対して当てはまるでしょうか。とはいっても、日本語は英語みたいに単語毎に区切ることが簡単ではないので、ここでは n-gram を使います。2文字毎に文を区切って、その2文字を単語だと思って頻度を数えます。ひらがなと漢字だけを対象にしました。日本語のデータとしてはこの
不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 高安秀樹さんの『経済物理学の発見』を読んで、ベキ分布にちょっと興味をもったので、手近なデータでそういう傾向を示すものがないか調べてみました。 調べてみたのは、Webサイトの検索エンジン経由の流入キーワード別アクセス数です。 流入キーワードにはフラクタル性が見られる「ロングテールと物理的制約」でも紹介しましたが、多くのWebサイトの検索エンジン経由の流入キーワードは単純に集計すると、たいていはロングテールみたいなグラフになります。 また、高安さんの本にあった「一般に、ベキ分布にしたがうような現象にはフラクタル性があります」という言葉の通り、検索エンジン経由の流入キーワード数の上位20%が全体の約80%を占め、さらに上位20%のうちの上位20%(つまり全体の4%)も上位20%の
このような場合、内容がどうであってもトートロジーである。 日常会話で、寝ても覚めて、地球が転んだって、どう考えたって、そりゃ明らかだよ、というような場合、 「そりゃ、トートロジーだょ〜!!」 なんて、よく、よくつかったりする。 (ほんとかぁ!?) ================================================================== 10:44 03/01/21 ■遺伝的アルゴリズム(Genetic Algorithm:GA) 参考:http://www.yama.info.waseda.ac.jp/~mori/study_history/genetic_algorithm/genetic_algorithm.html 自然選択がでてきたので、こちらもついでにご紹介。 進化計算といわれるものの基礎的な考え方にもなっているので。 参考:http:
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く