タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

食に関するmoozのブックマーク (6)

  • Kersolマガジン Vol.13 2008.2.20号 表紙|スピリッツ特集:WEBマガジン「カーソル」

    mooz
    mooz 2010/10/10
  • https://dailyportalz.jp/b/2010/06/23/d/

    mooz
    mooz 2010/06/24
    「野菜においしい にんにくみそ」と「ソフトふりかけ ちりめん山椒」
  • そのへんの枯れ草で納豆を作る :: デイリーポータルZ

    伝統的な納豆の製法については、知っている人も多いだろう。ゆでた大豆を稲のワラで包み、発酵させて作るのだ。 いわゆる「わらづと納豆」というやつだ。 でもこの間、ふと考えついた。 あれ、稲じゃなくてそのへんの枯れ草でも作れるんじゃないか。そう思ったのには科学的根拠がある。 僕の話を聞いてくれ。 (加藤まさゆき) 「納豆菌」は日限定の呼び名 納豆菌、という名前は日でしか使われていないという話をご存知だろうか。 納豆菌は生物学的には、枯草菌(こそうきん)という細菌のごくマイナーな変種にすぎない。どちらも学名で表すとバチルス・サブチリスとなり、同じ種に含まれる。海外に行ったらどちらもそうとしか呼ばれない。 例えて言うなら、「天皇」も「皇帝」も、「エンペラー」と訳されるようなものだろうか。 さてその枯草菌だが、どこに生息しているのかというと、その名前の通り、枯れ草に生息しているのである。もちろん稲

    mooz
    mooz 2010/03/05
  • ピザMサイズは201円で作れる :: デイリーポータルZ

    ピザって美味しいですよね。小麦粉の生地、トマトソース、チーズ、サラミとかベーコンとか脂と旨味たっぷりの具材たち。それらが混然となって美味しさの塊となる・・・。 でも、宅配ピザとか頼むとちょっと高い。なので、今回は自分でピザを作ってみて、その材料費は一体いくらなのかを計算してみたいと思います。 自作ピザ、ハウマッチ? ※・・・記事中では材料費しか計算しません。お店でべるピザは、材料費+光熱費+人件費+設備費+利益+etcという具合に材料費以外にも色々と価格に入ってますが、この記事では細かくなりすぎるので扱いません。 (松 圭司) まずは材料の買い出しだ ピザの材料はスーパーとか100円ショップに行けば手に入る。今回買ってきたのは下記の通り。 ・薄力粉500g 100円 ・強力粉1kg 270円 ・チーズ330g 398円 ・ベーコン90g 198円 ・ちくわ104g 99円 ・かにかま8

    mooz
    mooz 2010/01/28
    ピザ生地が案外簡単そうなので今度やってみよう
  • デイリーポータル Z:@nifty

    面白いだけかと思ったらちょっと役に立つこともある。これは役に立つかもと思って読むとそうでもない。そんなオルタナティブなポータルサイトです。

    デイリーポータル Z:@nifty
    mooz
    mooz 2010/01/23
    お腹が空くサイト
  • シーチキンマヨネーズおにぎり食べ比べ :: デイリーポータルZ

    コンビニでおにぎりを買う時に、僕は必ずシーチキンマヨネーズを買う。ツナマヨと言ったりもする。僕はこれが大好きなのである。どこのコンビニでも売られており、一番美味しいと思っている。 むかしテレビでコンビニのおにぎりの開発のドキュメントを見たことがある。僕には想像できないような、こだわりを持って開発されていた。だからきっと、シーチキンマヨネーズおにぎりにだってコンビニごとに違いがあるはずだ。 ということで、べ比べてみることにした。 (地主 恵亮) まずは買い出し べ比べるにあたって、まずコンビニのおにぎりの買い出しに出かけた。今回はいろいろなコンビニに行く必要があるため、地図を持ってコンビニに向かう。しかし、案外見つからないコンビニもあって全然コンビニエンスではなかった。

    mooz
    mooz 2010/01/17
    弟がうらやましい。
  • 1