タグ

2013年8月14日のブックマーク (10件)

  • 【速報】ポケットモンスターX・Y、限定デザインの3DS LLも同時発売!ソフトは2013年8月10日に予約開始。 : ポケモン速報

    映画『神速のゲノセクト ミュウツー覚醒』の試写会に参加したユーザーが、ポケモンXY関連の新情報を先取りして、Twitterに投稿しています。 ポケットモンスターX・Y 8/10予約開始 同時発売3DSLL #pokemonxy #anipoke — ナナマル承認 (@nanamaru) June 30, 2013 ポケットモンスターX・Yと同時発売で出る3DSLLは蓋が青でゼルネアスとイベルタルが刻印されている 同梱版が発売するかは不明 #pokemonxy #anipoke — ナナマル承認 (@nanamaru) June 30, 2013 ポケットモンスターX・Y同時発売の3DSLLの話追加。 蓋が青かったけど、BWのときに出たレシゼクエディションと同じようなデザイン(ゼルネアスとイベルタルがアップで向き合ってる)だったので、赤も出るんじゃないかと。 #pokemonxy — ナナマ

    【速報】ポケットモンスターX・Y、限定デザインの3DS LLも同時発売!ソフトは2013年8月10日に予約開始。 : ポケモン速報
    moronbee
    moronbee 2013/08/14
    "赤も出るんじゃないかと。"
  • 感覚派デザイナーも知っておいて損はない「デザインの要素と原則」 | WebNAUT

    「あなたは感覚派デザイナー?それとも理論派デザイナー?」 このような質問をされると、理論派デザイナーだと答えたくなる理系出身デザイナーのタカハマです、こんにちは。 今回は、そんな理屈っぽい私の大好物である「デザインの要素と原則」をご紹介したいと思います。理論派デザイナーの方はもちろん、感覚派デザイナーの方も知っておいて損はないですよ! 「デザインの要素と原則」はビジュアルデザイン全般に活用できる Webデザインに限らず、ビジュアルデザインの基礎を学ぶ上で、大変参考になる「デザインの原則」というものがあります。いわゆる「Design elements and principles(デザインの要素と原則)」や「Gestalt principles(ゲシュタルト原則)と言われる原則で、デザインの構成要素や要素同士の関係性が全体に与える影響をまとめたものになります。 調べてみると識者によって分類や

    感覚派デザイナーも知っておいて損はない「デザインの要素と原則」 | WebNAUT
  • スタートアップにとって「ビジョン」とは何か

    ベンチャーキャピタリスト。株式会社グロービス・キャピタル・パートナーズ(GCP)代表パートナー。最高戦略責任者(CSO)。GCPではコンシューマー・インターネット領域の投資を担当。投資先に対してハンズ・オンでの戦略策定、経営の仕組化、組織造り、国内外の事業開発の支援を実施。GCP参画前は、戦略コンサルティング会社アーサー・D・リトルにて、プロジェクト・リーダーとしてIT サービス企業に対する事業戦略、新規事業戦略、イノベーション戦略立案などを主導。GCPでは、オークファン、カヤック、キューエンタテイメント、しまうまプリントシステム、ナナピ、ピクスタ、ビヨンド、メルカリ、ランサーズなどへの投資を担当。Forbes Japan「2018年日で最も影響力のあるベンチャー投資ランキング」1位に選出。 Facebook:http://www.facebook.com/shin1  Twitter

  • サンフランシスコ-ロス間をわずか約30分--新交通システム「Hyperloop」とは

    TeslaとSpaceXの最高経営責任者(CEO)であるElon Musk氏は米国時間8月12日、交通手段に関する同氏の「第5のモード」について、詳細を電話会議で明らかにした。それは、崇高で革新的なシステムであり、これまで開発されたものと一線を画しているという。 Musk氏は、自身のビジョンを披露するとともに、この未来的な計画に関する質問に答えたが、この大きなアイデアの現実化に対して自信を持っているようだった。 この新しい交通システム「Hyperloop」は、サンフランシスコからロサンゼルスまでをわずか約30分で結ぶが、提示された予算は約60億ドルとなっている。 この計画は、現行のカリフォルニアの高速鉄道計画が同じ距離を3時間で結び、予算が約680億ドルであることを考えると、低予算でより高速のようだ。 提供: Elon Musk

    サンフランシスコ-ロス間をわずか約30分--新交通システム「Hyperloop」とは
    moronbee
    moronbee 2013/08/14
    地震とかないのかな。時速760マイル(約1220km)で事故ると死ねそう。// 安全システム&脱出機構が高くつきそう。
  • 第5回 これからの「教育」の話をしよう

    最後に、このテーマとかかわる中で、ぼくにも、たぶん子どもを持つ読者にも、非常に関心が高いと思われる、「教育」について話を聞こう。 安藤さん自身、文学部で教育学の分野に軸足を置いており、そもそも行動遺伝学の世界に入門した背景には、教育学的な興味が背景にあった。 双子研究が明らかにしつつある、遺伝と環境の交互作用をふまえたとき、ぼくたちの社会において、教育はどのようにあるべきなのだろう。 まず、安藤さんは、優生思想を警戒するあまり、今の知見を教育に反映させないのはおかしいと述べる。 「遺伝要因があるのが当たり前だったとしたら、ちゃんとそれに基づいて教育の思想をつくらなきゃいけないはずなのに、それがなされてないんです。遺伝影響を、よかれと思って無視している。それによって、平等を作り出しているつもりなんでしょうが、それだと、来ある遺伝的なものから、おのずと出てきてしまって生じる不平等だとか、不幸

    moronbee
    moronbee 2013/08/14
    "どんな遺伝子型を持っていたとしても、社会の中でちゃんと生きていけるよう、一人一人みんな自分のやりたいことをやって、それがまたみんなの役に立つような社会であってほしい。" 同意。同じ考えだなぁ。
  • 働き盛りの半数近く「やりがい感じられない」 NHKニュース

    働き盛りの30代や40代で「仕事にやりがいを感じられない」という人が半数近くに上り、ほかの世代より割合が高いことが東京の社団法人の調査で分かりました。 「収入の伸び悩みなどがやりがいの低下につながっている」と分析しています。 これは、企業に関する調査や研修を行っている社団法人「日能率協会」が、仕事への意識を分析するため、ことし6月に行ったもので、正社員や非正規労働者、合わせて1000人が回答しました。 この中で「仕事にやりがいを感じない」と答えた人は全体の41.6%でしたが、年齢層別に見ると30代で46.6%、40代で45.2%とほかの世代より4ポイントから5ポイント高くなっています。 「収入に不満がある」と答えた人は30代で76.9%、40代で72.3%で、こちらもほかの世代より高く、協会では、収入の伸び悩みがやりがいの低下につながっているとみています。 このほか「現在の仕事は自分の能

    moronbee
    moronbee 2013/08/14
    "企業に関する調査や研修を行っている社団法人「日本能率協会」" へぇー、こんなのあるんだ。
  • 指じゃない、触れるとただれ食べると死ぬキノコ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    滋賀県は12日、野洲市北桜の県森林センターの裏山で、最悪の場合、命にもかかわる猛毒キノコ「カエンタケ」が見つかったと発表した。 甲賀市水口町の「みなくち子どもの森自然館」近くの山中でも確認されており、県は「見かけた場合、絶対に触れないように」と注意を呼び掛けている。 同センターによると、カエンタケは触れると皮膚がただれ、べると運動や言語の障害を引き起こし、死亡するケースもある。 県森林センターは8日、センター近くの山中の3か所で見つけた。カエンタケは一般的には3~15センチの大きさで、円筒形で人の指のような形にも見える。表面は赤色やオレンジ色だ。1999年には新潟県で死亡例の報告があり、90年代には各地で中毒例があった。 カエンタケは高温多湿を好み、梅雨から秋にかけて繁殖し、今が繁殖のピークとみられる。 センターは「県内のほかの場所でも繁殖している可能性がある。子どもが珍しがって触らない

    moronbee
    moronbee 2013/08/14
    "子どもが珍しがって触らないよう注意が必要"
  • Javascriptファイルを非同期に読み込む$script.jsを使ってみた

    Javascriptの読み込みが遅いのは、ユーザー体験のリッチなウェブページを作るうえで悩むポイントです。特に、Facebook・TwitterGoogle+の各スクリプトの読み込みが遅い気がしていました。 Twitter ツイートボタンの設置タグ <a href="https://twitter.com/share" class="twitter-share-button">Tweet</a> <script>!function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0];if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src="//platform.twitter.com/wi

  • 後輩の1人で、ずばぬけて記憶力が優れたメンバーがいるが、彼はまったくメモを取らないらしい。 例えば、樹海のようなファイルサーバー上で、重要ファイルの在処を聞いてもメモを取らない。 何度も、そのパスを探す作業をする中で、頭の中に地図が出来上がっていくということだ。 一度地図が出来上がると、何かにつけ探し出すのが速くなる。 この話を聞いて、 「カーナビを使って行った場所は、カーナビなしでは二度と行けない。」 という言葉が思い浮かんだ。 ファイルのパスをおきにいりに入れて仕事をしていると、 ある日おきにいりが消

    後輩の1人で、ずばぬけて記憶力が優れたメンバーがいるが、彼はまったくメモを取らないらしい。 例えば、樹海のようなファイルサーバー上で、重要ファイルの在処を聞いてもメモを取らない。 何度も、そのパスを探す作業をする中で、頭の中に地図が出来上がっていくということだ。 一度地図が出来上がると、何かにつけ探し出すのが速くなる。 この話を聞いて、 「カーナビを使って行った場所は、カーナビなしでは二度と行けない。」 という言葉が思い浮かんだ。 ファイルのパスをおきにいりに入れて仕事をしていると、 ある日おきにいりが消えてしまったときに、どこにあるのか全くわからなくなってしまうことがある。 メモやおきにいりは、頭を使わなくなるのだ。 「余計なことに頭の記憶容量を使うと、ほかの事が覚えられない」などと根拠のない言い方をする人もいるが、 まったくの逆だろう。 人間の記憶は、シナプスの結合の強さによって維持さ

    後輩の1人で、ずばぬけて記憶力が優れたメンバーがいるが、彼はまったくメモを取らないらしい。 例えば、樹海のようなファイルサーバー上で、重要ファイルの在処を聞いてもメモを取らない。 何度も、そのパスを探す作業をする中で、頭の中に地図が出来上がっていくということだ。 一度地図が出来上がると、何かにつけ探し出すのが速くなる。 この話を聞いて、 「カーナビを使って行った場所は、カーナビなしでは二度と行けない。」 という言葉が思い浮かんだ。 ファイルのパスをおきにいりに入れて仕事をしていると、 ある日おきにいりが消
    moronbee
    moronbee 2013/08/14
    そういう面もあるし、外部記憶に置かないと効率が悪い面もある。記憶とつながってるから。
  • バカや低学歴の世界が可視化されたんじゃなくて自分がそういう底辺層と同じ世界におちたんだろ。 - 拝徳

    最近インターネット界隈では、冷蔵庫に入った写真をTwitterやFacebookにアップロードしたのを契機として炎上事件が相次いでいる。 こういう炎上事件を見るたびにいつも僕は当に醜いな、こうはならないように気をつけようって強く思う。 冷蔵庫に入った人がじゃなくて、それをインターネット上で叩いているような人種に。 昔、大学でブログの炎上についてレポートをかいたことがあるんだけど、そのときに面白いなって思ったのが、 ネットの炎上はいつも被害者不在で第三者が引き起こしてる、ということ。 今回のだって、冷蔵庫に人が入ったら衛生面で問題があるかもしれないし、ぶっちゃけ個別包装されてるからおそらく衛生的に問題ないんだろうけど、 じゃあ店員が入った冷蔵庫と入ってない冷蔵庫だったらどっちか選べっていわれたら、まぁ入ってない方を選ぶと思うし、その事実を知らない人がアイスを買ってたとして、これは店員がはい

    バカや低学歴の世界が可視化されたんじゃなくて自分がそういう底辺層と同じ世界におちたんだろ。 - 拝徳
    moronbee
    moronbee 2013/08/14
    何で怒り口調?まぁまぁ落ちついて。// 落ちたというより繋がっただけ。同調圧力は思いやりの裏側。そういう国民性なんだから仕方ない。