タグ

コマンドに関するmoozのブックマーク (33)

  • colコマンドの使い方: UNIX/Linuxの部屋

    などとしても ls.txt はプレインテキストにはならず、読みづらい。col を使うとエスケープシーケンスを取り除き、プレインテキストに整形できる。

    colコマンドの使い方: UNIX/Linuxの部屋
    mooz
    mooz 2012/02/15
    エスケープシーケンスを除去するコマンド
  • biff - Wikipedia

    この項目では、UNIXプログラムであるbiff(びふ)について説明しています。 Usenetや初期のインターネットなどにおける新入り(newbie)を示す用語については「en:BIFF」をご覧ください。 Biff Tannen(ビフ・タネン)という人物が登場する映画については「バック・トゥ・ザ・フューチャー」をご覧ください。 Biff(ビフ)というマペットキャラクターが登場するテレビ番組については「セサミストリート」をご覧ください。 biffとは、UNIXにおけるメールの到着を通知するシステムである。 使用法[編集] 新しいメールメッセージが届けられたときに、biffはすぐにそれを読むことが出来るように受信者に知らせる。この通知には、メールの送信者名、件名と数行の文が含まれており、メールの受信者がログインしている間、ttyに送られる。通知の際にはより確実にメールの着信を気づかせるためにビ

    mooz
    mooz 2012/01/17
    mail 新着通知.飼い犬の名前に由来.
  • expectコマンドの使い方

    www.uetyi.mydns.jp is not accessible... Sorry. I do not know why this site is not working. If you know Administrator of this site, please contact directly. You may be able to see it in Google cache. For administrator ... MyDNS.JP did not received IP address from you over One week. Please check your notify system. If you restart notification of IP address, MyDNS.JP will apply your IP address to DNS

    mooz
    mooz 2011/07/02
    コマンドに文字列を渡して入力とするなど
  • Cool, but obscure unix tools

    Hello, I’m Kristof, a human being like you, and an easy to work with, friendly guy. I've been a programmer, a consultant, CIO in startups, head of software development in government, and built two software companies. Some days I’m coding Golang in the guts of a system and other days I'm wearing a suit to help clients with their DevOps practices. A little collection of cool unix terminal/console/cu

    mooz
    mooz 2011/05/25
    wonderful
  • IGCC - IGCC - Andy Balaam Home

    Interactive GCC Interactive GCC (igcc) is a real-eval-print loop (REPL) for C/C++ programmers. It can be used like this: $ ./igcc g++> int a = 5; g++> a += 2; g++> cout << a << endl; 7 g++> --a; g++> cout << a << endl; 6 g++> It is possible to include header files you need like this: $ ./igcc g++> #include <vector> g++> vector<int> myvec; g++> myvec.push_back( 17 ); g++> printf( "%d\n", myvec.size

    mooz
    mooz 2011/04/25
    REPL for C/C++
  • Macでpgrepはどこ? - komagataのブログ

    BSD系ではpgrep, pkill, pfindはproctoolsというパッケージ名だそうです。 % brew install proctools % pgrep ruby 77785

    mooz
    mooz 2011/04/05
    brew install proctools で pgrep, pkill が手に入る.
  • apt-cache dotty - 依存関係を表示 - うまいぼうぶろぐ

    こんなオプションあったのかw なんだか無駄に楽しい。 man apt-cache apt-cache dotty [package-name] でgraphviz 用の設定が出力されるのでdotにくわせて画像生成できる。 dotty pkg(s) dotty は、コマンドライン上のパッケージ名から、 GraphViz[1] パッケージの dotty コマンドで利用するのに便利な出力を生成します。 結果はパッケージの関係を表わす、ノード・エッジのセットで表現されます。デフォルトでは、すべての依存パッケージをトレースするので、非常に大きい図が得られます。これは、APT::Cache::GivenOnly オプションを設定して解除できます。 defaultだと全ての依存パッケージが出力されるので(依存パッケージが他のパッケージを依存していると、それも全て表示する) 膨大なdotファイルになる。g

    apt-cache dotty - 依存関係を表示 - うまいぼうぶろぐ
    mooz
    mooz 2011/02/19
    パッケージの依存関係をグラフ形式で出力.Graphviz で表示可能.
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    mooz
    mooz 2011/02/03
    定期的にコマンドを実行してフルスクリーン表示する watch
  • filmlang.org is Expired or Suspended.

    「 filmlang.org 」のページは、ドメインが無効な状態です。 ウェブサイト管理者の方はこちらから変更・更新を行ってください。 「 filmlang.org 」is Expired or Suspended. The WHOIS is here.

  • rsyncのちょっとイイ話

    Kubernetesでの性能解析 ~なんとなく遅いからの脱却~(Kubernetes Meetup Tokyo #33 発表資料)NTT DATA Technology & Innovation

    rsyncのちょっとイイ話
    mooz
    mooz 2011/01/31
    --dry-run で一度確認してから!
  • 中規模データ処理で学んだ tips - フリーフォーム フリークアウト

    移転しました http://please-sleep.cou929.nu/20101230.html

    中規模データ処理で学んだ tips - フリーフォーム フリークアウト
  • Steve.org.uk: Terminal Screen [tscreen]

    tscreen is a fork of GNU Screen. It is a perpetual work in progress. Why fork? I use Debian GNU/Linux, and the screen packages there have several things missing, or not available fully. Typically the response to these issues is that unless GNU Screen's upstream agrees with a patch, or change, that the Debian package will not be updated. This is a principle I agree with in general, but it does mean

  • boxes

    Boxes is a command line program which draws, removes, and repairs ASCII art boxes. It operates as a text filter. The generated boxes may even be removed and repaired again if they were badly damaged by editing of the text inside. Since boxes may be open on any side, boxes can also be used to create (regional) comments in any programming language. Boxes is useful for making the function headers in

    mooz
    mooz 2010/12/26
    可愛らしいコメント文字列を作成.
  • less の grep モード的な何か - このブログはURLが変更になりました

    less の tail -f モード的な何か - YoshioriのBlog id:sett-4 : (less で) shift+Fでtail -fモードに。Ctrl+Cで脱出 他にも機能あるかなーと思ってmanを覗いていたら、grep モード相当の機能を発見。 &pattern Display only lines which match the pattern; lines which do not match the pattern are not displayed. If pattern is empty (if you type & immediately followed by ENTER), any filtering is turned off, and all lines are displayed. While filtering is in effect, an

  • ackを使おう! - tototoshi の日記

    みなさんgrepしてますか!? 便利ですよねgrep。自分はLinuxを触りはじめたころ、 grepを使いこなせるようになれば一人前だ って言われて、なにいってんのこの人きもいとか思ってないですよ全然。 まあ今となってはgrepをそれなりに使いこんでるわけですよ。 $ find . -name "*hoge" -type -f | grep -v '\.svn' | xargs grep piyopiyo とかやってね。 なんかfind|xargs|grepとかまさにUNIX的ですよね。素敵やん。 簡単なコマンドを組み合わせてでっかいことやっちゃう??みたいな?? めんどくせーよっ!!! ってことで、ackを使いましょう。 ack昨日知りました。 で、今日、使いはじめて2日目。 とりあえず、公式(Beyond grep: ack 2.12, a source code search too

    ackを使おう! - tototoshi の日記
  • adduserとuseraddの違い - DUNNO-CLEARブログ3.0

    Linuxでユーザを追加する際に、一般的にadduserとuseraddの2つのコマンドがあります。どちらを使う方がいいのか調べてみました。参考環境はFedora8です。 *1 adduser 対話形式で新規ユーザを作成する。 *2また、adduserによって以下の4つことが実行されます。 パスワードファイルに新規ユーザを追加される。 新規ログインユーザのホーム・ディレクトリを作成し,そのディレクトリの所有権を新規ユーザに設定される。 新規ログインユーザ用の基的なドット・ファイル(.login , .bashrc)を設定される。 システムが二重化運用されている場合,待機系BCUの現用MCに自動的にアカウントを同期される。また運用系BCUおよび待機系BCUに予備MCが実装されている場合,確認後アカウントを同期される。 useradd 新規ユーザを作成する。 書式 useradd [オプショ

    adduserとuseraddの違い - DUNNO-CLEARブログ3.0
  • 多段SSH接続(2段)

    記事では、いくつかのサーバを経由して、目的のサーバにSSH接続する、いわゆる多段SSH接続に関するいくつかのチップスをまとめる。ちなみに、ここでは、server1を経由してserver2にssh接続する2段接続の場合の説明とする。もっと良い方法・改善点があれば、教えてください。以下の方法はすべて自己責任で行ってください。私はここで説明した方法によるいかなる損害にも責任を持ちません。 以前、socksサーバ経由でSSH接続する方法という記事を書いたので、適宜参照すると良いかもしれない。 まず単純に、2段接続するには、次のコマンドで良い。ホストuser1@server1を経由して、ホストuser2@server2に接続する方法である。 $ ssh -t user1@server1 "ssh user2@server2" tオプションをつけてあることに注意してほしい。これがないとエラーが出て怒

  • OpenSSH クライアントの proxy -- 踏み台サーバを経由しての ssh : DSAS開発者の部屋

    DSAS のメンテナンスは,基的に ssh を使ったリモートメンテナンスで済んでしまいます.夜中や休日に非常事態が起こったとしても,ネットワーク接続さえ確保できればその場で対応できます.ただ,さすがにインターネットから DSAS に直接 ssh できる様にしておくのは一抹の不安があります.ですので,DSAS への ssh 接続は社内のサーバからのみ許すようにしておいて,外からログインする必要があるときは一旦社内のサーバを経由することにしています. このような形にしている場合,DSAS にログインしようとする際は,一旦社内のサーバに ssh 接続する必要があって,小さなことですが一手間かかってしまいます.できればワンステップで接続できる方法が無いかと思って色々検索してみた(※)ところ,このページで ProxyCommand という設定項目を見つけました(見つけたのがボスの個人サイトなのは

    OpenSSH クライアントの proxy -- 踏み台サーバを経由しての ssh : DSAS開発者の部屋
  • 削除したファイルをlsofで復元する | OSDN Magazine

    たとえば、あなたが午後いっぱいを費やして製作したオーディオ・ファイルの再生を楽しみながら、「やあ、こいつはすごい音だ! こっちに移動しておくとしよう」と思ったとする。そのとき、潜在意識が違和感を唱えるのだ。「ええと、mvだっけ、rmじゃないのか?」…やっちまった。そのショックはよくわかる。誰にでもありうる失敗だ。だが、失われたファイルを取り戻す簡単な方法はある。しかも、それはどの標準Linuxシステムでも使える方法だから、覚えておいて絶対に損はない。 簡単に説明すると、Linuxファイルシステム上にあるように見えるファイルは、実際はinodeへのリンクに過ぎない。inodeには、ファイルのあらゆるプロパティ(アクセス権や所有権など)のほか、ファイルの中味が実際に存在するディスク上のデータブロックのアドレスも記録される。rmコマンドでファイルを削除すると、ファイルのinodeを指すリンクは削

    削除したファイルをlsofで復元する | OSDN Magazine
    mooz
    mooz 2010/11/07
    list open files
  • ssh クライアントの設定を変更 ~/.ssh/config に ServerAliveInterval 60 を追加 - @kyanny's blog

    keep-alive for ssh 自宅から ssh でどこかへ繋ぐと数分で接続が切れる問題(有名なアレ)をどうにかしたいなと、昨日深夜に仕事しながら思っていたのをさっき思い出して、 AirMac Express で何か設定すればいいんだっけ?(ルータの問題なんだっけ?)とうろ覚えながらぐぐってみたら、いまいちだったので方針を変えて、 Debian の ssh クライアントには特別なパッチが当たっていて Debian オリジナルの設定項目があり、それを使うと ssh クライアントのほうでよしなにしてくれて接続切れを防いでくれるんだよな、ってことだけ覚えてたので debian ssh keep alive とかでぐぐったら hnw さんの古い(geocities) ページが見つかって、微妙に違うけどあと一歩で幸せになれそうな気がしたので mac ssh keep alive でさらに検索し

    ssh クライアントの設定を変更 ~/.ssh/config に ServerAliveInterval 60 を追加 - @kyanny's blog