タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

HTTPとApacheに関するn2sのブックマーク (2)

  • mod_cacheとVaryヘッダ - ダメ人間オンライン

    mod_cahceで画像をキャッシュしてる場合は画像に"Vary: User-Agent"つけないようにしましょうという話 はい 外部ストレージで画像を管理してて、表示時に毎回その外部ストレージに取りにいかなくて済むようにフロント側でキャッシュしとくというのはよくある話(?)だと思います。 例えばapacheの設定で RewriteEngine on RewriteRule ^/images/(.+)$ http://external.storage.dameninngenn.com/images/$1 [P,L] <IfModule mod_cache.c> CacheRoot /dev/shm/mod_cache CacheEnable disk /images # ... </IfModule>みたいにしておくと /images/hoge.jpg にリクエストきた場合キャッシュされて

    mod_cacheとVaryヘッダ - ダメ人間オンライン
  • CVE-2011-3192 Range header DoS vulnerability Apache HTTPD 1.3/2.x - LowPriority

    数日前からFull Disclosureで騒がれてたけどやっとCVE採番されたので。 以前のISC BINDの脆弱性(CVE-2011-1910)とかに比べるとzero-day状態に なったにも関わらずApache側の動きが遅い気もします。(表に見えてなかっただけ?) アドバイザリは以下 CVE-2011-3192 Range header DoS vulnerability Apache HTTPD 1.3/2.x http://mail-archives.apache.org/mod_mbox/httpd-announce/201108.mbox/raw/%3C20110824161640.122D387DD@minotaur.apache.org%3E/ DoSだけといってしまえばそれまでですが、Apache HTTPDでは久しぶりに 現時点で出ている全バージョンが対象 (2011/

    CVE-2011-3192 Range header DoS vulnerability Apache HTTPD 1.3/2.x - LowPriority
  • 1