タグ

ブックマーク / shyouhei.tumblr.com (3)

  • 卜部昌平のあまりreblogしないtumblr - 最速の memset64 を求めて 今回のお題は char 幅じゃなくて word 幅の...

    今回のお題は char 幅じゃなくて word 幅の memset 、つまりプロトタイプだと void* memset64(void* destination, uint64_t image, int num_words); をどれだけ高速に行うかという話。なぜ高速化するかというと、塗りつぶす領域がけっこうでかいから。 候補 1: REP STOSvoid* memset64(void* d, uint64_t i, int n) { asm("cld; rep stosq;" :: "D"(d), "a"(i), "c"(n) : "memory"); return d; } 最近の CPU はクソ賢い。そのため、下手に手で loop unrolling するよりも、逆に CPU に「ここはループなんだぞおおお~」というのを明示的に指示してあげたほうが CPU 側が勝手かつ不気味に最適な

    卜部昌平のあまりreblogしないtumblr - 最速の memset64 を求めて 今回のお題は char 幅じゃなくて word 幅の...
  • 検索と挿入がともにO(1)であるようなHashを作るにはコツがいる

    このところ立て続けに表記の事実を理解していない俺実装のHash(しかもCで!)を見かけたので、おそらく知られていないんだと思う。以降、同じ轍を踏む人が少なくなればと思い、啓蒙のために公開しておく。 先に言っておくがおまえらはHashを再発明するんじゃねよボケが。おとなしくありもののライブラリ使えよ。つうかHashのある言語使えよ。Cとかマゾかよ。 言葉と前提とりあえずHashが何であるかとか、どういう作りになっているかとか、そういうことは既知とする。リストの配列ってことね。←これで何言ってるか分からないおまえらにはこの文章はちょっとはやい。先にデータ構造の教科書を読むことをおすすめ。以下ではHashに登録されるキーとデータのペアのことをentryと呼び、リストの配列と言ったときのリストのほうをbin、配列のほうをbucketと呼ぶ。つまり、 class Hash { typedef lis

    検索と挿入がともにO(1)であるようなHashを作るにはコツがいる
    mooz
    mooz 2010/06/15
    ハッシュの実装. チェイン法. 検索を O(1) で行いたければ, 一つのハッシュ値に繋がれたリストが長くならないよう, ハッシュ表のサイズを動的に変更する必要が出てくる. => 適切なタイミングでリハッシュする.
  • [ruby][howto]クラスを生成するクラスの作り方

    Rubyな話。 「とあるオブジェクト群はそのなかでクラスタに分かれていて、クラスタごとに振る舞いが違うんだけど、そのクラスタの数が不定」という状況がたまぁ〜にある。Ruby なおまえらがよく知っている例としては Active Record パターンとかはそう。Active Record パターンだとオブジェクトは DB の行で、したがって振る舞いは DB のテーブル(かビュー)によって決まるんだけど、Active Record の基底クラスを設計している段階ではどんなテーブルがあるかなんてのは当然すべてのパターンを網羅的に作成しておく事はできない。 んで、Rails についてくる ActiveRecord::Base だと、そのへんはかつては「クラスが継承されたときにそこにフックして派生クラスに実装を注入」というインド人もびっくりの力技で解決されていて(今見たら今はそこまでじゃないが)、ま

    [ruby][howto]クラスを生成するクラスの作り方
    mooz
    mooz 2010/03/03
  • 1