タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

Tclに関するmoozのブックマーク (2)

  • Wiki 記法のパーサを作る:Rainy Day Codings:So-net blog

    今回は手近なところで Tcl を使って Wiki 記法のパーサを作ってみようと思う。 これは以前 Tcl で Wiki 記法を採用したソフトウェアを作成したけどあまり美しくないやりかたでゴリゴリ書いていたのでプログラム的に触りにくいものになってしまった反省というのもある。 Tcl でパーサを作成するのためのライブラリはいくつかあるが、今回は Yeti/Ylex を使う。 http://www.fpx.de/fp/Software/Yeti/ Wiki 記法の文法は以下のとおりとする。 -記事は空行区切りで並べられたブロック要素群である。 -「*」で始まるブロックは見出しである。レベル6見出しまで対応 -「-」で始まるブロックは順序なしリストである。 -「+」で始まるブロックは順序ありリストである。 -それ以外のブロックは段落である。 まずは字句解析器を作る。Ylex では 1. yeti:

    mooz
    mooz 2010/04/13
    Tcl で Wiki 記法のパーサ Yeti/Ylex を使用.
  • Wish Tcl/Tk 入門

    1999.2.14 ver. 1.0 by R. Saito Wish は 簡単な Windows のためのスクリプト ( プログラム可能な 命令の集まり)です。Tcl/Tk (ティクル・ティケー) は、それぞれ Tool Command Language, Tool Kit の略で文字処理、図形処理と役 割分担があります。windows 上のプログラムを容易に作ることがで きます。 大きな特徴は、X window と Windows95 の両方で同じスクリプトが 動作することです。また、Xlib や visual C 等を用いた プログラ ミング言語に比べて記述が簡単であることです。 Wish Tcl/Tk 入門では、Tcl/Tk の 簡単な例を示して、Wish の 勉 強をします。 (10 分 × 9 章 = 90 分 で、おおよそを勉強 します。) 勉強においては、プログラムソース

  • 1