タグ

ブックマーク / qiita.com/raccy (3)

  • 連想配列はMapを使うべきは本当か? - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? ES2015が出るまではJavaScriptで連想配列を扱う場合はObjectを使用するのが通常でした。ES2015からMapが登場し、こちらを使用すべきと言われています。それは果たして当なのでしょうか? 連想配列とは何か? 単純な配列は単なる値の順列と考えられます。値が一つ一つ順番に並んでおり、入っている値の数(同じオブジェクトが重複して入っている場合もある)がその配列の長さであり、0または1から始まるインデックスでアクセスできるというものです。複数のオブジェクトをひとまとめに扱う場合、この単純な配列であってもそれなりに使用できます

    連想配列はMapを使うべきは本当か? - Qiita
  • Rubyのメソッドの引数受け渡しまとめ - Qiita

    ※ 2.7.0からキーワード引数を通常の引数から分離されました。**この記事はこの変更点について未反映です。**詳しくは2.7.0リリースノートを参考にしてください。 Rubyにおいて、メソッドへの引数がどのように渡され、どのように受け取っているのかをまとめた。動作確認はRuby 2.3.1で行っている。古いバージョンでは動作しない場合があるので注意して欲しい。それぞれの対応は下記を参考。 Hashリテラルのkey: value記法は1.9系から。 デフォルト式あり引数や可変長引数の後に通常の引数を設置できるのは1.9系から。 キーワード引数は2.0系から。ただし、2.0系ではデフォルト式の省略は不可。 キーワード引数のデフォルト式省略は2.1系から。 キーワード引数を通常の引数から分離は2.7系から。(現在、記事には未反映) メソッド呼び出しの構成 Rubyのメソッド呼び出しは4つの要素

    Rubyのメソッドの引数受け渡しまとめ - Qiita
  • C言語(C11)で可変長の配列を使う方法 - Qiita

    【注意】下記はC言語での話であって、C++言語の話ではありません。混同しないように! 配列の長さを実行時に指定したい! 配列はプログラミングにおいて、重要な要素の一つである。しかし、C言語の配列は、コンパイル時に長さを固定化する必要があるため、実行時に長さを指定することができない。実行時に長さを指定して配列を作成するには、malloc等でメモリを動的に確保する必要がある。 と、思っていた時期が私にもありました。最新のC言語ではなんとかallocなんてよくわからないものを使う必要はありません。 可変長配列 (variable length array, VLA) 下のは、入力した値までの素数を数え上げるプログラムです。 #include <stdio.h> int main(void) { int n; printf(u8"自然数をいれてね: "); fflush(stdout); if (

    C言語(C11)で可変長の配列を使う方法 - Qiita
    n2s
    n2s 2016/06/14
  • 1