タグ

2018年2月16日のブックマーク (6件)

  • 人が働く場としての工場 | タイム・コンサルタントの日誌から

    駐車場を出たとき、車の後ろの席で、P社の社長はそうつぶやいた。わたしは関西にあるPという株式会社を訪問して、工場を見学させていただき、そこの社長さんと何人かの方と一緒に、車で新幹線の駅へと向かう途中だった。車は途中で一旦、とある屋外駐車場による必要があった。 駐車場の入り口には、昔の電話ボックス位の大きさの小屋があり、そこに番人が座っていた。顔にシワの刻まれた、中高年だったと思う。彼はそこに来る日も来る日もたった1人で座り、車の出入りや場所の移動等の作業をしていくのだ。同僚との会話もなく、明確な休憩時間もない。暑さ寒さも厳しい。自動ゲートの機械を入れれば済むのだが、駐車場のオーナーは単純労働者の低賃金で済ましているのだろう。 後ろの座席でのP社長のつぶやきを聞いて、わたしは、「人が働くとはどういうことか、人をどう使うのが良いのか」について、つねに自問している方だと思った。わたしは今、見てき

    人が働く場としての工場 | タイム・コンサルタントの日誌から
    moronbee
    moronbee 2018/02/16
    垂直統合(内製化)指向と、専門分化(外注化)指向。"技術というのは外に出して3年もたつと、もう自分ではうまくできなくなる"
  • ご存知でしたか?Facebookで圧倒的に読まれる記事広告があることを。

    私たちは課題を抱えていた。 このBooks&Appsというメディアを今後どのようにしていけば存続していくことができるのか? というと、ちょっと大げさかも知れないですが、このBooks&Appsが来年も「良いコンテンツ」を発信して行く為にも、我々は稼がなければいけないのです。 なんとかならないものかと頭を捻りながらも、今までうまく行ったものをさらに発展させていく、というのはビジネスの基ではあります。 Books&Appsでは、「こちら広報部」と呼ばれる記事広告を配信しています。 昨年1年間で63配信され、それらのフェイスブックいいね数は平均760でした。比較的読まれる「記事広告」であったと思います。 また、8月からはBooks&Apps主催セミナーを実施し、メディア運営で培った経験をもとに役に立つ情報を公開し、同時に記事広告スポンサーを募集しています。2017年は250名以上の動員をする

    ご存知でしたか?Facebookで圧倒的に読まれる記事広告があることを。
  • 開発者のタスク管理をGitHubで行ったらうまくいった話 | DevelopersIO

    はじめに こんにちは、6月からAndroidの開発を担当している荒川です。 この記事は以下の方を対象にしています。 リモートリポジトリにGitHubを使っている タスクや課題の管理を小〜中規模のプロジェクトで行っている 複数の開発タスクが並行して進むプロジェクトにアサインされている 開発者のみのタスク管理を主体的に行いたい タスク管理ツールを使っているがイマイチうまくいっていない この記事では、私が実践して良かった経験則を紹介します。誰でも真似すれば必ずうまく行くという保証はありません。この記事の読者の方が、担当しているプロジェクトに合わせてアレンジを加えるとより効果が増すかと思います。 開発者のタスク管理 モバイルアプリサービス部では、コミュニケーションツールにBacklogやTrello、Pivotal Trackerを用いている事を突撃!隣の開発環境 パート3【クラスメソッド編】の記

    開発者のタスク管理をGitHubで行ったらうまくいった話 | DevelopersIO
  • GitHub でイシューからイシューを作るときに便利な userscript - 詩と創作・思索のひろば

    とくに GitHub を使って仕事をしていると、あるイシューからそのサブイシューを生成する機会がよくあって、そういう時はサブイシューから親イシューを(#765 のようにして)参照しておくと便利なのだけれど、イシューをまとめて整理しているときにはこの細かい作業が面倒。そこで userscript を書いた。 github-userscripts/refer-issue-when-creating at master · motemen/github-userscripts · GitHub 挙動は簡単で、GitHub 上のイシューや Pull Request のページ内にある「New Issue」ボタンをクリックしたとき、イシュー作成フォームの文やタイトルに、もともとのイシューを参照するような内容がフィルインされるというもの。文にはイシュー番号、タイトルには元のイシューの名前が入ります。

    GitHub でイシューからイシューを作るときに便利な userscript - 詩と創作・思索のひろば
  • A「○○さんからお電話ありました」 B「え、今かかってる?」 A「いえ、さっ..

    A「○○さんからお電話ありました」 B「え、今かかってる?」 A「いえ、さっき」 B「今保留中ってこと?」 A「いえ、さっきです……あ、いえ、もう切れました」 B「こっちからかけなおせってこと?」(苛々しはじめてる) A「あの、これから会議続きますよね?なので…」 B「こっちからかけなおせってこと?また向こうからかけてくるの?」 A「Bさんまたすぐ会議入りますよね…?」 B「どうしたらいいの?かけたほうがいいの?」 A「またすぐ会議で出られなくなると思うのでかけてください!」 という会話があって、最近他の社員さんともAが先読みして 聞いてることに答えないから苛々すると話してた矢先に。 クセなんだろうけど話をややこしくするし、 その判断は俺がするから…というようなことまで先読みしてしまう始末。 イマイチ注意の仕方がわからない、タイミングが難しい、 何度「それは俺が判断することだから聞かれたこ

    A「○○さんからお電話ありました」 B「え、今かかってる?」 A「いえ、さっ..
    moronbee
    moronbee 2018/02/16
    A「○○さんからお電話ありました」B「ありがとう、後でかけ直す」...。Aさんのクセを知りうまく使うのがデキる人
  • インフルエンザ、予想以上に高い「空気感染」リスク

    咳やくしゃみがなくても、患者はウイルスを排出している 2018/2/15 大西淳子=医学ジャーナリスト 2017年~2018年シーズンのインフルエンザ流行速報から、知っているようで知らないインフルエンザの基礎知識まで、この特集で一挙解決! インフルエンザ流行マップはこちらで毎日更新中です。 今シーズンは、インフルエンザが例年にない大流行となっています。インフルエンザは主に、感染者のくしゃみや咳と共に飛び散った、ウイルスを含むしぶきを吸い込むことで感染する「飛沫感染」か、ウイルスが付着したものを触った手指を介して感染する「接触感染」のいずれかによって広まると考えられていました。 しかし、このほど米Maryland大学の研究者たちが行った研究で、インフルエンザの感染者が咳やくしゃみをしていなくても、その患者の吐く息を吸い込んだだけで「空気感染」が起こる可能性が指摘されました。感染者の呼気に含ま

    インフルエンザ、予想以上に高い「空気感染」リスク
    moronbee
    moronbee 2018/02/16
    "発症早期のインフルエンザ患者ほど、呼気中にウイルスが含まれていて空気感染を起こす可能性が高い"