タグ

englishに関するmoozのブックマーク (94)

  • Interrobang - Wikipedia

    The interrobang (/ɪnˈtɛrəbæŋ/),[1] also known as the interabang[2] ‽ (often represented by any of ?!, !?, ?!?,?!!, !?? or !?!), is an unconventional punctuation mark intended to combine the functions of the question mark (also known as the interrogative point)[3] and the exclamation mark (also known in the jargon of printers and programmers as a "bang"). The glyph is a ligature of these two marks[

    Interrobang - Wikipedia
    mooz
    mooz 2017/10/10
    ?! は新たな punctuation として名前もついており、対応する unicode の記号もあるらしい
  • 「All」と「Whole」の5つのルール

    「全部」や「全て」を英語で表現する際、AllとWholeの使い分けに悩む�人もけっこういるのではないでしょうか。今日のコラムでは”All”と”Whole”の使い分けの基が理解できる、簡単な5つのルールをみなさんにご紹介したいと思います。 『All』と『Whole』の違い “All”は色々あるものからの「全部」を指します。例えば、友達からDVDを5貸してもらって、5全部見た場合は”I watched all the DVDs(DVD全部見ました)”と表現をします。”All of”と表現することもよくあります。 “Whole”は一つの物に対する「全部」を意味します。例えば、友達からDVDを一貸してもらって、そのDVDを最初から最後まで全て見た場合は”I watched the whole DVD(DVD全部見ました)”と表現します。 1) The(定冠詞)の位置 “All”は”The”

    「All」と「Whole」の5つのルール
    mooz
    mooz 2017/06/03
    all はいろいろあるものからの「全部」。whole はひとつのものにたいする「全部」。
  • http://user.keio.ac.jp/~matsuoka/englishemail.htm

    mooz
    mooz 2016/07/24
  • Zipf's law - Wikipedia

    Zipf's Law on War and Peace.[1] The lower plot shows the remainder when the Zipf law is divided away. It shows that there remains significant pattern not fitted by Zipf law. A plot of the frequency of each word as a function of its frequency rank for two English language texts: Culpeper's Complete Herbal (1652) and H. G. Wells's The War of the Worlds (1898) in a log-log scale. The dotted line is t

    Zipf's law - Wikipedia
    mooz
    mooz 2016/01/04
    「ジップエフ」ではなく「ジフ」なのか。人名。
  • oftenの発音 - 田舎者Yの日記

    ごくたまに仕事英語のネイティブ・スピーカーと話す機会がある。前の職場では白人のニュージランド人の人と毎日のようにおしゃべりしていた。転勤後の今の職場ではほとんど話す機会はないのだが、それでも過去にのべ三十名くらいの外国人と話をしてきた。 何億人も地球上には英語話者がいる中でたった三十人くらいのサンプルで偉そうなことをいうのは間違っているのかもしれないが、以前よりも強烈なアクセントの人が減ってきている気がしてならない。若い頃オーストラリア人に「グッダイ、マイト!ヘイゴン?」と言われた時はオーストラリアって英語が公用語ではなかったのではないかと思ったものだった。最近の、特に「若い」英語話者は方言丸出しで話すと相手がわからないということを心得ているので、私(日人)にも聴きやすい発音で話してくれているのだろう。 それでも、私の親友で今は Facebook でやりとりするだけになってしまったニュ

    oftenの発音 - 田舎者Yの日記
    mooz
    mooz 2015/11/16
    オフトゥン / 「英語は歴史的経緯などによりスペリングと発音が乖離してしまっているのだが、発音をスペリング通りに(つまり昔の発音のように)発音しようという運動がある」
  • Prettygoodとquitegoodってどっちがよりgoodですか。 - Prettygoodとquitegoodっ... - Yahoo!知恵袋

    私自身ほぼネイティブです。そして先日、アメリカ人とカナダ人とこれについて話しました(例のPretty goodのCMで) excellentを頂点とすると very good rather good good pretty good/ quite good fairly good というランキングになります。 prettyは「とてもいい」という風に解釈している人もいますが、ネイティブにとって「あんまりよくない」というニュアンスに伝わることが多いです。(よほどのアクセントや抑揚があればgoodよりも上になりますが、普通に発音すると、goodより下です) prettyもquiteもあまり変わらないと言う結論に至りました。 rather goodは「思っていたより良かった」という意味で、goodより上です。 ただ、quiteはちょっと曲者で、you're quite rightの時は「完全に正し

    Prettygoodとquitegoodってどっちがよりgoodですか。 - Prettygoodとquitegoodっ... - Yahoo!知恵袋
    mooz
    mooz 2015/06/26
    pretty good ネイティブは基本的に「まぁまぁ良い」の解釈らしい。よほど口調が明るければ「かなり良い」に。
  • 英語論文のためのsnack writing - たけちゅさん宅

    アメリカポスドクの歩き方」さんより 英語論文を書き続けるには:Snack writingのすすめ http://kengg.blog75.fc2.com/blog-entry-244.html このブログを見つけたきっかけが、この記事。 「英語論文のコツどこかに落ちてねーかな」という気持ちでプラプラ、ネットサーフィンをしていて見つけたのがこのブログ。そのときに発見した記事がこれ。 Snack writing とにかく何でもいいから一日に決まった時間に英語論文を書く癖をつける それを実践してはや半年。 個人的には、英語を書く力が少し上昇したように思えます。 やり方は簡単で。 1.決まった時間に英語を書く 自分であれば午後16時。一番頭が冴えているから。そう思っていたら、先日、午後の方が頭が働くという論文を読んだ。 2.推敲はしない これ絶対。推敲をはじめると止まらなくなってしまう。そして、

    英語論文のためのsnack writing - たけちゅさん宅
    mooz
    mooz 2014/12/03
    このごろ英文を書いていないから snack writing やろうかな
  • Talpa memorandum

    橘玲の『「読まなくてもいい」の読書案内』を読んだので、感想とメモをまとめておく。 この、タイトルは『「読まなくてもいい」の読書案内』だが、実際には「読まなくていい」はほとんど紹介されていない。紹介されているのは、当たり前の話かもしれないが読むべきだ。他の読書案内と異なっているのは、”こういうは読まなくて良い”と、ばっさり切り捨てているところ。読むべきか・読まなくてもよいかの基準は、20世紀後半に爆発的に進歩した科学研究の成果に置いている。著者は、この時期に起きた科学研究の大幅な進歩を”知のビッグバン”、”知のパラダイム転換”と呼び、これ以前に書かれたは(とりあえず)読む必要がないと言い切る。古いパラダイムで書かれたは捨てて、新しいパラダイムで書かれたを読もうという話だ。ちょっと乱暴な分け方ではあるが、1980年代に大学生だった私には案外納得できるものだった。学生時代に最

    mooz
    mooz 2014/04/28
    null はナル派なのでこちらも矯正したいが、なかなか
  • エアクオート - Wikipedia

    エアクオートのしぐさの例 エアクオートのしぐさの例 エアクオート(英: air quotes, finger quotes, ersatz quotes)は、主に欧米で会話中に使われるジェスチャーの1つ。ある単語や節を発話するときに両方の手を顔の横でピースサイン(Vサイン)のような形をつくり、指を数回曲げる動作のことである。それにより発話中の単語に、印刷字中のダブルクオーテーションマーク ("") で括弧されたときと同じ効果をもたらす。 概要[編集] 日人の場合、アカデミズムの場くらいでしか使われない珍しいジェスチャーで、発した語に「いわゆる(所謂)○○」という意味を持たせることができるジェスチャーになる。この「いわゆる」や「なんというか」という意味での括弧は通常の引用を示すためのただの括弧とは区別され、印刷文で風刺・皮肉・婉曲表現を示すために使われる皮肉の引用符 (scare quot

    エアクオート - Wikipedia
    mooz
    mooz 2014/04/26
    double quote を指で表現
  • American English Pronunciation Practice (For ESL/EFL)

    American English Pronunciation Practice No Longer Available These have been removed. Up until January 1, 2021, this part of the website had activities that used Adobe's Flash plugin. Adobe quit supporting their plugin at the end of 2020. You can try some of my YouTube videos. See English Pronunciation Practice from www.ManyThings.org Also, see the other playlists Screenshot

    mooz
    mooz 2014/04/20
  • also was or was also

    mooz
    mooz 2014/04/02
    X also is A と X is also A の違い。前者は「(Y,Zに加えて)XもA」、後者は「XはAでもある(B,Cに加えて)」の意味
  • Headline - Wikipedia

    The headline is the text indicating the content or nature of the article below it, typically by providing a form of brief summary of its contents. The large type front page headline did not come into use until the late 19th century when increased competition between newspapers led to the use of attention-getting headlines. It is sometimes termed a news hed, a deliberate misspelling that dates from

    Headline - Wikipedia
    mooz
    mooz 2014/04/01
    ニュース記事のタイトルなどで用いられるスタイル
  • 翻訳メモリ - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "翻訳メモリ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2011年4月) 翻訳メモリ[1][2](英: translation memory)は、原文と翻訳文を一対としてデータベース化し、その内容を自動的に繰り返し利用することで翻訳を支援する翻訳支援ツールである。 翻訳メモリの基機能[編集] 翻訳メモリは、翻訳を仕事とする人の業務の効率化と質の向上を支援するためのソフトウェアである。「翻訳メモリ」は厳密には原文と訳文のデータベースを指し、それを利用するソフトウェアは「翻訳メモリ ツール」と呼ばれる。「翻訳メモリ ツール」のことを「翻

    mooz
    mooz 2014/03/30
  • Jira - Wikipedia

    mooz
    mooz 2014/03/20
    JIRA はゴジラ (Go"JIRA") から来ているらしい……
  • 命名するという行為 - 林檎の木

    http://codic.jp/ プログラミングをする上で一番時間のかかる作業ってなんだと思いますか? アルゴリズムを考えること? タイピングしてプログラムを組むコーディング作業? いえいえ違いのです、変数・関数などの名前を考えるのが一番時間がかかる。 これ冗談じゃなくて結構おおむねほぼ当の話です。難しいのですよ名前を付けるっていう行為は。ナウシカにおいて、巨神兵をオーマと名付ける事によって自我に目覚めたように、対象の存在意義を定める行為に等しい。だから対象がなんであるかをとことん考え抜く必要があるのです。この関数はどういった機能を持っているのか、この変数はどのような値を格納するためのものか、このクラスは何を表現しているのか、存在するとはなにか、生きるとは。往々にして思考が哲学的な方向に脱線したりしてとにかく時間がかかる。 それに加え一度決めてしまうと、なかなか別の名前に変えるというのも

    mooz
    mooz 2014/01/02
    プログラマ向け辞書 codic なんてものがあるのか
  • にわか TOEIC マニア - steps to phantasien

    社内で開かれたワークショップ形式の研修に参加したのは一年前、ちょうど今頃のこと。 それはたぶんチームワークのような何かを学ぶ会だったはずだけど、 私の感想は題と関係なく「いいかげん真面目に英語を勉強しないとあかん」だった。 話が通じないとチームワークどころじゃない。 米国資勤めの会社員からすると、英語はグローバル云々以前に仕事用 DSL みたいなもの。 英語ができないまま騙し騙し働くのはたぶん、 SQL が書けなからと ORM の上だけでコードを書こうとするのに似ている。できなくはないけど、いろいろしんどい。 幸い私は Web 開発者じゃないから SQL はわからなくていい。でも英語はやらないとダメっぽい。 入社二年半、ようやく現実を直視した。 最初はしゃべる練習をしようかと思ったけれど、そもそもしゃべる以外の英語すらできるといえるのか。怪しい。 むしろまず典型的日人として英語ができ

    mooz
    mooz 2013/10/27
    エンジニア視点でタメになる
  • English has been my pain for 15 years - <antirez>

    Paul Graham managed to put a very important question, the one of the English language as a requirement for IT workers, in the attention zone of news sites and software developers [1]. It was a controversial matter as he referred to "foreign accents" and the internet is full of people that are just waiting to overreact, but this is the least interesting part of the question, so I'll skip that part.

    mooz
    mooz 2013/09/02
    やっぱりこのひとは味がある
  • Hypernymy and hyponymy - Wikipedia

    An example of the relationship between hyponyms and hypernym Hypernymy and hyponymy are the semantic relations between a generic term (hypernym) and a specific instance of it (hyponym). The hypernym is also called a supertype, umbrella term, or blanket term.[1][2][3][4] The hyponym is a subtype of the hypernym. The semantic field of the hyponym is included within that of the hypernym.[5] For examp

    Hypernymy and hyponymy - Wikipedia
    mooz
    mooz 2013/07/25
    used to cover a broad number of functions or items that all fall under a single common category
  • English-Corpora: COCA

    [Davies] 1.1 billion word corpus of American English, 1990-2010. Compare to the BNC and ANC. Large, balanced, up-to-date, and freely-available online.

    mooz
    mooz 2013/07/17
    springer exempler 的な。
  • チョッピリ勝手が違う、英語の新聞見出し(Headlines)の文法とボキャブラリをチェック

    オンラインで楽しく英会話英語ネイティブスピーカーの動画や音声、字幕やスクリプト&使える英会話表現満載。管理人のズッコケを笑いながら「アレ、英語、楽しいや」と気楽に英語と付き合ってくださいね! Hi there, みなさま、ご訪問ありがとうございます。 オンラインで楽しく英会話上達、略してオンタノの管理人うろこです。 ■ちょっぴり変わり者・英語新聞の見出しのクセ 今日は、英字新聞の見出し(headlines)ってワケワカメなんですが? というご質問をいただきましたので、 取り上げてみたいと思います。 ハイ。新聞の見出しって、日語でもちょっぴり特殊な言い回しですよね。(私はその昔、日経新聞の読み方、みたいなで母国語の新聞を読みこなす勉強が必要な若者でしたが) 英語の新聞もまた同じ、かつ、文法も、新聞見出し専門の特別用法が活躍します。 なにしろ限られたスペースにおいて、文まで読者をビシッ

    チョッピリ勝手が違う、英語の新聞見出し(Headlines)の文法とボキャブラリをチェック
    mooz
    mooz 2013/06/17