タグ

2018年5月8日のブックマーク (7件)

  • 富裕層の「アリペイ離れ」が始まっている - 中華IT最新事情

    一部の富裕層にアリペイ離れの現象が見られるという。アリペイの理財商品である余額宝の利回りは4%台。まとまった資金を持っている富裕層にしてみれば、余額宝よりも利回り7%台の銀行の理財商品の方が魅力的だからだと今日頭条が報じた。 アリペイのもうひとつの魅力「余額宝」 アリペイは、アリババが運営するQRコード方式スマートフォン決済で、都市部であればほぼどの店でも使えることから、街中の対面決済の主流な手段となっている。都市部で現金で決済する人は相当珍しい状況だ。 しかし、多くの中国人がアリペイを利用するのは、この決済機能だけではなく、金融機能にも魅力を感じている。 ひとつは、余額宝と呼ばれる理財機能。余額宝に入金をしておくだけで、4%以上の利子がつく。しかも、いつでも1元単位で引き出すことができるので、多くの人が給料をもらったら、限度いっぱいまで余額宝に入金してしまい、その日使う分だけを引き出して

    富裕層の「アリペイ離れ」が始まっている - 中華IT最新事情
  • 反復で少しずつ定義 決まった要件はチケットで管理

    失敗プロジェクトは、要件定義フェーズに問題があることが多い。解決には「反復」や「優先度付けしたプロダクトバックログ」のプラクティスが有効。アジャイル開発の手法を取り入れ、効果的に要件定義をする方法を紹介する。 企業情報システムは複雑化が進んでおり、当初から全ての要件を完璧に定義することは難しい。 要件を固めにくいケースでは、アジャイル開発の「反復」の考え方を応用する方法が有力である。 「 優先度付けしたプロダクトバックログ」というプラクティスを要件定義フェーズで行えば、後のフェーズでスコープ調整に利用できる。 連載は、ウォーターフォール型の開発プロセスに、アジャイル開発のプラクティスを部分的に組み込む「ハイブリッドアジャイル」を提案している。従来型のプロジェクトに潜む様々なムダを排除するのに適した手法だ。 前回は、開発プロセスの改善には、アジャイル開発のプラクティスが有効なことを説明した

    反復で少しずつ定義 決まった要件はチケットで管理
  • プロジェクト失敗の理由、15年前から変わらず:日経ビジネスオンライン

    プロジェクト失敗の理由、15年前から変わらず:日経ビジネスオンライン
  • TechCrunch

    Lucid has revised its 2023 production outlook amid softening demand for luxury electric vehicles, the company said Tuesday in its third-quarter earnings report. The EV maker said it will produce 8,000

    TechCrunch
  • 麻倉怜士の新デジタル時評--MQA-CD登場の意味。「MQA」はなぜすごいのか

    オーディオ&ビジュアル評論家麻倉怜士氏が、注目機器やジャンルについて語る連載「麻倉怜士の新デジタル時評」。今回は、リニアPCM、DSDに続く第3のオーディオコーデックとして注目されるMQAについて紹介する。音楽ファイルのストリーミング配信やダウンロードコンテンツへの採用が進むMQAだが、6月にはCDパッケージのエンコード方式として採用した「ハイレゾCD」をユニバーサルミュージックが販売。「これからの音の発展を担う技術」として麻倉氏が視線を注ぐMQAとは何か。 高解像度だけど容量はCD並み「MQA」の仕組み MQAコーデックは2016年あたりから、音楽配信サービスなどで使用され始めた新しいオーディオコーデック。ハイレゾ音源が持つ膨大な情報量を、CD並みのコンパクトなサイズに限りなくロスレスで圧縮する「オーディオ折り紙」技術が特徴だ。これによりハイレゾの高音質ファイルを小さな容量のまま保存でき

    麻倉怜士の新デジタル時評--MQA-CD登場の意味。「MQA」はなぜすごいのか
    moronbee
    moronbee 2018/05/08
    "スチュアート氏は、既存のリニアPCMの音源が持つ時間軸解像度を細かく再設定できる特別なフィルタを開発。このフィルタを使って音楽ファイルをエンコードすることで、高音質化するのがMQAだ"
  • セブン銀行、現金受取サービスを開始--口座不要で現金の受け取りが可能に

    セブン銀行とセブン-イレブン・ジャパン、セブン・ペイメントサービスは、銀行口座を介さずに現金の受け取りが可能となる「現金受取サービス」の提供を5月7日より開始した。 企業から個人への送金を、銀行口座を介さずにセブン銀行ATMとセブン‐イレブンのレジなどで24時間365日受取ることができるサービス。メールにて送信される番号をセブン銀行ATMに入力することで、紙幣はATMで、1000円未満の硬貨はセブン-イレブンのレジで受け取れる。1000円未満の受け取りは硬貨のほか、nanacoへのチャージ、セブン-イレブン記念財団への募金も選択できる。3社ではこのサービスにより、銀行口座番号を入力する手間の削減や、企業側での銀行口座情報の収集・管理業務の不要化など、企業と個人の双方で利便性が高まるとしている。 セブン銀行の子会社で、今回のサービスを提供するセブン・ペイメントサービスの代表取締役社長・和田哲

    セブン銀行、現金受取サービスを開始--口座不要で現金の受け取りが可能に
    moronbee
    moronbee 2018/05/08
    "企業から個人への送金"、"送金手数料については、企業側が負担することとなる"
  • プロジェクトの成功と、アウトカム | タイム・コンサルタントの日誌から

    「自分がチャレンジする予定のプロジェクトでは、ゴール到達から成功失敗の判断まで半年かかることになっていますが、このような目標設定は適当ですか?」 今回は、この質問を取り上げよう。例によって、大学でプロジェクト・マネジメントの講義をしていた時、学生から出てきた問いである。そして、とても良い質問だ。 このときの講義のテーマは、「ミッション・プロファイリング」だった。この用語は、PMBOK Guideには出てこないので、なじみのない読者も多いかとは思う。プロジェクトにおけるミッション、すなわち使命を、その目的・ゴール及び目標(=成功基準)などの観点から、分析・定義し文章化する作業である。その結果がプロジェクト・チャーターになる。 授業では特に目標設定の大切さを学生に教え、修士論文や就活を題材に、プロジェクトとしての目標を考える、簡単な演習を入れている。さらに、自分がこれから将来関わるであろうプロ

    プロジェクトの成功と、アウトカム | タイム・コンサルタントの日誌から
    moronbee
    moronbee 2018/05/08
    "プログラムとは、組織が新しい能力を獲得して成長するために行う活動の仕組み"、"組織としての成長への経路を、一歩一歩進んでいくのが、プログラム・マネジメントだ"