タグ

workに関するmoozのブックマーク (30)

  • Why I left Google to join Grab

    Note: This is my first time using Medium. Please forgive any faux pas. Also, it’s pretty long even for me, so you might want to go grab a coffee. I’ll wait. Also, please note that these are my own personal opinions: I do not speak for my employers, old or new. After nearly 13 years at Google, I have finally left the nest! Never thought it would happen. I always thought I would die at Google — mayb

    mooz
    mooz 2018/01/26
    Steve Yegge 御大: "Google has become 100% competitor-focused rather than customer focused"
  • Give away your code, but never your time | Hacker News

    mooz
    mooz 2017/09/11
    社会問題と言っても良さそう
  • 個人TODOをTrelloで管理してみた - Qiita

    Trelloはクラウド形のタスク管理ツールで、チーム作業の管理などによく使われるのだけど、個人のタスク管理にも威力を発揮する。Qiitaにも色々記事があるようだけど、僕自身の使い方で少しずつノウハウがたまってきたのでメモる。ただ、Trello自体柔軟な使い方のできるアプリなので、全然違うやり方もあるかもしれない。参考までに。 構造 board 大分類で一つの画面。たとえば、僕なんかは、生活、電子工作趣味、ソフトウェアみたいな感じのボードを作成している。 list 画面上では一つの列として表示されている。僕は最初これを種類として扱っていたが、実は後ほど出てくるlabelで十分管理が出来ることがわかった。今はどのボードでも、作業中・プロジェクト・気が向いたら・完了の四つかプラスアルファで使っている。 card 一つのリストの中に無数のcardが入る。一つのプロジェクトだったり一つのタスクだっ

    個人TODOをTrelloで管理してみた - Qiita
    mooz
    mooz 2017/05/07
  • 機会費用 - Wikipedia

    機会費用(きかいひよう、英: opportunity cost)とは、時間の使用・消費の有益性・効率性にまつわる経済学上の概念であり、ある経済行為を選択することによって失われる、他の経済活動の機会のうちの最大収益をさす経済学上の概念[1]。最大利益を生む選択肢以外を選択する場合、その来あり得た利益差の分を取り損ねていることになるので、その潜在的な損失分を他の選択肢を選ぶ上での費用 (cost) と表現している。 会計学上では、ある意思決定をしたために行えなかった投資機会のうち、得ることができなかった最大の利益額のことである[2]。 似た概念として、機会損失[3] (opportunity loss) があるが、機会費用 (opportunity cost) が「ある選択を実行する」(ことで他の選択が実行できなかった)ことで生じる・生じた架空の費用・損失 (loss) を表現する積極的概念

    mooz
    mooz 2017/02/15
    こういう言葉になるのか。
  • MBA を取りに行くことに

    今月末からサバティカルを取り,スペインはマドリードにある IE 経営大学院に1年ほど学生として通うことになった.いわゆる Master of Business Administration (MBA) というものを取りに行くことになる.まあ,普通,私のような立場にいる人間が MBA を取りに行くことはないと思われる.さすがに当面,身近なところから後に続く人が出るとは思えないが,思ったところを1つ書いておこうと思う. Why MBA MBA を目指すに際し,まず問題になってくるのがその理由. MBA スクールへの出願に際してはエッセイを提出する必要があり,加えて面接も行われるが,その際に確実にこの Why MBA を尋ねられる.そのため,この動機の品質は入学可否に直接関わり,精神論ではなく,それなりに論理的な理由が必要になってくる. 私が出願の過程で中心に据えた動機は技術の実用化に関する問題

    mooz
    mooz 2016/07/07
    「技術の実用化」
  • 植山 類

    仕事を説明するときに「Google仕事をしているけどオープンソースなのでGoogleのプロダクトを作っているわけではないし、むしろアップルとかソニーの人と一緒に仕事している」というと、???という反応になることが多いので、こういう仕事をしているんだよということをちょっと説明してみます。...

    植山 類
  • 『大企業が与えてくれる「恵まれた環境」という足かせ』

    「恵まれた環境にいる」というのは、素晴らしいことですが、時にそれは人のチャレンジ精神を削ぐ、足かせになる恐れがあるということを、この所感じます。 人間、持っているものを捨てることは実に難しい。 それは服や家電といったモノのみならず、『安定』や『地位』や『人間関係』といった目に見えないことも含まれる。 それらに満足していればしているほど、それらをいつまでも「大事に持って」いたくなるものですよね。 『安定した収入』 『高い地位』 『良好な人間関係』 これらに恵まれ、充実した毎日を送っている人が、全てを捨てて、ゼロから新しいチャレンジへと踏み出すのは大変な勇気がいります。 心の中ではやりたいことがあっても、理性や恐れが、一歩踏み出すことにブレーキをかける。 「会社を飛び立して自分でビジネスを立ち上げたい。」 「リスクを冒してでも昔からの夢だった仕事につきたい。」 このような意欲、思いを持っていた

    『大企業が与えてくれる「恵まれた環境」という足かせ』
    mooz
    mooz 2016/03/31
  • 破片プログラマーの悲しみ - jfluteの日記

    はへん 破片プログラマー 大きなシステムの改修、 巨大に積み上がったプログラムの上での実装、 難度の高い仕事、 ただし破片 巨大な破片 画面を0から 二年、三年、五年と経験を積み、 開発スキルを身に付けたディベロッパー、 だがしかし、 0から画面を作ってみると... ... あれ!? できない。 画面を0から作ったことがほとんどない。 あったとしても、隣の画面の真似ごとをしてただけ。 考えて0から作ったことがない レールのないところ歩いたことがない。 クラスやメソッド クラスを作る。 どうやって?どういう単位で? 決められた中でしか作ったことがない。 その決めがないと何もアイディアが浮かばない。 「どこに何を実装するか?」って、 白いキャンパスの上で考えたことがあるかい? ... メソッドを作る。 どうやって?どういう名前で? どういう引数と戻り値で? メソッドの修正はたくさんしてきたが、

    破片プログラマーの悲しみ - jfluteの日記
    mooz
    mooz 2016/03/31
    設計の経験は大事
  • 大学3年生の僕に伝えたいことをつらつらと

    大学3年生でこれから大学院に行ったり、就職したりする僕が知っていたら、人生が変わったかもなと思うことを、つらつらと書きました。Read less

    大学3年生の僕に伝えたいことをつらつらと
    mooz
    mooz 2016/03/01
  • 若手社員にありがちな仕事の見通しの甘さについて

    よんてんごP @yontengoP 後輩ないし自分の部下が何かしらのミスをした。当然ミスを窘め、善後策を協議し再発防止を促すのだが、 その際にミスをした人に対して 「質問」をするのは得策か否か、である。 2016-01-21 22:08:36 よんてんごP @yontengoP 「質問」というのは例えば 「どうしてこういうミスが起こったと思う?」とか 「ならば次はどうしたらよいと思う?」 のような いわゆる「自分で考えさせる」パターンの質問である。 2016-01-21 22:10:04

    若手社員にありがちな仕事の見通しの甘さについて
    mooz
    mooz 2016/01/22
    "大事なのは「これぐらいなら絶対できる」という最低目標を必ず設定すること"
  • 量子アニーリング、ゲームAIでバトル、開発合宿でドローン――技術者の挑戦を支援! リクルートコミュニケーションズ×はてな座談会 - はてなニュース

    リクルートコミュニケーションズ×はてな座談会は、このはてなニュースで3回目の登場。優秀なエンジニアが挑戦できる風土を作り上げようとさまざまな取り組みを続けてきたリクルートコミュニケーションズでは、ここ1年で、エンジニアがより自由に新しい領域に挑戦する雰囲気がさらに盛り上がっている様子です。「量子アニーリングで共同研究」「ディープラーニングを使ったゲームAIとコードバトル」「開発合宿でドローン」――同社は何を目指してこのような取り組みを進めているのか? はてな サービス開発部長 チーフエンジニアの大西(id:onishi)とアプリケーションエンジニアの山家(id:yanbe)が聞きました。構成はITジャーナリスト 星 暁雄です。記事の最後にはプレゼントのお知らせもあります! 座談会出席者(上写真、左より):はてな 大西康裕、山家雄介、リクルートコミュニケーションズ 棚橋耕太郎さん、上田和孝

    量子アニーリング、ゲームAIでバトル、開発合宿でドローン――技術者の挑戦を支援! リクルートコミュニケーションズ×はてな座談会 - はてなニュース
  • 7年間のCTO人生を振り返ってみる

    2015年8月、株式会社ビズリーチにおいてCTOから事業責任者へと職務が変わり、もうすぐ半年が経過しようとしているところですが、一度、7年弱に渡るCTO人生を振り返ってみようかと思います。 CTOとは何をする人ぞCTOとはChief Technology Officerの略。最高技術責任者とも言われます。AWSさんや、TechCrunchさんなどが主催する、CTOを集めるイベントに参加させて貰うと、たくさんのCTOの方とお話する機会もあり、時々、CTOの役割って何なんでしょうね?なんていう話になることがあります。お話を聞くと千差万別、まだ役割が完全に決まっていないくらい、歴史の浅い役割であるということと、結局はトップの一人なので、最終的にはその人ができる限界値が役割になっているのだと思うのですが、ひとつのケーススタディということで、僕がやってきたことを綴ってみようと思います。 サービスの立

  • » HPC業界の起業家 PEZY Computing齊藤社長に聞く

    西 克也 海外では独自のアーキテクチャでスーパーコンピュータを開発する中小のメーカーの例は多いが、国内に至ってはボードレベルの製品開発をする企業はあってもシステムとして開発する中小のメーカーは皆無だった。これまではそうだった・・・ 株式会社ExaScalerと株式会社PEZY Computingを率いる齊藤元章氏は日における初のスーパーコンピュータを開発するベンチャー起業家だ。また彼はこのスーパーコンピュータ分野では珍しい経歴の持ち主だ。元々、計算機科学者ではなかった。齊藤氏は元々放射線科の医師だ。彼は東京大学医学部付属病院に勤務した後、仲間と共にシリコンバレーで医療系先進画像処理システムの研究開発会社を設立している。同社は独自技術、特に独自ハードウェアを半導体レベルから開発することによって世界初のリアルタイムCT再構成システムや4次元立体動画表示システムなどを開発し、その革新的な技術

    » HPC業界の起業家 PEZY Computing齊藤社長に聞く
    mooz
    mooz 2016/01/02
    すごくエキサイティング
  • 最近思ったこと - @kyanny's blog

    コードレビューするときに考えること 開発チームもコードベースもプロジェクト規模も大きくなってきたので、もはや実装上の設計の細かい点まで指摘することが難しくなった。個人的な趣味で、自分が直接関わっていないプロジェクトの issues も全部眺めているが、それでも内容を把握しきるのは無理。なので、コードそのものに対する指摘は少なくなり、その代わりに「第三者があとでこのコードを見たとき、意味がわかるだろうか」と考えて、わからなそうだなと思ったらたとえ自分には意図が理解できたとしても「意図がわからないのでコメント書いてくれ」とか指摘するようになった。コードレビューをしているのに、コードレビューをしていない人の気持ちになる、みたいな感じ。ちょっと幽体離脱っぽい。違うかもしれない。 仕事のやり方について考えること 一般に、能力が高い人ほど仕事が増えがちだし、責任感の強い人ほど仕事を抱えてしまいがちだ。

    最近思ったこと - @kyanny's blog
    mooz
    mooz 2015/10/01
    「仕事を減らす努力を怠っていて良くない」
  • Hamster Wheel Standing Desk

    About: Robb was once an Artist-in-Residence at Autodesk's Pier 9. they went to Carnegie Mellon to study Art. they mostly do tangible artifacts that are often complex. they can be reached at www.robb.cc More About Robb » You are not reaching your current productivity potential. Numerous esteemed experts agree that standing is better than sitting and that walking is better than standing. Despite thi

    Hamster Wheel Standing Desk
    mooz
    mooz 2015/09/28
    スタンディングデスク欲しいなーと思ってたけど、ちょっと背伸びしてコレでもいい気がしてきた
  • 無茶振りされた仕事を無理して仕上げても、評価はされず消耗するのみでなにも残らない

    モビゾウ @Movizoo 無茶振りされた仕事を、体壊しても仕上げようとシャカリキになってしまうのは、自己評価が低いことの裏返しなんですよ。仕事に対するプロ意識だとずーっと勘違いしてましたけどね。 2015-04-08 10:22:10 えんてん @on_enten 無理してやった仕事数知れず。でも、そうやって無理してやった仕事って、以外と評価されなかったりする。もともと無茶ぶりしている時点で、その仕事のたいへんさが読めていない人がふってきているということなので、できてあたりまえみたいな感じ。で、成果はもっていかれる。使い捨て。 2015-04-08 16:05:55

    無茶振りされた仕事を無理して仕上げても、評価はされず消耗するのみでなにも残らない
    mooz
    mooz 2015/04/10
  • 第3回 宮川達彦―最先端のWebエンジニアのキャリア | gihyo.jp

    先を歩むエンジニアへのインタビューを通してエンジニアのキャリアについて考える連載、今回は古くからPerlコミュニティで活躍し、最近ではWebテクノロジ情報発信のポッドキャスト「Rebuild」が話題の宮川達彦さんにお話を伺いました。宮川さんは、筆者のクックパッドの同僚でもあります。 [撮影:平野正樹] プログラミングに興味を持ったきっかけ ─⁠─最初にプログラミングやエンジニアリングに興味を持ったのはいつでしょうか? 宮川:父親がプログラマだったので、コンピュータは小さいころから家にあったんですけど、プログラミングはしておらず、純粋にPCユーザとしてゲームとかで遊んでいました。プログラミングのきっかけは、東京大学に通い始めて、趣味でホームページや掲示板を作っておもしろいと思ったことですね。そのあと3年次に、理学部情報科学科を選択し学びました。それと前後して、大学の友達から「オライリー・ジ

    第3回 宮川達彦―最先端のWebエンジニアのキャリア | gihyo.jp
    mooz
    mooz 2014/12/15
    ウェブの青春を見た
  • 新卒入社半年で退職した - まるまるこふこふ

    お疲れ様です。さいです。 新卒で入社した会社に 平成26年4月1日に入社し、同年11月30日をもって退職しました。 捻くれてるので、退職エントリ書くより「エンジニアはなぜ退職エントリを書きたがるのか」みたいな 記事を書いてやろうかと思ったけど、かけるほど転職経験があるわけでもないのでやめます。 半年間でやったこと ユーザーサポート 業務システムについてユーザーからのオペレーションについての質問や 不具合などの窓口をメールや電話で対応していた。 あまり思い出したくない記憶になっている。 業務システム内にあまりにも不具合が多く、それをユーザーの運用方法で回避しているのだが、 いかんせん量が多いためにほぼ毎日のように不具合についての問い合わせがくる。 そのたびに大慌てで複雑な業務フローを洗い、異常なデータを 二次災害が発生しないように修正するのはただ辛みでしかなかった。 開発の人間が適当なシステ

    新卒入社半年で退職した - まるまるこふこふ
    mooz
    mooz 2014/11/29
    "「できないことができるようになる」という経験を一切せず「できることをやっている」ばかり"
  • デレク・シヴァーズ 「目標は人に言わずにおこう」

    Go deeper into fascinating topics with original video series from TED

    デレク・シヴァーズ 「目標は人に言わずにおこう」
    mooz
    mooz 2014/11/08
  • 研究者と技術者の狭間で感じた事 - 情熱が自分を変える - 人間とウェブの未来

    吉報は突然届くもので、日、情報処理学会の山下記念研究賞の受賞が決定しました。 まず、情報処理学会の山下記念研究賞(旧研究賞)とは以下のような賞になります。3年前に会社を辞めてまで学術研究に飛び込んだ自分としては、非常に光栄ですし何よりうれしいです。 2014年度詳細-情報処理学会 山下記念研究賞の推薦理由は、 [推薦理由] Webサービスを安定して提供するために,Webサーバソフトウェアの内部機能の拡張が必要となる場合がある.この機能拡張を,生産性や保守性を考慮してスクリプト言語で行う手法の提案がいくつかなされているが,高速性・省メモリ・安全性の面でいくつかの課題があった.著者は,Apache HTTP Serverに組み込みスクリプ卜言語であるmrubyを組み込むことで,Rubyスクリプトにより容易に機能拡張でき,高速・省メモリで動作する機能拡張支援機構を提案している.また,機構の有

    研究者と技術者の狭間で感じた事 - 情熱が自分を変える - 人間とウェブの未来
    mooz
    mooz 2014/10/07
    このようにありたいと思う