タグ

2018年5月25日のブックマーク (9件)

  • 本番環境でテストする! github が作った scientist gem を使ってみよう - HeartRails Tech Blog

    HeartRails Tech Blog ハートレイルズのエンジニア、デザイナーによるブログです。 ウェブサービス、スマホアプリ、IoT デバイスの開発に関連する技術的な情報を発信していきます。 github/scientist これは何? github が開発し、つい先日 ver1.0 がリリースされた gem です。 番環境で新しいコードを試すためのツールです。 例えば以下のようなコードがあったとしましょう。 class Repository def pullable_by?(user) self.is_collaborator?(user) end end このコードを以下のようにリファクタリングしたい、とします。 def pullable_by?(user) has_access?(user) end しかし、新しいコードが元のコードと全く同じように動いてくれるかどうか心配。。。

  • 「自分勝手なハイパフォーマー」は困りもの。

    こんにちは。コワーキングスペース「Basispoint」の運営会社、Ascent Business Consulting代表の北村です。 私はかつて、厳しい成果主義を徹底している米系のコンサルティング会社で勤務していました。 当時は「年功主義」の会社に入った人々との評価のされ方の違いに、驚いたこともあります。 しかし時は流れ、近年は日企業でも「成果主義」を標榜する企業が一般的になりました。 逆に「年功主義」はすでに絶滅危惧種です。 終身雇用が崩壊した今、年功主義は不合理ですから、これは当然の流れでしょう。 今では広辞苑にも、成果主義とは「従業員の報酬や昇進を、年功でなく仕事の成果を基準に決める考え方」とあります。 ところがこの成果主義ですが、一般的にはあまり評判がよくありません。 「成果で評価される!」と聞いて喜んでいた、能力に自信のある社員たちも、時が経つと「成果主義っていまいち」と思

    「自分勝手なハイパフォーマー」は困りもの。
  • 日本企業の給料が低いのは、社員を解雇できないから。「雇用」より「人」を守れ。 | Books&Apps

    先日、フェイスブックの社員の給料が年収2600万円であると報じられた。 フェイスブック社員の年収2600万円 17年中央値 ソニー平均の3倍 :日経済新聞 2017年の中央値は2600万円で、パートタイム労働者も含んだ数字であるとして平均年収はもっと高い可能性があるという。 少し前には中国IT企業ファーウェイの初任給が月額40万円だと話題になった。グーグルの新入社員は年収1800万円と報じられたこともある※1。 国内の大手企業やIT企業と比べてもフェイスブックの給料は著しく高い。なぜここまで高い給料を払えるのだろうか。フェイスブックは儲かっているから、というだけの話なのか。 ■フェイスブックの脅威の利益率 フェイスブックの給料が高いのは儲かっているから、という指摘は当然のことながら正しい。 2017年の売り上げは約406億ドル、営業利益は202億ドル、営業利益率は約50%と驚異的な数字

    日本企業の給料が低いのは、社員を解雇できないから。「雇用」より「人」を守れ。 | Books&Apps
  • 大企業に勤めるサラリーマンは「弱者」ではないが、多くは「脆弱(ぜいじゃく)」だ。

    ある大企業での話だ。 Eさんは、某有名私大を出て、新卒でその会社に入った。彼は真面目だったので、研修での成績がよく、希望の部署にうまく入り込むことができた。 希望していた部署は雰囲気もよく、Eさんはそつなく仕事をこなし、上司からも気に入られた。 「将来を嘱望される」とは、このことだったのだろう。 幾つかの部署を経て、ついに、Eさんは「海外営業部」への辞令を受けた。この会社においては、一部の評価が高い人は「海外営業部」に配属される。 多くの歴代の社長、役員が、この部署出身者であるため、そこで仕事をすれば、社内的に強いコネクションをもつことができ、いわゆる「出世街道」に乗ることができる。 Eさんの将来は明るいはずだった。 だが、Eさんの運命は大きく変わる。 「海外営業部」での上司と、合わなかったのである。 Eさんの上司は「仕事ができる人」の中でも、さらに「できる人」だったので、非常に多くのこと

    大企業に勤めるサラリーマンは「弱者」ではないが、多くは「脆弱(ぜいじゃく)」だ。
  • 弱い親のほうが、かえって子供のモチベーションを上げることが多い

    若き天才棋士・藤井聡太さんの活躍をみていると、「どんなふうに育てたら、あんな天才に育つのか?」と思うのです。 メディアでは、藤井さんのご両親に取材したり、藤井さんが遊んでいたという、立体積み木パズル『CUBORO』が紹介されたりしていて、同じように考えている親は多いみたいです。 うちも、子供たちに『CUBORO』を!と思ってAmazonで調べたら、値段をみてびっくり、ということがありました。 僕も子供に将棋を教えているのですが、これだけ娯楽があふれている時代だと、なかなか興味を持ってもらうのは難しいと感じます。 テレビゲームのほうが楽しい、と言われれば、それもそうかな、って思うし、将棋のようなボードゲームは、ルールを覚えたり、定跡を学んだりと、面白くなってくるまでに、少し時間がかかりますし。 僕は子供とゲームをするときに、いつも悩んでしまうのです。 どうやって教えればいいのか?というのとと

    弱い親のほうが、かえって子供のモチベーションを上げることが多い
    moronbee
    moronbee 2018/05/25
    "あらためて考えてみると、「自分の子供相手に負けたくない」というようなプライドを「子供の壁になって立ちはだかる」と言い換えているような気もします。"
  • 「お金は使えば使うほど増える」の意味を考える - teruyastarはかく語りき

    r25.jp とても貴重なインタビュー。ただ、 「使えば 使うほど 増えるよ」 でまとめられてるが、このまとめじゃ伝わらないと思う。 話がお金以外の多岐に渡ってるので大事な所が埋もれやすい印象。 もうちょっと強調したほうがいいと思うので記録しておく。 お金は自分のスケールアップのために使う 10万円稼いでも1万円しか使わなかったら、自分が想像しうる体験しかできません。でも、10万円入ったその日に10万円全部使ったら、それはいままでにない体験になるじゃないですか。 極端に言えばソシャゲで1万円使ってた人が10万円使って上位ランカーに入るのはひとつのスケールアップだと思うので有りなんだよね。上位ランカーに入ったからこそ見える景色、入れるコミュニティや立場、また10万円使う人の気持ちや考え方など、お金を多く使う側の視点が見えてくる。自分で熱中して使って、初めてそのスケールのサービスができる。 人

    「お金は使えば使うほど増える」の意味を考える - teruyastarはかく語りき
    moronbee
    moronbee 2018/05/25
    ナイスサポートだ。
  • 限界まで使え。“世界の前澤”が語る「お金を増やす方法」はシンプルだった|新R25 Media - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    編集長の渡辺です。 …大変なことが起きました。『マネ凸』5人目の取材にして、一気にラスボスにたどり着いてしまったかもしれません。 きっかけは、ダメ元で会社の問い合わせフォームから取材依頼をしたことでした。でもそんな連絡、普通なら無視かサクッとお断りじゃないですか。 正直、メールが返ってくることすら期待していなかったのですが…広報の方が熱心につないでくださった結果、想定外の超ビッグインタビューが実現することに。 そう、今回のお相手はこの方です! 【前澤友作(まえざわ・ゆうさく)】株式会社ZOZO 代表取締役社長。早稲田実業学校卒業後、輸入CD・レコードの販売を開始。2000年、カタログ販売をオンライン化するとともにアパレル商材の取り扱いを始め、2004年にファッションECサイト「ZOZOTOWN」を開設。2007年東証マザーズに、2012年2月には東証第一部に上場。2017年11月、採寸用ボ

    限界まで使え。“世界の前澤”が語る「お金を増やす方法」はシンプルだった|新R25 Media - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
  • コンサルティング会社で「干された」時の話。

    もう結構昔のことだ。 若い頃、頭に血が上りやすかった私は、上司や先輩の理不尽な要求にいちいち腹を立てていた。 例えば、 「新人がホワイトボードを消しておけ」と言われたら、「近くに居るやつが消せばいいじゃないか」と思ったり、 「飲み会では先輩のところに酒を注いで回れ」と言われたら、「好きに飲ませろ」と思ったり、 「原因は常に自分にあると考えたほうがいい」と言われたら、「そんなの時と場合によるだろ」と思ったりした。 いや、思うだけでなく、実際に口に出してしまっていた。 つまり、「組織人」としては、扱いにくい、ダメな奴だったわけである。 当然のことながら、組織というものはそのあたりが非常に冷酷で、「扱いにくい」やつは干される。 つまり「結果を出せば良い」という以前に、そもそもチャンスすら与えられないので、結果を出す機会すら無い状態に置かれてしまう。 多くの血気盛んな若手がハマりやすい罠であると今

    コンサルティング会社で「干された」時の話。
  • 子供にガリガリ勉強させるのは「かわいそう」なのか?

    先日、小学校4年生の子供をもつ親御さんたちと話す機会があった。 いずれの方々も東京に住んでいるので、自然のなりゆきで子供の話題には「中学受験」が出てきた。 「どこの塾に行かせている?」 「子供にどれくらい勉強させてる?」 「模試受けさせる?」 そんな話に花が咲いた。 すると、一人の方がこんな話題を振ってきた。 「……でも、親の世代には中学受験させる、というと「子供がかわいそう」って言う人いるよね。私、親から「勉強漬けにさせるのはどうかと思う」って、言われたんだよね。」 すると、他の方々も思い当たる節があるらしく、 「ああ、わかる」 「悪意はないと思うけど……子供が知らないオバサンから「勉強ばかりで遊べなくて大変でしょう」って言われた、って聞いた。」 「小学校の担任が、中学受験に否定的で困る。」 といった声が上がった。 どうやら、世の中には「子供に早期教育を施すのは望ましくない」と考える人が

    子供にガリガリ勉強させるのは「かわいそう」なのか?