タグ

論文に関するmoozのブックマーク (11)

  • Tips for Writing Technical Papers

    Please excuse the retro formatting. This page was created back in early days when raw HTML was the norm, for those of us who actually made web pages back then. I haven't bothered to modernize it, figuring it's the content that actually counts. Here are the notes from a presentation I gave at the Stanford InfoLab Friday lunch, 1/27/06, with a few (not many) revisions when I reprised the talk on 12/

  • 現実逃避 - yasuhisa's blog

    最近買った例のあれについて書いてみる。一言で言うと大変素晴しいものだった。主に論文関係で大活躍している。 用途 主にpdfを見ることに使うことが多い(最近論文添削(してもらう側)ラッシュなので、それ関連でえらい活躍している)。紙ベースで添削してもらっているときは机の上が似たような原稿でいっぱいになってしまうし、pdfベースだとディスプレイの前にいないといけないので大変苦痛である(コード書くとか原稿編集とか質的にディスプレイの前でしかできないこと以外はあまり座っていたくない。腰的にも...)。 iPadだとGoodReader*1経由で、アノテーションが見れたり、付けることができる。拡大縮小も直感的にできるのはkindleにない長所(そして、この違いは大きい。論文はsequentialになめればいいだけじゃないからこれ重要)。読んだ論文の管理とかはPapers経由(wifiにて)で同期もで

    現実逃避 - yasuhisa's blog
  • 科学技術論文の書き方 学術論文の書き方

    サイト:「科学技術論文の書き方」(How to Write a Scientific Paper),通称「ボスの頭痛薬」では, 学術論文,特に原著論文/学位論文を書く為の基的なお作法がまとめられています. 教員各位にあっては,学生に論文を書かせる時に「まずこれを読め」と言っておくと,きっと頭痛が緩和されるでしょう. 学生諸君・新人研究者諸君にあっては,まずこれを読んで反映させてから論文を先生・ボスに見せに行くと,きっとお小言が減るでしょう.

    mooz
    mooz 2011/01/08
  • LaTeX Package for IPSJ

    情報処理学会全国大会の論文用の pLaTeX2e 用のパッケージを作成しました。御活用ください。 最終更新 Jan 6 2000 ipsjz パッケージ サンプルソース (sample.tex) サンプル出力の DVI ファイル サンプル出力の PDF ファイル パッケージとサンプルのセット ishihara@cs.inf.shizuoka.ac.jp

    mooz
    mooz 2011/01/07
    IPSJ 全国大会フォーマットのスタイルファイル
  • Loading...

  • よい論文の書き方 - NextReality

    研究室用に書いた文書を転載します。主に工学系(コンピュータサイエンス系)分野の査読付き学会や論文誌に投稿することを想定しています。 以下は論文を書くときに個人的に気をつけていることです: メッセージをシンプルに:要するに何が言いたいのかが一言でサマライズできていること。記憶に残ること。 メッセージが伝わらないと、そもそも査読で落とされるし、たとえ学会で発表できたとしても誰も覚えていてくれない。実際、国際学会でも発表論文の多くが誰にもリファーされず、翌年になると忘れられている (どんな論文がどのくらい参照されているかはGoogle Scholar, Microsoft Academic Searchなどでわかる)。 問題はなにか・なぜこの問題が重要なのか・問題の原因は何か・どんな解決案を提案するのか・その効果は当か・他にどんな研究があるか(なぜそれらの既存研究ではだめなのか)・誰のために役

    よい論文の書き方 - NextReality
    mooz
    mooz 2010/12/16
  • 一風変わった研究論文をまとめてみた - 毛のはえたようなもの

    研究活動をしているの、サーベイの途中で「おや?」と思ったり、心わき立つ論文が見つかるものです。 リスペクトをこめてまとめてみました。*1 書いてみたらそんなになかったので、他にもこれはというものがあればお知らせくだされば幸いです。 はじめに まずは、一風変わった研究論文を受け入れる心の準備として、こちらの記事をご覧ください。 LABプラスとは研究室の教授との“日常”の交際を楽しむゲーム。 http://anond.hatelabo.jp/20091003041908 ぷよぷよ 人気ゲームぷよぷよに関する論文はいくつかあるようです。 組合せ最適化問題としてのぷよぷよの連鎖数判定問題: http://ci.nii.ac.jp/naid/10017435004/ 一般化ぷよぷよの NP 完全性: http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handl

    一風変わった研究論文をまとめてみた - 毛のはえたようなもの
    mooz
    mooz 2010/08/21
    サブカルちっくな魅力がある
  • 学術書や論文に出てくる略号をまとめてみた

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    学術書や論文に出てくる略号をまとめてみた
  • Mendeleyで論文管理 - 人工知能に関する断創録

    今まで読んだ論文の管理にはJabRefというフリーソフトを使ってきたのですけどMendeleyというWebサービスに乗り換えることにしました。非常によいサービスだと思うのでちと紹介します。 Mendeleyは主に論文を管理するWebサービスです。ブラウザからもアクセスできるのですが、Mendeley DesktopというWindows, Mac, Linuxで使えるデスクトップアプリケーションもついています。ローカルで論文を登録してもWebと同期できるので複数のPCからも使えて大変便利です。インタフェースはすべて英語ですが日語論文の登録も問題なくできます。起動すると下のような感じになります。 Webインタフェースは下のような感じです。洗練されています。 論文の登録 手元にPDFがある場合は、そのファイルを登録すると論文リストに追加されます。その際、PDFのテキストを解析して(あまり精度は

    Mendeleyで論文管理 - 人工知能に関する断創録
    mooz
    mooz 2010/06/04
    論文管理ソフト. ソーシャル.
  • CiteSeerX beta

    About CiteSeerX is an evolving scientific literature digital library and search engine. @2007-2024 The Pennsylvania State University

    mooz
    mooz 2009/06/04
  • 英語論文に使う表現文例集のレジュメ

    英語論文に使う表現文例集」のレジュメ ・このレジュメは、迫村純男 & Raeside,J.「英語論文に使う表 現文例集」(1996年、ナツメ社)の内容をまとめて、参照しや すいようにHTML形式で表したものです。説明等は省いてあるの で、詳しくは同書を参照して下さい。 ・必要な文例をコピーする場合は、範囲指定して反転した部分に カーソルをのせたまま右ボタンをクリックするといいでしょう。 ・転載等は御遠慮下さい。 Abstracted by M.KAMEGAYA 1997 1.前文 (a)論文の目的 The purpose of this study is ... This study provides ... This paper attempts to ... I would like to examine ... 【研究する】investigate, show, consider,

  • 1