タグ

alexaに関するmoronbeeのブックマーク (3)

  • 家じゅうで「Alexa」を使ってみて分かったこと--便利な点、不便な点、不気味な点

    私が自宅のすべての部屋に「Alexa」端末を置いてから約1カ月が過ぎた。トイレ以外、家じゅうのどこででも、ガレージでも、Alexaに話しかけることができる。 正直な話、利点も欠点もみえてきた。 便利な点 Alexaは、我が家の照明と空調を操作する主な方法になっている。フロリダの我が家に引っ越した際、20個ほどの「Philips Hue」のスマート照明を設置した。これをすべて音声で操作できるようになったのは非常に便利だ。 手がふさがっているときや、何かの作業中(例えば雨の日の散歩から帰り、じっとしていない子犬を乾かすとき)に、音声で照明をつけたり消したりできるのは計り知れないほどありがたい。また、消し忘れた照明を消すためだけに心地よい椅子やソファから立ち上がらなくていいのも快適だ。 自宅で使っている撮影ライトをセットから離れずにオン/オフできるようにするために、Alexaと20ドル(約220

    家じゅうで「Alexa」を使ってみて分かったこと--便利な点、不便な点、不気味な点
    moronbee
    moronbee 2018/01/15
    "Alexaがウェイクワードなしでランダムに話し始めるようになってから特に、少し被害妄想気味に"
  • アマゾン、職場向け「Alexa for Business」発表

    Amazonは米国時間11月30日、「Alexa for Business」を発表した。Amazonの音声駆動デジタルアシスタントを新たに職場にもたらすものとなる。オフィスでこのサービスを利用して、音声コマンドで備品を再注文したり、電話会議を始めたりできるようになる。 Alexaは、「Echo」スピーカやストリーミングデバイスのリモコン、カメラなどの一般的に家庭で使われる製品に搭載されているが、Alexa for Businessは、その高い人気を誇るAlexaのサービスを新たに拡大させたものだ。Alexaをオフィス環境に導入するには、デバイスのIT管理や企業レベルのセキュリティが必要になるなど多数の課題が伴うが、こうした新たな環境にAlexaを導入することに成功すれば、Echoデバイスの販売を拡大し、同社の音声アシスタントを人々の日常生活の主要な側面に普及させていくことにつながる可能性が

    アマゾン、職場向け「Alexa for Business」発表
  • はてなブログの人気度とpvについて - 情報の海の漂流者

    はてなブログはサブドメイン制なので、Alexaを使うとどこがアクセス上位なのかを大雑把に把握することができるし、上位ブログのどこかがpvを公表すると、他のブログのpvやドメイン全体のpvも大雑把に把握可能だ。 (ドメインをサブドメインごとの月間 「Percent of Visitors」でチェックできる) hatenablog.jp 二位のブログがpvを公開したので全体のpvもなんとなく予想がつく hatenablog.com はてなブログのトップページが強い ついでに alexaで思い出したのだけど、hatena.ne.jpのランキングが暴落している理由はなんなんだろう。 はてブのリニューアル失敗やgoogleの調整でpv自体が落ちている(不人気説)が正しいのか 人気コンテンツであるはてなダイアリーからはてなブログへの移行が進み、そっちに人が行っている(分散説)が正しいのか それとも他に

    はてなブログの人気度とpvについて - 情報の海の漂流者
  • 1