タグ

2012年4月23日のブックマーク (15件)

  • 60歳以上は信用するな! 夏野 剛が若者に伝えたい、ワークスタイルの新フォーム -New Order【4】

    moronbee
    moronbee 2012/04/23
    "個人の能力が圧倒的に強くなっているのに、その能力を生かすような仕組みに変えられていない"、"若いつくり手の人には、(中略)自分が勉強して身につけた技術で「何がしたいのか」よく考えてほしいです"
  • 放射性物質:高線量域20年後も 政府、初の予測地図公表- 毎日jp(毎日新聞)

    政府は22日、東京電力福島第1原発事故で福島県内に放出された放射性物質を巡り、20年後までの年間空間線量率の予測図を発表した。昨年11月の航空機モニタリング結果を基に▽12年3月末▽1年後▽2年後▽5年後▽10年後▽20年後−−の6枚を公表。平野達男復興相は「理論値に基づいた予測図であり、除染の要素は加味していない」と説明した。 政府が長期にわたる将来予測図を示したのは初めて。各自治体が住民の帰還計画などを作る際の判断材料にしてもらうため、第1原発から北西方向に延びる高汚染地帯を中心に作成した。それによると、原発が立地する大熊町と双葉町の境界付近では20年後でも居住が原則制限される帰還困難区域(年間被ばく線量50ミリシーベルト超)が、両町に加えて浪江町、葛尾村では居住制限区域(同50ミリシーベルト以下20ミリシーベルト超)が残る。 予測図は福島市内でこの日開かれた原発周辺の8町村長との意見

  • たったの3ステップで自転車レンタルできちゃう画期的な自転車シェアシステム「COGOO」登場

    たったの3ステップで自転車レンタルできちゃう画期的な自転車シェアシステム「COGOO」登場2012.04.23 16:00 この「COGOO」が普及すると、自転車レンタル業界がちょっとスゴイことになりそうですよ。ホントにたったの3ステップで自転車レンタルできちゃうです。 1) COGOO対応の駐輪場を発見 2) スマホのアプリで開錠 3) 好きな場所へGO! なんてことも可能になります。もちろん、使い終わったら「COGOO」対応の駐輪場に戻さなきゃダメでしょうけど。 「COGOO」は利用者が簡単に利用できるだけでなく、これまでの無人の自転車レンタルシステムのネックとなっていた初期導入コストを大幅に減らすことに成功したそうです。 これまでの無人の自転車レンタルシステムの導入には以下のものが必要でした。 1. 駐輪ラック 2. 電源(精算機や駐輪ラックに必要) 3. 通信端末 4. 精算機 5

    たったの3ステップで自転車レンタルできちゃう画期的な自転車シェアシステム「COGOO」登場
    moronbee
    moronbee 2012/04/23
    そうか、appがあればサーバー側で決済できるのか。GPSつけてフリーの自転車探せるようにしたら面白いけど、きれいに使うモチベーション設計が難しそう。
  • いちいち毎回やらなくても済むように、一度時間をかけてやっておいた方がいいこと | シゴタノ!

    昨日までにTwitterでご紹介している記事のうちグッときたものをピックアップ。 こんなふうに辞書登録したら記号入力がすごく便利になったよ! | inbox. 例えば、↑は中心の「な」から上に向かって「か」へすすむ すごく直感的なので覚えやすくて使いやすい! … iPhoneでの記号の入力は意外と面倒です。そんな中、この記事で紹介されている方法は斬新かつ鮮やか、しかも分かりやすい! こういう、小さな面倒のともなう繰り返し作業は早い段階で近道を作っておくといいですね。 そんな近道をいくつかご紹介します。 396:よく使う「投稿アドレス」は一文字で呼び出せるようにしておく | | SOHO考流記 | あすなろBLOG 宛先指定をする画面で、おもむろに「わ」を右にフリックすることで、投稿用アドレスがズラズラと表示されます … Evernote以外にも投稿アドレスを持つサービスはたくさんありますか

    いちいち毎回やらなくても済むように、一度時間をかけてやっておいた方がいいこと | シゴタノ!
    moronbee
    moronbee 2012/04/23
    なるほど!
  • 【グッ:003】 価値があるから続くのではなく、続けるから価値が生まれる | シゴタノ!

    昨日までにTwitterでご紹介している記事のうちグッときたものをピックアップ。 「また来てもらえるブログ」になるために ~伊集院光氏のラジオから学ぶ「ブログの丁寧な記事の書き方」~ | OZPAの表4 コツコツそういった丁寧な仕事をすることで「また見に来よう」というブログができあがっていくような気がしております … 「こんなことやって意味あるのかな…?」 どんなことでも、継続していく過程で必ずこうした中だるみがやってきます。 どんなことでも、楽しいものです、始めた当初は。 始めた当初は、 何もかもが新鮮で 回りも好意的に見てくれて よい反応ばかりが目に入ってくる からです。 でも、時間とともに新鮮さも、周囲の関心も、よい反応も、すべてが潮を引くように薄れていきます。 実は、そうなったところからが当のスタート。 続けるかどうか迷ったら 世の中で多くの人から「価値あり」と認められている人や

    【グッ:003】 価値があるから続くのではなく、続けるから価値が生まれる | シゴタノ!
    moronbee
    moronbee 2012/04/23
    "世の中で多くの人から「価値あり」と認められている人やモノやサービスの共通点は、「価値あり」と認められるに足るアクションを今にいたるまでとり続けていることだ"
  • 医療を基幹産業にする、という発想 - Chikirinの日記

    少し前のことになりますが、医師である北原茂実先生の講演を聴きにいきました。合計5時間、ひとりで話しまくられ、その勢いに圧倒されました。話の内容も刺激的で、メモが10ページにもなりました。 北原先生は八王子の医療法人社団KNIの理事長、つまり医療法人の経営者です。マスコミで取り上げられることも多いので、ご存じの方もあるでしょう。病院システムの抜的な改革や、医療制度の改革案などにつき、積極的な提言をされています。 その主張は極めてユニークで、加えて、実際にそれらを実践されている姿勢にもとても感銘を受けました。今日はその内容の一部をご紹介したいと思います。 <主張その1:医療を産業として認知せよ> 厚生労働省は医療費総額が28兆円であった1997年に、「このままいけば、医療費は2006年までに59兆円に達する」と発表しました。しかし2006年から4年も後である2010年現在、日の総医療費は3

    医療を基幹産業にする、という発想 - Chikirinの日記
    moronbee
    moronbee 2012/04/23
    とても納得できる主張。ただいいアイデアも現状維持勢力がつぶしにかかるのだよね...。北原茂実先生、知らなかったけどこういう人達のパワーはほんとすごい。
  • ビバ道州制 - Chikirinの日記

    ちきりんは2年前に「日が採用すべき10個の政策」について書いていて、その中で道州制を支持をしています。今日は「道州制」についての、ちきりんの考え方をまとめておきます。 <道州制のマイ定義> いろんな方が提案しており、「どれが正しい定義か」というのはありません。ちきりんがイメージしているのは、下記のようなものです。 ・国は外交、国防、憲法、天皇制に関することのみを業務として担当。 ・現在、国が担当しているそれ以外のことはすべて「道州」が担当する。(例:税制&税率、教育、社会福祉、雇用規制、移民規制、公用語の設定、医療制度、その他) ・全国は5〜8個くらいの道州に分かれる ・その下に、住民サービスを手がける基礎自治体(今の市のレベル、大都市では区のレベル)が存在する ・結果として、国会議員の数は100名以下でいいし、霞ヶ関もほぼ解体。道州の長は直接選挙がいいと思います。 <道州制支持の理由>

    ビバ道州制 - Chikirinの日記
    moronbee
    moronbee 2012/04/23
    アグリー。
  • Read It Later がサービス名を Pocket に変えてマルチメディアの「あとで読む」サービスに変貌

    欧米発の「あとで読む」サービスの有名どころは Instapaper と Read It Later ですが、その片方、Read It Later がアプリを無料化し、サービス名も Pocket とリニューアルしました。 Instapaper がより文字と画像のみのウェブページに集中しているのに対して、Pocket は動画なども閲覧できるようになっており、むしろ昨年紹介した Spool に近い方向に舵を切ったといえそうです。 Pocket の特徴はあとで楽しむために保存したコンテンツをオフラインでも閲覧できる点です(ただし動画サイトの大半はダウンロードできないため非対応)。iPhoneで保存したコンテンツをパソコンでも、iPadでも閲覧できるのが大きな売りになっています。 また、これまで Read It Later が培ってきた他のアプリとの連携も健在ですので、現在 279 種類ものアプリか

    Read It Later がサービス名を Pocket に変えてマルチメディアの「あとで読む」サービスに変貌
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Hot on the heels of Elon Musk’s visit to China earlier this month, the country welcomed another American tech billionaire. Bill Gates, co-founder of Microsoft and co-chair of the Bill & Meli

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    In an interview at his home near Reykjavík, the entrepreneur-turned-VC shared thoughts on his ventures and the journey that led him from Unity to climate tech, a homecoming of sorts.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    moronbee
    moronbee 2012/04/23
    InternalならOKだけど、顧客や分かりやすく説明しろという上司が出てくると。。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 【DJ】朝、ランニングする人向けのmix「Collage*-morning run-」を公開しました。 - music

  • かっこ悪くて面倒でもテストコードを書こう - 今川館

    Python | 10:08わたしはプログラマーではありませんが、いくつかの仕事でテストコードを見たり書いたりすることがあったので、その過程で思ったことをメモとして残しておきます。コーディングとテストを分けて工数を言う癖をやめようどっちもコードを書くのだから分けて考える必要はないテストコードの重要性は理解しているけど、工数も厳しいし客がテストコードを書くことに工数を割くことを認めてくれない。ありがちな話ですが、それがテストを書かないことの根拠であるならば少し考え直しましょう。コーディングとテストを異なる工程と考えるのをやめてしまえばそんなことに悩む必要はなくなります。つまり、「テストを書きながらコーディングする」のです。だいたい、普段プログラムを書いているときだって手元で動かしながらものを作っているでしょう。それと同じことをプログラムを書いてやればいいだけです。客がテストを書かせてくれない

  • Meteor.js - naoyaのはてなダイアリー

    http://www.meteor.com/ で公開された Meteor.js を少し触ってみました。TechCrunch なんかでも話題になっていましたね。 Meteor.js は JavaScript によるウェブアプリケーションフレームワークですが、クライアントサイドでもサーバーサイドでもない、"Isomorphic" なフレームワークです。 コンセプトとしていくつか特徴があるのですが、その最たるものは "Reactive Programming" で、モデルやセッションなどのストレージを更新するとその更新内容がリアルタイムに、そのアプリケーションを開いている全クライアントに伝わるようなアプリケーションを簡単に作ることができます。 この辺は実例を見るのが早いです。 http://www.meteor.com/examples/leaderboard ここにある動画では、あるブラウザで

    Meteor.js - naoyaのはてなダイアリー
    moronbee
    moronbee 2012/04/23
    "この手軽さでリアルタイムアプリケーションがプロダクション品質で作れるようになったら" うーん、Rubyにも通じるけど相当高いハードル。
  • 「Why?」のある企業だけが生き残る! 中島 聡が語る「3度目のワールドシフト」の正体 -New Order【1】

    moronbee
    moronbee 2012/04/23
    "もっと給料の高い会社がほかにあっても、たとえ仕事が厳しくても、Why?に共感しているから、みんながここで頑張ってすごいことを成し遂げる"