タグ

habitに関するmoronbeeのブックマーク (4)

  • 健康寿命を延ばす本当の要因 - Chikirinの日記

    世の中にはお金と手間を惜しまず玄米や有機野菜など「からだに良いモノ」ばかりをべ、定期的に運動したりサプリを飲むなど、いろいろ気を使ってる人も多いけど、 いわゆる“健康寿命の長そうな人”を見ると、その理由が「有機野菜を喰ってるから」って感じは、全くしないよね。 たとえば、稲盛和夫さんは日航空の再生を任されてたのが 77才から 79才の時、 大前研一さんも 71歳で大前節全開だし、日電産の永守重信さは 70歳にして 20代みたいな働き方だし スズキの鈴木修さん( 84才)なんて、この年で会長兼社長として世界中を飛び回ってる。 健康寿命が長いどころか、70代、80代にして、その辺の 20代の若者より元気そうじゃん。 黒柳徹子さんは現在 81才らしいし、ジブリの宮崎駿監督は 73才。森光子さんにいたっては、92歳で亡くなられる 2年前まで舞台に。 こういう 70代でも 80代でもまだまだ超元

    健康寿命を延ばす本当の要因 - Chikirinの日記
  • ベストセラー『7つの習慣』は「やりがい搾取」をもたらす危険な書だ! - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    再び『7つの習慣』(スティーブン・R・コヴィー)が売れているようだ。こんどはマンガ版である。書店やアマゾンのベストセラーランキングを見ると、先日紹介した『嫌われる勇気─自己啓発の源流「アドラー」の教え』(岸見一郎、古賀史健/ダイアモンド社)に続いて、『まんがでわかる 7つの習慣』『まんがでわかる7つの習慣2 パラダイムと原則/第1の習慣/第2の習慣』(ともにフランクリン・コヴィー・ジャパン監修/宝島社)がランクインしている。オリジナル版もこの夏「25周年記念版」などが出され、あらためてこのに注目が集まっている。 『7つの習慣』とは、人生を成功にみちびくための思想を述べた、いわゆる「自己啓発書」である。凡百の類書とちがう点は、このが25年ものあいだ売れ続けてきたロングセラーであり、販売部数は全世界で3000万部、日でも百数十万部にもなるベストセラーであるということだ。このがどうしてこ

    ベストセラー『7つの習慣』は「やりがい搾取」をもたらす危険な書だ! - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    moronbee
    moronbee 2014/09/02
    「読んだ本人にとって大切なことを判断の礎に」と書いてあるので、ちゃんと読み込んだらこういう理解にはならない。// 懸念点は実在するので分かるけどね。
  • もらえる経験値を最大化する「正しい努力」のまとめ - teruyastarはかく語りき

    人生は練習と思ってる所が番で、番と思ってる所はオマケだ。 http://d.hatena.ne.jp/teruyastar/20131207/1386476138 年末の記事に反響があったのですが、 「ずっと番って、その努力ほんとに報われるのか?」 という意見をもらいました。 あと関連で、 「基礎が大事」という当の意味を理解しているか? http://d.hatena.ne.jp/teruyastar/20110208/1297157480 「基礎を無意識のゼロに限りなく近づけるのが守破離の守、 といっても、いつになったら破・離へ移行するの?」 みたいな意見も。 なるほど、、基礎や準備こそ大事ではあるのですが、 これは確かにやみくもな努力へのミスリードに見えるかもしれません。 そうならないよう「正しい努力の仕方」を示す記事 をまとめてみました。 前提・7つの習慣における「第2領域」

    もらえる経験値を最大化する「正しい努力」のまとめ - teruyastarはかく語りき
    moronbee
    moronbee 2014/01/12
    素晴らしすぎる説明。// 自分の第1領域を知るには、第2領域を経由した第1領域へのパスが必要。(そして第2領域を知覚するには、経験が必要)
  • やりたいことがあるなら100日間続けてみよう『Give It 100』 | 100SHIKI

    特に新しいサービスというわけではないが、新年にふさわしいのでピックアップ。 Give It 100は、あなたのチャレンジを100日の間、動画で記録してくれるサービスだ。 ウクレレが弾けるようになりたい、爪をかまないようにしたい・・・チャレンジはなんでもかまわない。 「公言の力」を利用して自分が達成したいことを達成してみよう、というのは良いことではなかろうか。 他の人の挑戦も多数登録されているので見るだけでもやる気が出てきそうですな。

    やりたいことがあるなら100日間続けてみよう『Give It 100』 | 100SHIKI
    moronbee
    moronbee 2014/01/06
    Give it という言い回しがいいよね〜。
  • 1