タグ

2016年4月24日のブックマーク (3件)

  • http2 勉強会 #7 のまとめ #http2study

    リンク connpass http2 勉強会 #7 (2016/04/23 14:00〜) # http2 勉強会 #7 (アド特集) ## 募集 募集は dots で行います。 http://eventdots.jp/event/582200 ## アド特集 HTTP2Study では、既に RFC が発行され、実装も出揃いつつある HTTP2 について、 「作るフェーズ」から「使うフェーズ」への移行として、デプロイに関わる問題点を整理しました。 結果 > 「HTTP2 の前に HTTPS 対応が進んでない、主なブロッカーの一つがアドだ。」 という声が多かったため、今回はこの問題に真剣に向き合

    http2 勉強会 #7 のまとめ #http2study
    n2s
    n2s 2016/04/24
  • アプリ屋もDockerをドカドカ使おう ~ Docker入門

    近年 Docker というオープンソース・ソフトウェアが流行していますが、仮想化などの設計、実装をおこなう基盤技術者(基盤屋)の使うツールだと思っていませんか? 実はアプリケーション設計・開発者(アプリ屋)がDockerを覚えておくと、ソフトウェア開発プロジェクトの初期に構築するGitやSubversionなどの構成管理システム、Redmineなどのチケット管理システム、JenkinsなどのCIサーバを簡単に構築、運用することができるようになります。またある程度使い方を理解すればITレベルのテスト環境の運用にも応用できるようになります。 セッションでは、"アプリ屋"の方々が明日から使えるように、Dockerの基と、Subversion/Redmine/Jenkinsを元にした構築・保守の方法について紹介します。Read less

    アプリ屋もDockerをドカドカ使おう ~ Docker入門
    n2s
    n2s 2016/04/24
  • TypeScriptを使った方がいいケースとは? | POSTD

    去年の夏、私たちは大量のコードベース(18,000行以上の コード行数 )をJavaScriptからTypeScriptへと変更しました。この移行作業を通じて、両者の相違点や類似点について大いに学び、TypeScriptの優れたユースケースや、TypeScriptを使うべきではないケースなどについて考えてみました。 型システムとは補助輪のようなものです。転倒防止してくれる代わりに、遅くなり、操作性が制限されます。 TypeScriptのユースケース コードサイズ :ソースコードが膨大である場合、また複数の人がプロジェクトに従事している場合、型システムは明らかなエラーを防ぐのに役立ちます。 特に SPA の場合は当てはまります。誰かが変更したコードが他の人のコードを破損させてしまう可能性があるなら、何らかの安全機構を持つ方がいいでしょう。TypeScriptトランスパイラ は明白な誤りを

    TypeScriptを使った方がいいケースとは? | POSTD