タグ

2012年12月17日のブックマーク (20件)

  • つきあたりを右に

    この記事は DevLOVE Advent Calendar 2014 「越境」 の53日目の記事です 前日は くてけん さんの 世界の境界が消え、越境されることへの恐怖 - 君たちは永遠にそいつらより若い でした まぁ、主に昔話をします 主旨「孤独と絶望に向き合うハメになるが諦めずに」 画力に自信が無くて吐くほどになった受験生の時の話 大学に入ったが、自分の実力なんてゴミ程度だと気付かされた話 真面目にエンジニアリングの正論を貫こうとしたら、心が壊れた話 苦労するほど、境目を越えるほど他人に分かってもらえなくなる話 「それでも失望しては負けだ」と信じれますか 続きを読む 新年あけましておめでとうございます 名よりもHNの方がGoogleで返す情報量の多いVoQnです。 昨年末に、「ある少年に、ゲームをする時間よりも有意義な時間の過ごし方があると諭した」という記事が賛否問わず話題となりまし

    つきあたりを右に
    moronbee
    moronbee 2012/12/17
    "UX Developer"って呼称いいですね。あとスライドのクリーム色もいい感じ。
  • 選挙後の今こそ考えたい日本の“顔”を世界に示し責任的欲求を満たす3つの論点

    加藤嘉一(かとう よしかず) 国際コラムニスト。楽天証券経済研究所客員研究員。1984年静岡県生まれ。2003年高校卒業後、単身で北京大学留学。同大学国際関係学院大学院修士課程修了。英フィナンシャルタイムズ中国語版コラムニスト、復旦大学新聞学院講座学者、慶應義塾大学SFC研究所上席所員(訪問)、ハーバード大学ケネディ・スクール(公共政策大学院)フェロー、ジョンズ・ホプキンス大学高等国際問題研究大学院客員研究員、香港大学アジアグローバル研究所兼任准教授などを歴任。著書に『われ日海の橋とならん』『中国民主化研究:紅い皇帝・習近平が2021年に描く夢』『リバランス:米中衝突に日はどう対するか』(いずれもダイヤモンド社)など。中国語の著書も多数。 加藤嘉一の「だったら、お前がやれ!Ⅱ」思考停止のニッポンをぶった切る 「だったら、お前がやれ!」 この言葉が意味すること、それは「対案の無い無責任な

  • in the looop | Looops communications

    ループス・コミュニケーションズは、 企業のSNS活用戦略の立案・運用改善、啓発教育などのコンサルティングサービスや、リーダーシップやイノベーションをテーマとした企業研修を提供しています。

  • ブラウザという平面の限界

    ブラウザを見た時に、こんな平面の画面で何が良いんだろうと思ったことが多分ある。Windowsのアプリケーションは、ボタンをクリックすればダイアログ画面が立ち上がって設定ができ、設定を変えれば元の画面に即反映される。文字通りアプリケーションとして複雑な構造を担っている。 ブラウザも実際は、ハイパーリンクによる複雑な多層構造になっていて、建築のように複雑な構造を意識しなくてはならないのだが、これに気がつくのはある程度、そういうリテラシーを持った人であって、そうじゃなければInformation Architectureが語られる必要もなく、情報構造化はもっと自然に行われていた筈だ(そして、Webはもっと普及していなかっただろう!) つまり、ブラウザが平面の板のように見えて、文字や写真を配置する構造に見えるのは、それそものが簡単そうに見えて普及する理由だったと思う。 ただし、このシンプルでステー

    moronbee
    moronbee 2012/12/17
    "結局のところ、人が得られる情報は、自分の生まれ育った環境に依存してしまうのだろうか" // フィードのきっかけと適切な学習ステップがあれば大丈夫じゃないかと。
  • アダム・スミスの「生きるヒント」 第26回「正しい人間として生きる一番簡単な方法」(木暮 太一) @gendai_biz

    第25回はこちらをご覧ください。 《原 文》 宗教は自然の義務感を強化する。したがって世間の人々は一般に深い宗教的情操を抱いているようにみえる人々の正直を非常に信用する傾向がある。(『道徳情操論』P366) 《意 訳》 人は、宗教を信じている人を、より信頼する傾向がある。 人間はだれしも「軽薄な人」と「賢人」の2面性を持っている、とスミスは考えていました。道徳的な善悪の判断はつくが、それでも世間のうわべの評価に踊らされてしまう危険性が常にある、ということです。 ただし、宗教心、神への信仰心がある人は、誘惑に負けずに正しい判断に従う「義務の感覚」を強く持ちます。自分の中に作り上げた「裁判官」の判断に従い、「賢人」になろうとするのです。 神への信仰心が「義務の感覚」を強くするのは、「神様が見ている」と感じるからです。世間は欺けても神様を欺くことはできません。だとしたら、「正しく生きる」しかない

    アダム・スミスの「生きるヒント」 第26回「正しい人間として生きる一番簡単な方法」(木暮 太一) @gendai_biz
    moronbee
    moronbee 2012/12/17
    楽しかったです。連載ありがとうございました。
  • 品評 & 備忘録 - iMac 21.5-inch late 2012 w/ Fusion Drive : 404 Blog Not Found

    2012年12月15日19:30 カテゴリTips書評/画評/品評 品評 & 備忘録 - iMac 21.5-inch late 2012 w/ Fusion Drive のiMac 21.5-inch late 2009をlate 2012に移行したので品評および備忘録。 概要 オーダーしたのは「松」。CPUをCore i7に、メモリーを16GBに、そしてストレージをFusion Driveに。 PTA役員なので少しだけ安くなった。「はじめてPTA役員で何か得したわ」とはの弁。 でも27-inchのようにメモリーも自分でアップグレード出来ればさらに安くなったのに。 夫のiMac 27-inch mid 2011は今回見送り。すでにSSD入りだしメモリーも32GBあるし。 移行 前回の iMac G5 からの移行では、FireWire ターゲットディスクモード 移行したのだが、楽で

    品評 & 備忘録 - iMac 21.5-inch late 2012 w/ Fusion Drive : 404 Blog Not Found
  • 中国で一番有名な日本人、加藤嘉一君への手紙

    今週のコラムニスト:李小牧 [7月6日号掲載] 尊敬する加藤嘉一君へ──。 先日は日の震災をテーマにした香港フェニックステレビのトーク番組の収録、お疲れさまでした。このコラムをまとめた『歌舞伎町より愛をこめて』(阪急コミュニケーションズ)の中国語版『日有病』の前書きも書いてくれてありがとう。中国版ツイッター新浪微博に60万人のフォロワーがいる君に書いてもらえば、完売間違いなしです。 君は18歳のときに単身、名門の北京大学に留学。05年の反日デモのときに留学生会長として流暢な中国語でテレビにコメントして注目を集め、以後、中国でジャーナリストとして活躍を続けています。中国語で出版したも既に6冊。君が「中国で一番有名な日人」なのは間違いありません。まさに「勢如破竹(破竹の勢い)」ですね。 私と加藤君は最近、日で共著を出した仲でもあります。しかし私は人生の先輩として27歳の君に伝えなけれ

    中国で一番有名な日本人、加藤嘉一君への手紙
    moronbee
    moronbee 2012/12/17
    李さんの株が上がった。(自分の中で)
  • 加藤嘉一くんはなぜ「中国で一番有名な日本人」なのか

    Newsweek Japan誌に掲載された李小牧さんのコラム「中国で一番有名な日人、加藤嘉一君への手紙」を読んで感じたところを先日、ブログを書いたところ、ツイッター上で大論争が巻き起こった。わたしは、中国人として日語と中国語で発言する李小牧さんが、日人として中国語で、また最近は日語でも発信し始めた加藤くんに「先輩」として向けた言葉は非常に意味があると思っている。しかし、日人読者がその李さんの言葉をタテに加藤くんの若さや経験不足をあげつらうのはどうかと感じている。 その時の討論内容についてはインターネットで読めるので、ここでは特に取り上げない。しかし、一人の中国在住の日人としてわたしは、加藤嘉一くんという27歳の若者が「なぜ中国で一番有名な日人になったのか」を、もっと日人は知るべきだと思う。ここで言いたいのは彼の生い立ちではなく、彼が「一番有名な日人」になった背景である。

    加藤嘉一くんはなぜ「中国で一番有名な日本人」なのか
    moronbee
    moronbee 2012/12/17
    "簡単に言えば、ここ10年間で中国人社会が初めて受け入れた生身の日本人なのである"、"問題は加藤くんに中国人が求めているのは「売り込み」ではなく、「理解」という点なのだ"
  • 選挙結果の雑感:クロサカタツヤの情報通信インサイト

    日曜夕方5時過ぎの飛行機に乗って、デリーまでやってまいりました。 昨夏にインドで会社を立ち上げてから、おかげさまで繁忙しており、定期的に通う日々が続いています。このタイミングでの海外出張はかなり痺れますが、なんとか東京に迷惑をかけないように過ごしたいと思います。 日の選挙の結果は、ついいましがたネットで知りました。ちょうど最後の一人が決まったという頃でしょうか。開票速報の熱狂に参加できなかった…といいたいところですが、戦後最低の投票率では熱狂もへったくれもないですね。 これが今回の選挙の最大の結果だと思います。政策云々ではなくて、選挙制度を含めたいまの政治システムそのものに課題がある、ということです。これをいろいろ分析することが、為政者はもとより、マスを相手に商売する人にとって、重要だと思います。 しかし、何にせよこれが民意です。私たちの社会をよりよくしていくために、この結果をどうつなげ

    選挙結果の雑感:クロサカタツヤの情報通信インサイト
    moronbee
    moronbee 2012/12/17
    "これが今回の選挙の最大の結果だと思います。政策云々ではなくて、選挙制度を含めたいまの政治システムそのものに課題がある、ということです" 同意。
  • 政治家になろうと決めた理由とインターネット | Learn by doing

    もう12時をすぎて今日は12月16日。衆議院選挙の日です。 世論調査通りにいくと今度は自民党が政権をとるだろう。最後の最後までわかりませんが、あと24時間もしたら日の新しい姿が見える。 選挙の今日、ぼくはある講演をします。今、夜中の2時でまだその資料を作っている。改めて震災後を振返る機会となる今回の講演。せっかくの機会なので、震災後に自分がなぜ政治家になろうと思ったかを書いておきたい。 政治家になるにはどうしたらいいのか? 去年の夏にある政治家の先生に会いに行った。震災を受けていろんな経験をし、政治の道に進むか迷っていたからだ。(背景はこの記事あたりを。) 政治の基なんてまったくわかってないぼくは、厚かましくもその政治家の先生に質問をした。 「政治家になるにはどうしたらいいですか?」 世間では三バン(鞄、看板、地盤)がないとダメだとか、学歴、コネ、その他モロモロがないとダメだと思ってい

    政治家になろうと決めた理由とインターネット | Learn by doing
    moronbee
    moronbee 2012/12/17
    "何年かかるか分からないけれど、政治が民意を反映させる仕組みでなりたっている以上" // SocialNetworkの数年でコミュニケーションが変わるなら、最高のideaも数年で出せると思う。
  • Facebook、従業員が選ぶ働きやすい企業ランキングの1位に

    何十億という人に影響を与えられるからなのか、豪華なオフィスや無料の事が良いのか、Facebookの従業員が総力を挙げて、2012年の働きやすい企業ランキングで自社に投票している。 企業レビューサイトのGlassdoorは毎年、何社もの企業を対象に従業員の声を聞き、働きやすい企業トップ50をまとめている。2012年は50万人近くが、昇進の機会や給与、福利厚生、ワークライフバランス、上級管理職、文化、価値観といった項目で雇用主を評価し、レビューを提出した。そして、この中を勝ち抜いたのがFacebookだった。 FacebookのあるプロダクトマネージャーはGlassdoorに「この会社の経営陣は、世界をもっとオープンでつながったものにするというFacebookのミッションを気で信じている」と述べ、「チームは小さく、自律性が高い。1人の人間が出来ることの違いを見ると驚く」としている。 Fac

    Facebook、従業員が選ぶ働きやすい企業ランキングの1位に
  • 東京大学が開発するヒューマノイドロボット「腱志郎」

    IEEE Spectrumによると、東京大学の研究室が小さな滑車と連係する筋肉で動き回るヒューマノイドロボット「腱志郎」をHumanoids 2012カンファレンスで披露した。 腱志郎は2001年の開発当初はガリガリに痩せた児童型ロボットだったが、以来、筋肉の量を増やしてきた。今では首に22、肩に12、腹部に76、脚に50と、合計160の筋肉をつけ、70度の可動性を有する。 日の12歳の男児を模して作られていて、身長は5フィートと2インチ(約157.5cm)、体重は110ポンド(約49.9kg)という。アルミニウム製のあばら骨、骨盤、背骨は人間のものにそっくりだ。 腱志郎は、前身の「小次郎」と「腱臓」を改良したもので、今は人間とほとんど同じくらいの関節トルク値を誇るという。 同大学の中西雄飛助教らは、10年以上にもわたり、筋骨格ヒューマノイドを研究してきた。

    東京大学が開発するヒューマノイドロボット「腱志郎」
    moronbee
    moronbee 2012/12/17
    すげー。
  • 個人的ルサンチマンの為に社会思想やってる人の見分け方

    http://anond.hatelabo.jp/20120803124116 わかる。 残念ながら、社会思想を個人的ルサンチマンの為だけに扱ってる人っていうのは結構居るんだよね。 フェミニズムに限らない。 自分も強烈なルサンチマンがあったらそうしかねないと思うから 簡単に非難しきれないものもあるけど、 この種の人達は建設的な議論の参加者にはならない(問題の解決ではなく激突を望んでるため) すごく簡単な見分け方として、 1・見るたびに何かへの攻撃的な言動を繰り返している。 2・同じ問題に取り組むのでも、たいてい衝突や摩擦の多そうなソリューションや言葉遣いを選んでいる。 というのがある。 これのどっちかに引っかかる人はまずルサンチマンの人。 見分け方がシンプルすぎてアホっぽいと思うかもしれないけど ほとんどこれで検出できるよ。

    個人的ルサンチマンの為に社会思想やってる人の見分け方
    moronbee
    moronbee 2012/12/17
    義務教育では、こういう建設的な議論スタイルの学習とかの本質的な部分を勉強したかったなー。
  • 一部フェミニストが何したいのかわからない

    「男はみんな悪」って人は冷静なつもりで言ってるフェミニストがいるけど、何がしたいのかわからない。 それこそ、フェミニストは「女だから、〇〇」と扱われることを嫌い、抗議するのに 「男は皆〇〇」って言ってしまったら、全く同レベルの事をしちゃってることになると思うんだがな。 博士課程でジェンダー研究してるレベルの人でさえ、このような意味のことをはっきりと言って、衝撃だった。 それもランチタイムの会話として。女性だけの社会になったらいいよね、なんて言ってるから、自分はただ黙ってるしかなかった。 たまたまこの人たちが極端なフェミニストだっただけとは思うけど。 世間で言われるバカフェミとかはこういうことを言っちゃう人なんだろうな。 もう抗議でもなんでもない、ただの理不尽なクレーマー化してしまってる。 Twitterで社会問題をを考えてるクラスタをいくつかフォローしてるけど、クレームありきでいつも怒っ

    一部フェミニストが何したいのかわからない
    moronbee
    moronbee 2012/12/17
    こういう理不尽な鉾は盾に向けられたもので、話せば分かるマジョリティーはその影にいる。という状況を自分らが理解できるようにするには、可視化しかないよねー。
  • www.さとなお.com(さなメモ): 戦後最低の投票率に戦慄した

    昨日の衆院選。 自公勝利はある程度予想した。 ボクは「Yahoo!Japan 政治ポジションテスト」によると「リベラルかつ小さな政府」。 心情的には民主党に近い上に、民主党には知り合いも多く、彼ら(少なくともボクの知っている数人)が日々いかに必死に動いていたかよく知っているのでいろいろ残念な部分もある。ショボかった部分も多かったが、長年のツケを払いつつ、民主だから進められた改革も確かにあったからだ。 が、だからといって別に全面支持でもなく、政策によっては自民党案も考えが近いものもあるし親しい人もいる。そういう意味で、今後も是是非非で考えていきたいと思っている。 けど、それにしても、これだけの「圧勝」はまずいと思う。 衆院の2/3を上回ってしまった圧勝だと、理論上は自由に進められるからである(参院で否決されても衆院で再可決できる)。 この状況で、自民党の憲法改正案は怖すぎる(たとえばこのサイ

    www.さとなお.com(さなメモ): 戦後最低の投票率に戦慄した
    moronbee
    moronbee 2012/12/17
    "地道な方策+キャンペーン的なもの、そしてゲーミフィケーション的なものも必要だろう" そう思います。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 若年層の投票率に関する雑感 - Cube Lilac

    選挙もありましたし、投票率のお話。 このグラフからいくつか言えることがあります。オレが見て取ったのは: 1990年代から2000年代前半にかけては全世代で投票率の低下が見られる 1950年代までに生まれた人(1889-1959年生まれと分類した人)の投票率は70%以上で安定している 以後世代が下がるに従い投票率は下がる傾向 それにしても70年代、80年代(1969-89)生まれの投票率は低すぎる! といったことです。 2012-12-14 このグラフを見て、個人的に気になった点は 1970 年世代 (1969/09-79/08) が 20 代だった時の投票率です。この時の投票率を見ると 57.76% となっており、1960 年世代 (1959/09-69/08)、1950 年世代 (1949/09-59/08) が 20 代だった時の投票率(それぞれ 57.83%、59.61%)と比較して

    若年層の投票率に関する雑感 - Cube Lilac
    moronbee
    moronbee 2012/12/17
    いい分析。まぁ、メディアから流れる政治のお粗末ぶりがくだらなすぎて(総体は)見限ってるんじゃないかな。そして個人に走ると。
  • コンテンツ制作者はもっと政治に近づかないといけない

    クリエイティブビジネス論〜焼け跡に光を灯そう〜 コピーライター・境 治が、焼け跡になりつつあるこの国のクリエイティブ業界で、新たな理念を模索するブログなのだ! 今回の選挙の結果についてとくに言いたいことはない。投票率が低かったことについてだけ言うと、当然だと思う。もちろんぼくは投票に行ったが、こと今回の選挙では投票しなかった人をとやかく言う気になれない。あの党が勝つのはイヤだけど、だからって他のどこに入れればいいのか。今回の選挙は、この国がいま、ただのカオスになってしまっていることを象徴していると思う。村上龍の「愛と幻想のファシズム」みたいな世の中になりつつあると思うと、おそろしい。 それはともかく、選挙はおいといて、”政治“にからんで経験したことと思う所を書こうと思う。 これは前職ロボット時代の話。別に秘密にすることではないと思うので書いちゃうと、ロボットの社員がアカデミー賞をとったこと

    コンテンツ制作者はもっと政治に近づかないといけない
    moronbee
    moronbee 2012/12/17
    システム業界も同じだな。いいものを作れる人が売れるようにはなっていない。それが競争力を落として日本として取れるパイを縮小させてるんだろうな。ミドルやトップが気づき、現場も底上げしないと。
  • 議論のできる組織へ - 職業プログラマの休日出勤

    「議論」とは参加者が意見を出し合い、論じ合うことです。(善し悪しは置いといて)組織が独裁体制であればこんなものは不要なのですが、そうでない多くの組織では大なり小なり議論というものは必要であって避けて通る事はできません。 議論の場では意見を闘わせることになり、時には激しい言葉なども飛び交いますが、一理ある意見が飛び交う分には大きな問題は無いでしょう。問題は、議論を成立させることを拒む人達が居ることです。意図してのこともあれば意図せずのこともあるでしょうが、彼らの発言力や発言権を剥奪しないのであれば組織は正常な意思決定ができなくなり、やがて潰れるか独裁体制に移行するか、といったところになるでしょう。 体験談 私が2012年3月末まで所属していた楽団では20数名が所属しており、交響楽団などのような大所帯ではありませんが、楽団の意思決定の度に全団員の意見を訊いて回るのは非現実的です。そこで間接民主

    議論のできる組織へ - 職業プログラマの休日出勤
    moronbee
    moronbee 2012/12/17
    同意。// 1)武力(腕力)が強い→ 2)声が大きい→ 3)公平冷静に判断できる。3)であってほしいけど進化の途中で 2)が通る社会。状況によっては1)も依然として必要なので使い方次第か。
  • 政治と「社会」 – sociologbook

    生まれて初めて当に戦争になるんじゃないかと思っている。 たぶん次の戦争は国民を総動員するような全面戦争にはならないだろう。国民全員の精神や身体を管理しなくても、一部の「戦争装置」によって、一般の市民にリアリティが伝わらない方法でひっそりとおこなわれるにちがいない。 それはたぶんはじめに「被害者面した絶対的な正しさ」を押し付けてくる。いま領土を守らなかったらこの国がやられる。いま先手を打って攻めていかないと平和が守れない。おそらくそんなふうに、反論しにくいようなロジックで、感情に訴えかけるやりかたで。 いますぐではないかもしれないが、数年のうちには憲法も改悪されてしまうだろう。人権に関する条文は大幅に後退し、かわりに国家があらゆる権力を掌握してしまうだろう。 だが、国民の精神や身体をまるごと抱え込んで統制するのではなく、国民を分断することによって、よりスムーズに戦争は遂行されていくだろう。

    moronbee
    moronbee 2012/12/17
    右も左も良くする事を望んでいて、社会の情報共有方法や議論が稚拙なだけでテーブルについて話しあえば現実解はそう違わないんじゃないかと思い始めてる。