タグ

2013年8月15日のブックマーク (6件)

  • 「日本にも『語られざる歴史』があるだろう?」

    アメリカを代表する社会派映画監督のオリバー・ストーン氏がこの夏、はじめて被爆地の広島・長崎を訪問した。かつて「原爆投下が戦争を終わらせ、日米両国の多数の人命を救った」と信じていたストーン監督だが、いまでは「『原爆投下は正しかった』というのはアメリカが創作した神話であり、トルーマンという凡人によって引き起こされた悲劇」だと断言する...

    「日本にも『語られざる歴史』があるだろう?」
    moronbee
    moronbee 2013/08/15
    はだしのゲンはショッキングだったなぁ。でも知らなくていい事実というのはないと思うので、適切な年齢に適切なストレスを受けてタフにならないと。
  • ハリウッドが一番儲けるジャンル - P.E.S.

    Economixのキャサリン・ランペルさんが映画ジャンルごとの投資収益率についての記事を書いてました。一応映画好きなので、訳しておきます。 ハリウッドが一番儲けるジャンル 今週初め、Forbesがこの夏の映画投資収益率(R.O.I.)についての記事を掲載したが、その中でいくつかの作品はいまだにその製作費を回収できていないと書いている。たとえば、"R.I.P.D."(日版サイト)は制作に1億3000万ドルかかったが、Box Office Mojoによると世界興収は5000万ドルに届いていない。 その一方、ホラー映画"The Purge"は制作には300万ドルかかったが、世界中で8000万ドル近く稼いでいる。これは興収リターンが制作費の26倍以上ということだ。フォーブスの記事は「ホラー映画は利益を出すことについて間違いなくハリウッドで最良の賭けだ」としている。 なので、これがいつでもそうな

    ハリウッドが一番儲けるジャンル - P.E.S.
  • GREEがオワコンだなんて誰が言った : SociApp -Social Appの分析ブログ-

    今日は最後の大トリでもあるGREEさんの決算が発表されましたね。 蓋を開けて見てビックリ。先日のDeNAに引き続き健闘という感じではないでしょうか。 というより日経の報道と差がありすぎだろと思わなくもないのですが。 今日はそのGREEさんの決算を見ていければと思います。 まず皆さんが最も注目されていたコイン消費。 おそらく皆さんが想像していた以上のマイナスにはなっていなかったかと思います。 僕も下げ幅としてはもう少し大きいかなと思っていたのでこの数字には正直びっくり。 後述するブラウザに関しては厳しいなと思うものの、ネイティブの頑張りでなんとかという感じですかね。 この資料にもある様にネイティブが全体の2割以上を占めるということですので、 何だかんだで良い感じでネイティブシフトに動けているのではないでしょうか。 と、ここでブラウザの方の数字を見てみましょう。 このグラフだけを見ると結構数字

    GREEがオワコンだなんて誰が言った : SociApp -Social Appの分析ブログ-
  • スマホアプリ向けのAPIサーバの品質ガイドライン - @i2key のBlog

    ふと思い立ってかいた。 スマホアプリを開発する際、mixiさんが公開しているようなスマホ向けガイドラインと同様にAPIサーバでも、ある程度の確認用のガイドラインを個人的に設けていますので、メモとして公開してみます。クラウド環境の登場により誰でも簡単にサービス公開できるようになりましたが、結局のところインフラ構築コストが無くなるだけであり、サーバ品質は自身で担保しないとなりません。 前提 ガイドラインの目的 リリースしてから、問題が発見されるようなことが無いように、サービスを運用する上で確認すべきことをリスト化しています。機能要件の試験は済んでいることを前提とし、運用レベル確認のためのリストになっています。当然、品質目標はミッションクリティカルなレベルの品質ではなく、toC向けの無料スマホアプリレベル品質になります。 対象 スマホアプリ向けAPIサーバ 環境 AWS等のスケーラブルなクラウ

    スマホアプリ向けのAPIサーバの品質ガイドライン - @i2key のBlog
    moronbee
    moronbee 2013/08/15
    "あるある"が参考になる。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 若者の失業率65%のギリシャを変えつつあるのは、やっぱり、若者たちだ!(ギリシャの希望の光がここに) - ICHIROYAのブログ

    先日、ギリシャの若者の失業率が、64.9%に達したというニュースがあった。 若者の3分の2が失業している社会ってどんなものなのか、日からは、ちょっと想像しがたいものがある。 若者たちは、ただただ、怒りに震え、デモをし、海外へ職を求めて国を去ってしまうのだろうか。 いや、そんなことはない。 今朝、こんな記事をみつけて、明るい気分になった。 People Power: Young Greeks Team Up to Combat Crisis (ピープル・パワー:ギリシャの若者たちが危機に立ちあがる) By Julia Amalia Heyer 若者たちの中に、今回の危機を乗り切ろうと、様々な自助努力を促す運動を始めるものが出てきており、それは、無料の医療だったり、灯の消えた街路に電燈をともしたり、公共部門の支出を監視したりしているそうだ。 この記事で紹介されているのは、Image the

    若者の失業率65%のギリシャを変えつつあるのは、やっぱり、若者たちだ!(ギリシャの希望の光がここに) - ICHIROYAのブログ