タグ

ブックマーク / gihyo.jp (17)

  • 第296回 Ubuntu 13.10と日本語入力 | gihyo.jp

    今回は、Ubuntu 13.10で大幅に変更された日本語入力の設定方法について解説します。 変更点の概要 Ubuntu 13.04から13.10の間に、多言語入力(ここでは日語だけを取り扱うので日本語入力とします)に関して大きな変更がありました。まず、IBusが1.5にバージョンアップされました。通常バージョンアップによって機能は増えるものなのですが、IBusでは逆でかなり減っています。これは1.5からGNOME[1]との統合(同時に使用されること)が前提になったことによる影響と思われます。それに伴い、Ubuntuでも13.10からIBusとGNOMEが統合された状態で使用できるようになりました[2]⁠。また、IBus 1.4までではUnityのインジケータにIBusのアイコンが表示できるようにパッチが適用されていましたが、これは1.5からはなくなりました。その代わりに、indicato

    第296回 Ubuntu 13.10と日本語入力 | gihyo.jp
    mosshm
    mosshm 2013/10/31
  • 第234回 マルチトラックシーケンサーQtractorで打ち込みしてみる | gihyo.jp

    Qtractorはマルチトラックなオーディオ/MIDIシーケンサーソフトウェアです。連載の第169回、第170回、第176回で扱ったArdourやRosegardenと同じ目的を持ったソフトウェアですが、機能がシンプルにまとめられているのが特徴です。 今回は、このQtractorに関するレシピです。 インストールと起動 QtractorをインストールするにはUbuntuソフトウェアセンターを使い、キーワード「qtractor」で検索してください。 図1 ソフトウェアセンターでの検索結果 Qtractorは音声の入出力のために、UbuntuデフォルトのPulseAudioサウンドサーバーではなく、JACKサウンドサーバーを用います。そのため、あらかじめJACKサウンドサーバーを起動しておく必要があります。連載の第161回で扱ったqjackctlや第202回で扱ったgladishを使うとよ

    第234回 マルチトラックシーケンサーQtractorで打ち込みしてみる | gihyo.jp
    mosshm
    mosshm 2012/08/01
  • 2012年2月23日 Adobe、Linux版Flashの開発を事実上停止に | gihyo.jp

    なんだかここ最近、ぱっとしないニュースが続いている感のあるAdobe/Flash周りだが、今回入ってきたニュースもさびしさが漂うものとなった。2月22日、AdobeはLinux版Flash Playerの提供をバージョン11.2以降は行わないことを開発ブログで表明した。ただしChrome版のみ、Googleが対応プラグインの開発/提供を続けるという。 Adobe and Google Partnering for Flash Player on Linux GoogleChrome/Chromium対応のAPIとしてPPAPI(開発コード"Pepper")というプロジェクトを公開しているが、今後はPepper実装のLinux版FlashプラグインがGoogleから提供される形になる。当然ながらChrome対応のみで、他のブラウザであるFirefoxやOperaでは動作しない。また、プラグ

    2012年2月23日 Adobe、Linux版Flashの開発を事実上停止に | gihyo.jp
    mosshm
    mosshm 2012/02/23
  • 第191回 サンプル音源シンセサイザーを使う:サウンドフォント編 | gihyo.jp

    連載の第189回では、実在のシンセサイザーをいくつか紹介しました。これらは音声合成のためのモジュールを複数組み合わせて好みの音を出します。しかし、これとは別なアプローチで開発されたシンセサイザーがあります。それがサンプル音源シンセサイザーです。 サンプル音源シンセサイザーとは サンプル音源シンセサイザーの源流は、サンプラーと呼ばれるシステムです。 サンプラーとは現実の音を録音して保存しておき、それに効果を付け、タイミングよく組み合わせることで音楽を作り出すシステムです。黎明期は磁気テープをメディアとして利用していたため、巨大で高価なシステムとなることが不可避でした。 しかし、時代が下って記憶装置の技術が進歩していくと、メディアとしてメモリーを活用するようになっていきます。そして1990年以降の大容量メモリーの普及により、メディアがよりコンパクトに、より使い勝手がよいものとなり、それに伴っ

    第191回 サンプル音源シンセサイザーを使う:サウンドフォント編 | gihyo.jp
    mosshm
    mosshm 2011/09/28
  • ネット生活:快適なネット生活をおくる秘訣、それは「つぶやかない」こと。緊急忍耐力対談:ココロ社×加野瀬未友|gihyo.jp … 技術評論社

    快適なネット生活をおくる秘訣、それは「つぶやかない」こと。 緊急忍耐力対談:ココロ社×加野瀬未友 コミュニケーションツールが日々便利になっていくその裏で、ネットは今日も人々を炎上へと導いている。つい暴走しがちな夏、危険を避けて快適なネット生活をおくりたいとお考えの方へ向け、ネット上でのコミュニケーション術について詳しいお二人に、緊急対談をお願いした。 ココロ社(こころしゃ) Twitter:@kokorosha ブログ:ココロ社 ほのぼの四次元ブログ1971年・大阪生まれ。東京大学文学部を卒業後、「⁠人生是忍耐」という真理に気づき、あえてノーマルなサラリーマン稼業を選択し、持ち前の忍耐力を発揮して、珍妙なブログの運営および、ギリギリ系自己啓発書の執筆などを行っている。主な著書に『クビにならない日語』(⁠翔泳社⁠)⁠、『⁠超☆ライフハック聖典』(⁠技術評論社⁠)⁠、『⁠マイナス思考法講座』

    ネット生活:快適なネット生活をおくる秘訣、それは「つぶやかない」こと。緊急忍耐力対談:ココロ社×加野瀬未友|gihyo.jp … 技術評論社
  • 第2回 完全版:ブラウザとデバッグ環境 | gihyo.jp

    こんにちは、太田です。前回はクロスブラウザの入口として、各ブラウザの特徴をまとめつつ、実際にクロスブラウザなコードを紹介しました。今回はクロスブラウザ対策における基である、各ブラウザ環境の構築について解説したいと思います。 前回紹介した通りブラウザにはたくさんの種類・バージョンがあります。それぞれが動作する環境を用意するだけでも、一苦労ではすみません。なるべく少ないマシンで、各バージョンをインストールして、さらにデバッグするための環境作りについて紹介します。なお、Safari以外はWindows環境を想定しています。さらに、特に断りがない限りはWindows XP SP3をベースに解説させていただきます。ご了承ください。 各ブラウザのデバッグ環境は近年目覚しいほどの進化を遂げています。統合デバッグ環境の草分けであるFirebugを筆頭に、Safari/Chrome(WebKit)のWeb

    第2回 完全版:ブラウザとデバッグ環境 | gihyo.jp
    mosshm
    mosshm 2010/03/29
  • 2009年12月16日 Linusの強い不満が引き金? NVIDIAドライバ"Nouveau"がLinuxカーネル2.6.33に | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2009年12月16日Linusの強い不満が引き金? NVIDIAドライバ"Nouveau"がLinuxカーネル2.6.33に Linuxカーネルは次のバージョンである「Linux 2.6.33」に向けて鋭意開発中である。そのさなか、Red HatのDavid Airlie氏がカーネル開発者のメーリングリスト「LKML」(⁠Linux Kernel Mailing List)に投稿した内容が話題になっている。 NVIDIAのグラフィックカードを使用しているLinuxユーザは、フリーのnvドライバを使うことがほとんど唯一の選択肢だった。この場合、3Dアクセラレーションはあきらめざるを得ない。それを打開するため、Red Hatに籍を置くAirlie氏やBen Skeggs氏は、NVIDIAカードを完璧に動作させるドライバを開発すべく"Nouveau"プロジ

    2009年12月16日 Linusの強い不満が引き金? NVIDIAドライバ"Nouveau"がLinuxカーネル2.6.33に | gihyo.jp
    mosshm
    mosshm 2009/12/16
  • 第3回 zsh使いこなしポイント即効編 | gihyo.jp

    zshを使い始めて最初に気になる点のうち、すぐに設定してすぐに効果を実感できる即効薬的なものを今回は紹介しよう。 プロンプト これまでとは違うシェルを起動してまず目にするのがプロンプトで、これが変わるとちょっとした違和感がある。この違和感は結構大切でスーパーユーザに切り替えたり、あまり設定していないマシンを触っていたりということが実感できるので慎重に作業を進めるきっかけに利用できる。 zshに乗り換えたときもそうした違和感を感じ、それまでのシェルと似たものにしたくなるかもしれないが、ちょっとした違和感を保ってこれまでとは違う機能をたくさん利用するのだ、という心構えにしたらどうだろうか。心構えはともかくとして、プロンプト出力にもzshの細やかな配慮があるので、それを活かさないのは損である。 その機能をフルに活かしている、とまでは行かないが、筆者の ~/.zshrc のプロンプト設定部分は概ね

    第3回 zsh使いこなしポイント即効編 | gihyo.jp
    mosshm
    mosshm 2009/07/24
  • 第2回 zshへの乗り換え時のポイント | gihyo.jp

    zshを使い始めるとき、ほとんどの場合は他のシェルからの乗り換えとなるだろう。今回はそうしたケースを想定し、他のシェルからzshに移行する際に遭遇しがちな問題にどう対処するかについて要点を絞って述べたい。 決断 シェルは手に馴染ませてこそ光り輝く道具である。それを変更するのは大きな決断で、ちょっとした不安が伴うものである。典型的と思われる事項についてQ&A形式でまとめてみた。 Q.zshが便利そうなのは分かった。だが、その分zshの使えないところに行ったら困ることになりそう。 A.大丈夫。今のシェルで使いこなしている機能以上に、zshを使えるようになったときには元のシェルに関する知識も増えているはず。zshは、どんな変数展開やヒストリ展開でもTabキーで正確に補完してくれるし、if、while、for の複数行に渡る構文をコマンドラインで使っても行エディタでしっかり再編集できるので、意識し

    第2回 zshへの乗り換え時のポイント | gihyo.jp
    mosshm
    mosshm 2009/07/10
  • 第1回 zshで広がる世界 | gihyo.jp

    zshはシェルである。シェルはもちろんキーボード入力されたコマンド行を解釈し、必要なコマンドを必要な引数とともに起動することを主な仕事とするソフトウェアである。単なるシェルなのだが、zshには他を圧到する比類なき機能がある。その一端を印象づける一つの例に、zshで実装されたテトリスがある(図1⁠)⁠。 もちろんこれは、お遊び機能の例で実際の日常作業をこれで進めるわけではないが、潜在的に備えている機能がどれほどのものかが分かる好例である。 zshは、sh(Bourne Shell)をベースとし、ksh、csh(tcsh⁠)⁠、bashの優れた機能をアイデアとして取り込み、なおかつ作業効率を高める独自の機能を登載したまさに至高のシェルである。しかしながら超高機能・多機能であるがゆえに全容を掴むのが難しい。付属の英文マニュアルはしっかりしているものの、簡潔な仕様記述がされているのみなので具体的な

    第1回 zshで広がる世界 | gihyo.jp
    mosshm
    mosshm 2009/07/04
  • 第3回 CSRFの対策法ってどんなもの? | gihyo.jp

    <前回のお話> IMGタグが付いていても、それが当に画像なのかはリクエストしてみないとわからない。巧みに「誰かにリクエストさせる」のがCSRFの手口だと知ったわかばちゃん。じゃあ、ブログサイトやSNSはどんな対策をしているの…?はまちちゃんによる前回までの説明からはじまりはじまり!

    第3回 CSRFの対策法ってどんなもの? | gihyo.jp
  • 第2回 しーさーふって何ですか? | gihyo.jp

    ※ src: 画像の場所を指定する属性。相対パスではなくURLで書けば、他のドメインにある画像を表示することも可能。つまりURLに対してGETリクエストを行う(閲覧者に行わせる)お手軽な手段とも言え、これを用いてなんらかの攻撃が行われることもしばしば。 まとめ このように、imgタグなどによって、閲覧者のブラウザからどこかのURLへ任意のリクエストを「送らせる」ことは簡単にできてしまいます。しかも、それで発生するリクエストは、閲覧者自身がリンクをクリックしたときとなんら変わりはありません。では、これを攻撃として用いられた場合(つまりCSRF⁠)⁠、Webプログラム側ではどのように防げばよいのでしょう。 きっとまっさきに思いつくのは、「⁠POSTリクエストを使うようにする⁠」⁠、あるいは「リファラヘッダ(リンク元が記載されているヘッダ行)のチェックを行う」などでしょうか。しかしそれだけでは不

    第2回 しーさーふって何ですか? | gihyo.jp
  • Qt最新事情-QtでWebKitを使ってみよう:第1回 Qtの歴史~Qt 4.4の新機能 |gihyo.jp … 技術評論社

    特集の目的と目標 Qtは、ノルウェーのTrolltechにより開発されているクロスプラットフォーム向けGUIアプリケーション開発のフレームワークです。この特集では、Qtで実際にプログラミングするための基的なノウハウとヒントについてお届けします。 Qtの多様な機能の中から4.4で追加されたQtWebKitの基的活用方法など、デスクトップと組込みのアプリケーションに携わる現代プログラマに必須の内容を中心にお届けする予定です。 今回は、Qtの概要と最新バージョン4.4の機能と来年初頭の4.5の予定機能について説明します。 Qtとは? Qtはデスクトップと組込み開発向けのクロスプラットフォームアプリケーション開発フレームワークです。直感的でわかりやすいAPIが特徴で、700を越える多様なクラスからなるC++クラスライブラリとGUI開発ツールで構成されています。開発言語はC++で、デスクトップ

    Qt最新事情-QtでWebKitを使ってみよう:第1回 Qtの歴史~Qt 4.4の新機能 |gihyo.jp … 技術評論社
    mosshm
    mosshm 2008/10/02
  • [はまちちゃんのセキュリティ講座]ここがキミの脆弱なところ…!:第1回 HTTPのしくみを復習しよう|gihyo.jp … 技術評論社

    こんにちはこんにちは ! ! はまちや2です! 今日からぼくと一緒にWebプログラミングのセキュリティについて、ちょっぴり勉強してみませんか!今回はHTTPがどんなやりとりをしているのか、簡単におさらいしてみましょう!

    [はまちちゃんのセキュリティ講座]ここがキミの脆弱なところ…!:第1回 HTTPのしくみを復習しよう|gihyo.jp … 技術評論社
  • VOCALOID(初音ミク、鏡音リン・レン)の上手な歌わせ方教えます! 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    VOCALOID(初音ミク、鏡音リン・レン)の上手な歌わせ方教えます! 記事一覧 | gihyo.jp
  • #5 (株)ライブドア 池邉智洋/谷口公一/ma.la(前編) 「そろそろライブドア事件について一言いっておくか」の「(中略)」にあったこと|gihyo.jp

    小飼弾のアルファギークに逢いたい♥ #5(⁠株⁠)ライブドア 池邉智洋/谷口公一/ma.la(前編) 「そろそろライブドア事件について一言いっておくか」の「(中略)」にあったこと 今回、弾さんが逢いに行ったのは、(⁠株)ライブドアでRSSリーダー「livedoor Reader⁠」⁠、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「⁠livedoor フレパ」をはじめさまざまなコンテンツを持つlivedoorのポータルを開発している、池邉智洋さん、谷口公一さん、ma.laさん。弾さんがライブドアの前身、オン・ザ・エッヂ時代にCTOを務めた古巣は、すでに面影もなく新しい時代を築いているのかそれとも…。 編集部注) 対談は2007年1月に行われたものです。 撮影:武田康宏 開発体制 弾:まずは自己紹介から。 池邉(以下、池⁠)⁠:ポータルを展開しているメディア事業部に、エンジニア

    #5 (株)ライブドア 池邉智洋/谷口公一/ma.la(前編) 「そろそろライブドア事件について一言いっておくか」の「(中略)」にあったこと|gihyo.jp
    mosshm
    mosshm 2007/04/17
  • 第1回 Twitterキホンのキホン|gihyo.jp

    皆さん、こんにちは! ふじかわと申します。 新しいものにはすぐ飛びついて試してみる性分で、新しいWebサービスの話を聞くととりあえず登録しまくる日々です。今回は、そんな中でも近年まれに見る盛り上がりを見せるWebサービスTwitter」をご紹介したいと思います。 Twitterってなに? 図1 Twitterのトップページ。世界中のユーザーの今の状況が見られる 2006年からスタートした、海外Webサービスです(図1、http://twitter.com/⁠)⁠。 しくみはとてもシンプル。「⁠What are you doing?」(⁠今何してる?)というたった1つの問いにひたすら答え続けるだけ。その答えが、自分とつながっている友人たちや、(⁠設定によっては)Twitterを利用している全ユーザに発信されます。 基的には発信することがメインなのに、そこから新たなつながりや交流が生まれ

    第1回 Twitterキホンのキホン|gihyo.jp
  • 1