タグ

Sass_SCSSに関するn2sのブックマーク (19)

  • Sassの新しいモジュールシステム

    Sassに新しいモジュールシステムが導入されます。具体的には@useと@forwardという2つのルールが登場し、@importルールは将来的に廃止される予定です。現在、Sassのおもな実装としてDart SassとLibSassがありますが、まずDart Sassへの実装が進んでいて、今年10月に安定版がリリースされる予定です。この新しいモジュールシステムを簡単に紹介したいと思います。 なお、ここで言うSassの「モジュール」とは、メンバー(変数、関数、ミックスイン)のコレクションを指し、具体的にはSassのソースファイルのことです。 背景 新しいモジュールシステムが開発された背景として、@importルールがかかえる多くの問題があります。ファイルスコープがないため依存モジュールの把握が困難になったり、名前空間を持たないためにライブラリの作者と利用者が命名を工夫しないといけなかったり、と

    Sassの新しいモジュールシステム
  • Sassのモダンなコンパイル環境が3分で作れるParcel入門 - 独自設定ファイルは不要 - ICS MEDIA

    ウェブ開発ではSass、TypeScriptなどの言語のコンパイルや、出力ファイルの最適化、ローカルサーバーの起動などさまざまな作業が求められます。現在は、それらの作業を自動化するwebpackGulp.jsがよく使われています。 webpackにはwebpack.config.js、Gulp.jsにはgulpfile.jsという設定ファイルがそれぞれ必要で、両ツールともその使用方法を覚える学習コストがあります。 Parcelパーセルというツールを使うと、webpackGulp.jsのような独自の設定ファイルを使うことなく、各種言語のコンパイルやバンドルができるようになります。バンドルとは、複数のファイルを1つにまとめることを指します。Parcelとは、設定ファイルが不要で高速なウェブアプリケーションのバンドルツール。次のようなことが可能です。 Sassのコンパイル Autoprefi

    Sassのモダンなコンパイル環境が3分で作れるParcel入門 - 独自設定ファイルは不要 - ICS MEDIA
  • 備えておくと便利!CSS Flexboxの各プロパティ、グリッドを実装するコードがまとめられたSassのMixin

    CSS Flexboxの各プロパティ、レスポンシブ対応のグリッドや垂直・水平の揃えなど、便利なコードがまとめられたSassのMixinを紹介します。 CSS Flexboxの各プロパティがまとめられたSass Mixin CSS Flexboxでグリッドを実装するコードがまとめられたSass Mixin CSS Flexboxの各プロパティがまとめられたSass Mixin flexboxのブラウザのサポート状況 Internet Explorer 11+(10はプレフィックス「-ms-」が必要) Edge 12+ Chrome 29+(21-28まではプレフィックス「-webkit-」が必要) Firefox 28+(2-21まではプレフィックス「-moz-」が必要) Opera 17+(15-16まではプレフィックス「-webkit-」が必要) Safari 9+(6.1-8まではプレ

    備えておくと便利!CSS Flexboxの各プロパティ、グリッドを実装するコードがまとめられたSassのMixin
  • MSYS2によるsasscのビルド

    sasscにはMSIインストーラーの野良ビルドがあるが、CLIツールをインストーラーで入れるのは抵抗がある。他にはSublime Text 2向けのsasscの単体実行ファイルが配布されていたりもするが、こちらはコンパイル・エラーが起きた時にエラー・メッセージをちゃんと吐かない。探せば他にも配っている人はいるかもしれないが、静的リンクの実行ファイルが作られるようにMakefileが修正されたらしいので、自前でMSYS2を使ってビルドすることにした。 MSYS2のインストールから、gccとGitのインストール、リポジトリーのクローンと順に行い、makeするだけでうまくビルドできた。手順を説明する必要すらなさそうだ。sassc v3.4.1では静的リンクだと6MBくらいの実行ファイルが出来上がる。 MSYS2は既存の環境にほとんど触れないので、何も壊さない。ホーム・ディレクトリーもWindow

    MSYS2によるsasscのビルド
  • Sassを使ったz-indexの管理 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    Sassを使ったz-indexの管理 - Qiita
  • CSS設計の理想と現実

    CSS Nite LP39 "CSS設計の理想と現実" のセッションスライドです。Read less

    CSS設計の理想と現実
  • Rubyist のための CSS 勉強会 / nishiwaki. kobe css

    2016年1月9日(土)に行われた 西脇.rb + 神戸.rb の勉強会で使ったスライドです。 ハンズオンのスライド : https://github.com/machida/nk-css

    Rubyist のための CSS 勉強会 / nishiwaki. kobe css
  • Classy CSS: Sassスタイルシートへのプログラマティックアプローチ | POSTD

    この記事を書き始めたのは、現在使われているCSS命名規則やスタイルの融合についての見解を Atomic OOBEMITSCSS という題名で風刺的な記事にまとめ、SitePointに投稿した数週間後です。それが8月頃のことだったのですが、この投稿はその後の私の生活に影響を及ぼしました。冗談のつもりで「 Atomic OOBEMITSCSS 」という題名をつけたがために、世間の人々はその題名を取り上げ、話題にしたのです。(正直言って、その内容について直接人々に質問することは、私にとって非常に愉快なことでした)。そして今年のSassConfで @extend の利用について議論したことがきっかけで、この見解を再検討する必要性に気づきました。 Classy CSSについて 上記で紹介した記事(「Atomic OOBEMITSCSS」)では、コンポーネントをマークアップする方法について(Pint

    Classy CSS: Sassスタイルシートへのプログラマティックアプローチ | POSTD
  • Sassで連想配列が使えるようになってたので使ってみた。 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    Sassで連想配列が使えるようになってたので使ってみた。 - Qiita
  • CSSfmtをつくった話、もしくは本質的な問題解決とは - Qiita

    CSSfmtという、CSSとSCSSのコードを自動整形するツールをつくった。 使い方はREADMEを見たらわかると思う。Atom, Sublime Text, Vim, Emacs用のプラグインがあるので、エディタで使うのがおすすめ。コマンドラインからも使える。 atom-cssfmt sublime-cssfmt vim-cssfmt cssfmt.el AtomでCSSfmtが動いている様子: なぜつくったのか チーム開発において、コードのフォーマットが統一されていないことがある。 フォーマットの小さな違いはわざわざ指摘するのもめんどうだし、指摘されても嫌な気分になる。なので、コードをあるルールに従って自動で整形するツールの導入は必須だと思う。 CSSコードの整形ツールはいくつかある。CSS BeautifyやCSScomb、stylelintでも可能だ。 これらのツールとCSSfmt

    CSSfmtをつくった話、もしくは本質的な問題解決とは - Qiita
  • CSSのリファクタリングでした5つのこと

    こんにちは、フロントエンドエンジニアのあつこです(ΦωΦ) 今回は、現行サービスのCSSをリファクタリングした話とどんな影響があったかをまとめたいと思います。 もくじ 経緯とか 実際にした5つのこと まとめ 経緯とか 開発期間約9ヶ月、リリースして1年の現行サービスのCSSが大変なことになっていたので リファクタリングすることにしました。 ちなみにリファクタリングとは、 ソフトウェア開発では、ソースコードの作成が進むにつれて、中途での設計変更やバグフィックスなどでプログラムは冗長で汚いものとなっていくことが多い。これらの問題点を解決し、将来の仕様変更に柔軟に対応できるようソースコードの手直しを行うことを「リファクタリング」という。 リファクタリングとは|refactoring - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 ということのようです。 問題点は大きくわけて2つ。 1. コーディン

    CSSのリファクタリングでした5つのこと
  • 社内Sass勉強会を開催しました

    こんにちは、クレイの亀井です。もうすっかり秋ですね!コンビニやケーキ屋さんに芋栗南瓜のスイーツがもりだくさんでテンション上がりっぱなしです さて題に入ります。先日9月30日にクレイ社内で Sass 勉強会を開催し、CSS 設計について発表しました。そのことについて今回はブログに書こうと思います。 開催することになった経緯 数ヶ月前から社員のキャリアアップのため、『クレイ社員補完計画』が開始しました。週に4時間まで自分の好きなことを勉強する時間をとれ、2ヶ月に一度ブログや勉強会などの場で成果を発表します。 私ははじめ別のテーマにしていたのですが、いまいちモチベーションが上がらず、相談した結果 Sass をテーマに勉強会を開催することになりました。 社会人になってから2年半、スライドを制作して発表をするという経験がなかったのですが、いつか外部の勉強会で LT などしてみたいと思っていたためい

    社内Sass勉強会を開催しました
  • これはスマート!z-indexをSassで管理する方法に感動しました

    これはスマート!z-indexをSassで管理する方法に感動しました 更新日: 2019/10/18 公開日: 2015/03/05カテゴリー: CSS positionプロパティで配置した要素の重なり順を指定するz-index。値が大きいほど前面に表示されるアレです。 使うだけなら簡単なのですが、いざz-indexの指定箇所が増えてくると「どの要素より上なのか下なのか」「z-indexプロパティが散り散りになって探すのが面倒」みたいな状況に陥りますよね。 じゃあ便利なSass様に効率よくz-indexを管理してもらおうと色々調べたのですが、中々良い方法が見つかりませんでした。 それから月日が立ち、たまたま目にしたスライド「CSSで泥沼にはまらない3つのアプローチ」の中でずっと悩んでいたz-indexの管理方法が紹介されていました。 コレがなんともスマートで素晴らしい、感動しました。 z-

    これはスマート!z-indexをSassで管理する方法に感動しました
  • CSS Preprocessor Benchmark

    Results The timings for processing a 200 KB file of plain CSS (lower is better): Sass: 4.9 sec Sass: 2.5 sec (with warm .sass-cache) libsass: 0.2 sec Stylus: 1.7 sec Rework: 0.2 sec LESS: 0.5 sec r.js: 0.2 sec Libsass (a C++ implementation of Sass) and Rework turn out to be extremely fast. Background The speed of your CSS preprocessor is important for developer/designer ergonomics. The preprocessi

  • @extendを使うべき時、@mixinを使うべき時 | POSTD

    (編注:2020/08/18、いただいたフィードバックをもとに記事を修正いたしました。) 私がクライアントからよく受ける質問に 「@mixinと@extend、それぞれどのような時に使うべき?」 というものがあります。 “引数を使わない@mixinは悪である”。 これは以前からある経験則です。同じコードを2つのインスタンスで重複させるだけの@mixinは不快でさえあります。しかし、@extendを使うべき時、@mixinを使うべき時、これらを見極めることにはもっと深い意味があるのです。 それでは詳しく考察していくことにしましょう。 私は普段、@extendは決して使わないようにとアドバイスしています。@extendには、一見したところ魅力的な特徴がたくさんあるのですが、注意しなければいけない点はそれ以上にあります。言ってしまえば 見かけ倒し だということです。 それでも@extendを使い

    @extendを使うべき時、@mixinを使うべき時 | POSTD
  • 汚いcssを整形するWebアプリ「css2scss」でリファクタリングした際、「ヤバい」と感じた3つの機能と3つの点 - Qiita

    あらまし 別の業者が構築したという客先のホームページのcssが非常に読みづらく、 誰も手が付けられてない状態でヤバい(compactの状態で約350行)。 そこでリファクタリングをしようと思った際に、考えた。 「どうせならsass/scss対応にした方が可読性も可用性も上がる!ヤバい!」 sass/scsscss は当たり前として、 css → sass/scss って出来るのかよ、と思い調べてみると、数個発見した。 そのうちの1つ、今回ご紹介する「css2scss」が非常にエレガントだった。 実際に使用して感激して落胆したポイントを、それぞれ3つに絞ってご紹介。 css2scss sass/scssについては、まずはアレなcssを突っ込んでみて挙動を確認して頂ければ幸い。 また、下記のリファレンスが総括的で解りやすい。ご一読あれ。 Sass 3.2 オレオレリファレンス ヤバいを連

    汚いcssを整形するWebアプリ「css2scss」でリファクタリングした際、「ヤバい」と感じた3つの機能と3つの点 - Qiita
  • Sassの変数の仕組みとOOCSS

    A List Apartに掲載されたA Vision for Our Sassという記事を読んでいた。ここに書かれていることが正しいとすると、やはりOOCSSあってのSassなのかなという思いを強くした。でも、今のSassの変数の仕組みとCSSのフラットな構造を考えると、Sassを使ったOOCSSの実現は既に詰みかけている局面だと考えることが多い。 例えばFunction over Presentationの例を見てみよう。 $primary-color: #b32293; //magenta $secondary-color: #2f6b49; //green これは確かに機能すると思う。しかし大体においてカラーパレットは最低でもあと5色くらいは必要になることが多いだろう。もちろん$primary-colorのバリエーションであったりするわけだが、それらの名前付けはどうするのだろうか。例

    Sassの変数の仕組みとOOCSS
  • Takazudolog - OOCSSとSass

    CSS Preprocessor Advent Calendar 2012の10日目、@Takazudoです。 僕はSassが好きです。なぜならSassにはextendがあるからです。その理由を、社内勉強会で発表した、以下のスライドで話したことを補足しつつ、書きます。 OOCSS + Sass OOCSSってなんぞ まず、Sassのextendが素敵な点を紹介する前に、OOCSSについて簡単に紹介します。 OOCSSというのは、Nicole Sullivanという人が言い出した考え方です。そのプレゼン資料やビデオなどは、人が発表したものが、slideshare等にアップされています。 Object-oriented CSS Object Oriented CSS by Nicole Sullivan · Fronteers The Cascade, Grids, Headings, an

    Takazudolog - OOCSSとSass
    n2s
    n2s 2014/11/30
    @mixin + @includeの代わりに@extendを使うと出力もOOCSSに基づいたものになる
  • 本格的に制作にSassを導入してみたわけだが

    Webサイト制作にSassを格的に導入してみました。単に便利なだけではない色々メリットがあるということに気づいたので、かんたんにまとめてみます。 CSSでは不可能な入れ子構造で書けるのは、思ったより便利 Sassでは、CSSではできない入れ子構造での記述が可能です。たとえば、公式サイトの例ですが… table.hl { margin: 2em 0; td.ln { text-align: right; } } li { font: { family: serif; weight: bold; size: 1.2em; } } このSassファイルをコンパイルしてCSSファイルに変換すると、このようになります。 table.hl { margin: 2em 0; } table.hl td.ln { text-align: right; } li { font-family: serif;

  • 1