タグ

ブックマーク / ics.media (20)

  • CSS疑似クラスを活用した、モダンでインタラクティブなフォームの作り方 - ICS MEDIA

    モダンブラウザでサポートされているCSSの疑似クラスを使えば、JavaScriptでフォーム状態を監視することなく、CSSで状態を検知できるようになりました。また、HTMLのpattern属性を使えば入力バリデーション機能(※)もつけられます。これらを活用することで以前よりも手軽にインタラクティブなフォームを実現できます。 デモを別ウインドウで再生する ソースコードを確認する ※あくまでform要素への入力バリデーションなので、送信される値に対して保証はありません。送信される値をチェックするにはサーバー側のバリデーションが別途必要になります。 さまざまな状態を選択できる疑似クラス 疑似クラス(Pseudo-classes)はCSSで使えるセレクターの一種で特定の状態の要素を指定できます。:hoverも疑似クラスの1つです。::afterは「疑似要素」と呼ばれ、表記は似ていますが呼び名が違う

    CSS疑似クラスを活用した、モダンでインタラクティブなフォームの作り方 - ICS MEDIA
    n2s
    n2s 2020/04/15
  • 脱jQueryのためにしたこと - ICS MEDIA

    脱jQueryという主張をよく耳にします。 私の個人プロジェクト「Beautifl - Flash Gallery」のリニューアルでも、依存しまくっていたjQueryの採用をやめました。 サイトを立ち上げたのは8年前の2009年。最盛期のjQueryをふんだんに使って、インタラクションの充実したRIAの開発に挑戦していました(参照「wonderflのギャラリーサイトBeautiflを作りました」)。 この記事では、なぜjQueryをやめようと思ったのか、別の技術で得たものは何なのかを紹介します。 ▲リニューアルしたBeautiflは、jQueryをすべて抜きました ※この記事は「CSS Grid Layoutをガッツリ使った所感 - ICS MEDIA」に対する後編(JavaScript編)となります。 リニューアルにあたってJavaScriptで改善したかったこと リニューアルにあたって

    脱jQueryのためにしたこと - ICS MEDIA
  • Parcel入門 - TypeScriptの導入方法 - ICS MEDIA

    TypeScript」とは、JavaScriptに「型」を指定できるオープンソースのプログラミング言語です。型によりプログラム実行前にエラーを見つけ出すことができるため、大規模なプロジェクトを安全に開発できます。Microsoft社製で、多くのフロントエンドエンジニアに採用されています。 TypeScriptのモダンなビルド環境を作るためにはwebpackGulp.jsがよく使われていますが、設定ファイルが必要で学習コストは高めです。「TypeScriptのビルド環境がほしいだけなのに、なぜツールの設定に時間をとられるのか?」「TypeScriptを始めるときに苦労したくない」と思っている人も多いのではないでしょうか? 「Parcelパーセル」というツールを使うと、独自の設定ファイルを使うことなくTypeScriptのモダンなビルド環境がわずか3ステップで作れます。 ▼ TypeScr

    Parcel入門 - TypeScriptの導入方法 - ICS MEDIA
  • 「JavaScriptコードレシピ集」を執筆しました! - ICS MEDIA

    この度、株式会社ICSで「JavaScriptコードレシピ集」という書籍を執筆しました! ICS MEDIAではJavaScriptの最新技術を何度も取り上げてきました。この書籍では、サイトであまり触れていない入門的な内容から、現場のフロントエンドの手法までをほぼ網羅し、逆引き辞典としてまとめた一冊となっています。 2019年1月25日の発売で、Amazonをはじめ、書店や電子版(Kindleなど)で購入できます。好評につき、発売から4日で増刷が決定しました! Amazonでチェックする サポートページを確認する 2017年4月に執筆を開始したのですが、諸般の事情により完成まで二年近くかかってしまいました・・・。その間にJavaScriptの最新仕様はES2016からES2018へと進化しました。進化の早さに驚きつつも、どんどん便利になるJavaScriptの仕様にワクワクさせられました。

    「JavaScriptコードレシピ集」を執筆しました! - ICS MEDIA
    n2s
    n2s 2019/01/23
    kindle版は不明だがPDF・ePub版は出る予定→https://gihyo.jp/dp/ebook/2019/978-4-297-10369-9
  • これがフロントエンドで話題の記事だった! ICS MEDIAの2018年 - ICS MEDIA

    ICSは小規模なウェブ制作会社ですが、オウンドメディアとして技術情報発信サイトを運用しています。このサイトは開設から5年目を迎えましたが、今年は「国内のウェブ水準を前進させる記事を。話題のネタも、他のサイトでは読めないニッチな技術も」をテーマとしてやってきました。そんなICS MEDIAにとっての平成30年を、あらゆる数値を使って多角的にレポートしたいと思います。 今年話題になった年間上位の10記事 今年はどの記事がもっとも読まれたのでしょうか? 今年執筆した記事で上位10記事をピックアップしました。 1位 : Flexboxで上下中央寄せ 「上下中央揃えのCSSまとめ。Flexboxがたった3行で最も手軽」 67,300PV(ページ・ビュー) 皆さんがググって調べることが多いのでしょうね! 2位 : アメリカのAdobe MAX 2018は今年も凄かった 「Adobe Senseiの画像

    これがフロントエンドで話題の記事だった! ICS MEDIAの2018年 - ICS MEDIA
    n2s
    n2s 2018/12/28
  • Sassのモダンなコンパイル環境が3分で作れるParcel入門 - 独自設定ファイルは不要 - ICS MEDIA

    ウェブ開発ではSass、TypeScriptなどの言語のコンパイルや、出力ファイルの最適化、ローカルサーバーの起動などさまざまな作業が求められます。現在は、それらの作業を自動化するwebpackGulp.jsがよく使われています。 webpackにはwebpack.config.js、Gulp.jsにはgulpfile.jsという設定ファイルがそれぞれ必要で、両ツールともその使用方法を覚える学習コストがあります。 Parcelパーセルというツールを使うと、webpackGulp.jsのような独自の設定ファイルを使うことなく、各種言語のコンパイルやバンドルができるようになります。バンドルとは、複数のファイルを1つにまとめることを指します。Parcelとは、設定ファイルが不要で高速なウェブアプリケーションのバンドルツール。次のようなことが可能です。 Sassのコンパイル Autoprefi

    Sassのモダンなコンパイル環境が3分で作れるParcel入門 - 独自設定ファイルは不要 - ICS MEDIA
  • エンジニアのための、いますぐ使える文章校正テクニック - ICS MEDIA

    ウェブ制作や開発の仕事で文章を扱う機会は多いはず。書き手は不自然に思っていない文章でも、読み手は違和感をもっていることがあります。文章校正テクニックを覚えるだけでおかしな表現は少なくなり、読みやすい文章を書けるようになります。 記事では、ICS MEDIAで実践している文章校正の一例を紹介します。 レベル1、基的な校正ルールを使う いろんな場面で使える基的な文章校正テクニックから紹介します。 テクノロジー系の名詞は正しく記載しているか テクノロジー系の名詞を間違って使うと、「当に技術に詳しいの?」と読者からの信頼度が下がります。名詞は大文字小文字、スペース有無含めて正確に記述しましょう。 GithubGitHub(Hは大文字) JavascriptJavaScript(Sは大文字) After Effect → After Effects(複数形の「s」を忘れてはいけな

    エンジニアのための、いますぐ使える文章校正テクニック - ICS MEDIA
    n2s
    n2s 2018/10/06
  • 若い世代が知らない2000年代のHTMLコーディングの地獄 - ICS MEDIA

    ウェブの黎明期である2000年頃と比べてはるかにHTMLはコーディングしやすくなりました。10〜20年前のHTMLコーディングはどのようなものだったのでしょうか。 この記事では、NetscapeとIEのブラウザ戦争に決着がついた後の、IE6が全盛期となった2000年代のウェブサイト制作を振り返ります。懐かさに浸たり、現代のウェブの成り立ちに通じる温故知新な情報として参照ください。 テーブルレイアウト / spacer.gif XHTMLCSSが普及するまではテーブルレイアウトが一般的でした。テーブルレイアウトとはtableタグを使い、格子状にレイアウトしていく手法です。テーブルレイアウトは、デザインファイル(Image ReadyやFireworks)から画像を切り出す「スライス機能」と相性のいい方法でした。 <table border="0" cellspacing="0" cellp

    若い世代が知らない2000年代のHTMLコーディングの地獄 - ICS MEDIA
    n2s
    n2s 2018/05/19
  • ブラウザ拡張Selenium IDEでユーザー操作を記録・再現できる!UIテストの自動化に活用しよう - ICS MEDIA

    ブラウザ拡張Selenium IDEで ユーザー操作を記録・再現できる! UIテストの自動化に活用しよう Selenium IDE(セレニウム・アイディーイー)とは、ブラウザ操作を記録・再現できるChrome、Firefoxで利用可能な拡張機能(アドオン)です。 手軽に記録・再現ができるため、アイデア次第で色々な使い方ができます。筆者は、会社の打刻操作(社内サイトへアクセス → ログイン → 打刻ページへ遷移 → 打刻ボタンをクリック)を記録し、自動実行することでいち早く出社ができるようにしていました。 その他にも開発時に繰り返し行うようなデバッグ作業やルーティーン作業を記録することで、以下のような活用もできます。 入力フォームなどに文字を入力する操作を記録しておき、自動入力させる。 ゲームやSPAのデバッグ時に、スタート画面からデバッグしたい画面までの移動操作を記録しておき、任意の画面へ

    ブラウザ拡張Selenium IDEでユーザー操作を記録・再現できる!UIテストの自動化に活用しよう - ICS MEDIA
    n2s
    n2s 2018/04/05
    「Web Extentionsに対応した形で作り直され、新しくなったSelenium IDEがv1.0としてリリースされました」ということでついに新しいFirefoxにもChromeにも対応。お疲れ様です。
  • 上下中央揃えのCSSまとめ。Gridだと2行、Flexboxだと3行で実現可能 - ICS MEDIA

    CSSでブロック要素を上下中央揃え(天地左右の中央に配置)する方法はいくつかありますが、CSS Gridを使う方法が現在では一番手軽です。CSS Gridレイアウトを使うと、たった2行で上下中央揃えができます。 ▼ CSS .container { display: grid; place-items: center; } デモを別ウインドウで再生する ソースコードを確認する ※CSS GridだとIE 11に対応できません。しかし、IE 11は2022年6月にサポートを終了しているので、ウェブ制作者が気にする必要はないでしょう。 Flexboxだと3行 対して、Flexboxでも上下中央は実現できます。Flexboxの場合、中央揃えしたい要素の親に対してたった3行記述するだけです。モダンブラウザはもちろん、Internet Explorer 11(以下、IE 11)でもベンダープレフィッ

    上下中央揃えのCSSまとめ。Gridだと2行、Flexboxだと3行で実現可能 - ICS MEDIA
  • HTMLコーディングの人気のスタイルは? アンケート結果から分析するイマドキのウェブ制作事情 - ICS MEDIA

    ウェブ業界の当たり前だと思っていることでも、同業他社の人には違う常識があるかもしれません。自分が業界多数の傾向と違うところはどこなのか・・・ この連載ではアンケートデータから国内のウェブ業界の傾向を分析します。 連載第3回目となる記事ではウェブ業界の「HTMLコーディング」や「フロントエンド」を中心にアンケート結果を紹介します。アンケートは筆者のTwitterから実施していたものです。 CSSのレイアウトに使うのはFlexboxが多い ウェブサイトの大枠レイアウトを組むときに一番使っているCSSの種類を質問しました。 727票の回答があり「float」が32%、「Flexbox」が51%、「Grid Layout」が11%、「table」が6%でした。 Flexboxが最多となったのは、未対応ブラウザ(例:IE9)が無視できるシェアまで下がったことや、floatよりFlexboxのほうが

    HTMLコーディングの人気のスタイルは? アンケート結果から分析するイマドキのウェブ制作事情 - ICS MEDIA
    n2s
    n2s 2018/01/11
  • 特徴で使い分けたいCSSレイアウト手法 - CSS Grid, Flexbox, floatの使い分け - ICS MEDIA

    ウェブページのレイアウトを作る手段には、CSSのGrid Layoutグリッド・レイアウト、Flexboxフレックス・ボックス、floatフロートなどがあります。 CSSのGrid Layoutはウェブページのレイアウト構築に役立ちます。従来floatやFlexboxでつくっていたようなレイアウトは、Grid Layoutで置き換えられるでしょう。しかし、すべてをGrid Layoutで置き換えるのが良いとはいえません。 float、Flexbox、Grid Layoutには、それぞれ特徴があるためです。特徴を使い分けていくことで、保守性の高いコーディングができるでしょう。記事では、float、Flexbox、Grid Layoutの特徴と使い分け方をサンプルを通して紹介します。 Grid Layoutの基については前回の記事『CSS Grid Layout入門』を参照ください。 この

    特徴で使い分けたいCSSレイアウト手法 - CSS Grid, Flexbox, floatの使い分け - ICS MEDIA
  • CSS Grid Layout入門。対応ブラウザが出揃った新しいレイアウト仕様 - ICS MEDIA

    CSSのGrid Layoutとは、ウェブサイトのレイアウトを構築するための新しい仕様です。今まではウェブサイトのレイアウトを実現するために、floatやFlexboxを使っていた方が多いのではないでしょうか。 Grid Layoutを使えば、HTML要素の構造を汚さず、従来の手法に比べてウェブサイトのレイアウトがつくりやすくなります。たとえばfloatだと親要素にdivを増やす必要があったのが、Grid Layoutを使えばそのようなムダなHTML要素を増やさなくて構わなくなります。 今回はレイアウトをつくりながら、Grid Layoutの基礎知識について紹介します。余裕のある方は、記事を読みながら実際に手を動かしてレイアウトをつくってみましょう。 この記事で学べること Grid Layoutの基的な使い方 Grid Layoutの利点 サブグリッドの使い方 よくあるレイアウトをつくり

    CSS Grid Layout入門。対応ブラウザが出揃った新しいレイアウト仕様 - ICS MEDIA
  • 2016年に見直したHTML5・CSS3コーディング手法6選 - ICS MEDIA

    HTMLCSSコーディングを取り巻く状況は、数年前と大きく変わっています。最近では、2016年11月にHTML 5.1が勧告されたり、2015年8月頃にChromeのブラウザーシェアがInternet Explorerを抜いたりといったニュースがありました。また、2017年4月にはWindows Vistaのサポートも終了するため、今後対応すべきはWindows 7のIE 11以降となります(※)。当たり前だと思っていたコーディング技術を今一度見直す時期にきているのではないでしょうか。記事では2016年に見直した、今の時代に即したコーディング技術を紹介します。 ※ 参考記事「Internet Explorerサポートポリシー変更の重要なお知らせ - Microsoft」 1. meta keywords設定は検索順位に関係がない ウェブコンテンツのキーワードを指定するmeta keyw

    2016年に見直したHTML5・CSS3コーディング手法6選 - ICS MEDIA
    n2s
    n2s 2016/12/19
  • 最適なCSSの横並びはどっち!? Flexboxとfloatのパフォーマンス比較 - ICS MEDIA

    ボックス要素の横並びをCSSで行う場合、皆さんはどうしていますか? 従来知られているfloatプロパティを使った方法の他に、CSS3から「Flexbox」を使用する方法も選択肢として加わりました。では、Flexboxとfloatはどちらの方が処理速度が早いのでしょうか? 記事ではこの2つをパフォーマンス面から比較し、最適なボックスレイアウト手法について検証します。 Flexboxとは? Flexbox(CSS Flexible Box Layout Module)は、floatに代わる新しいボックスレイアウト方法。横並びはもちろん、ボックスを均等位置に配置したり、整列や中央揃えなど、柔軟なレイアウトが可能です。今やすべてのモダンブラウザーで使用することができ(※1)、Bootstrap 4の新たなレイアウト方法として採用される(※2)等、次世代の標準となっていくであろう技術です。 ※1

    最適なCSSの横並びはどっち!? Flexboxとfloatのパフォーマンス比較 - ICS MEDIA
  • HTML 5.1のsrcset・sizes属性とpicture要素の使い方 – レスポンシブイメージで画像表示を最適化 - ICS MEDIA

    のウェブサイトにおけるスマートフォン・タブレットユーザーのシェアは約40%であり、ウェブデザインはレスポンシブ対応しモバイルを意識した設計が必須です(参照「StatCounter」)。 HTMLの「レスポンシブイメージ」を使えば、HTMLのタグだけで表示端末にあわせた画像を配信できます。 記事では、サンプルを通してレスポンシブイメージの特徴と使い方について解説します。 この記事で学べること img要素のsrcset属性とsizes属性の使い方 picture要素の使い方 レスポンシブイメージとは一体何か? レスポンシブイメージとは、レスポンシブなウェブサイトにおける画像の取り扱い方を定めたHTML技術。2016年勧告のHTML 5.1に追加された仕様です(現在のHTMLの仕様書)。主な特徴は次の通りです。 CSSJavaScriptを使わず、HTMLのみでレスポンシブな画像を取り

    HTML 5.1のsrcset・sizes属性とpicture要素の使い方 – レスポンシブイメージで画像表示を最適化 - ICS MEDIA
  • 今どきの入力フォームはこう書く! HTMLコーダーがおさえるべきinputタグの書き方まとめ - ICS MEDIA

    みなさん、入力フォームを制作する際、どのような施策をおこなっていますか? 入力項目を見直したり、入力ステップを明確にしたりなど、入力フォーム最適化をおこなっていると思います。そのことで、コンバージョン率があがったり、ユーザーがストレスを感じないようになるでしょう。入力フォーム最適化はEFO対策 = Entry Form Optimizationとも呼ばれます。 サイトの設計段階で検討すべきことが多いですが、コーディングでも考慮すべき事が多々あります。今回はHTMLコーダーがエントリーフォームを制作する際に考慮すべき点について紹介します。 ※記事では最近のブラウザに適したHTMLコーディング方法の紹介を目的としています。そのため、デザインとアクシビリティーでのベストプラクティスを紹介したものではありませんのでご了承ください。 自動入力機能に対応しよう Google Chromeデスクトッ

    今どきの入力フォームはこう書く! HTMLコーダーがおさえるべきinputタグの書き方まとめ - ICS MEDIA
  • Flash Pro CCがAnimate CCに名称変更! Flashが終わったと勘違いをする前に知っておきたい8つのこと - ICS MEDIA

    Flash Pro CCがAnimate CCに名称変更! Flashが終わったと勘違いをする前に知っておきたい8つのこと アドビ システムズ株式会社(以下、アドビ)は2015年12月1日、「Adobe Flash Professional」の名称を、2016年初頭より「Adobe Animate CC」に変更すると発表しました。(参照記事「Adobe Flash Professional を Adobe Animate CC に名称変更 | Adobe Creative Station」) このニュースを皆さんはどのように捉えましたか? 「ついにFlashが終わった」「Flash、いままでありがとう」と思った方はまったくの見当違い。今回のニュースで勘違いしがちなポイントをまとめました。 制作ツールの名称だけが「Flash Professional CC」から「Animate CC」に変更

    Flash Pro CCがAnimate CCに名称変更! Flashが終わったと勘違いをする前に知っておきたい8つのこと - ICS MEDIA
  • コーディングに最適な日本語対応の等幅フォントSource Han Code JPとは – ICS MEDIA

    コーディング向けの日語対応の等幅フォント「Sourceソース Hanハン Codeコード JPジェイピー(和名:源ノ角ゴシック Code JP)」が、2015年6月4日に公開されました。「源ノ角ゴシック Code JP」は、プログラミングやHTML/CSSのコーディング、ターミナルでのテキスト表示など、和欧表示用フォントとしての利用を想定されたフォントです。 ダウンロードはこちらから Release Fonts (OTF, OTC) · adobe-fonts/source-han-code-jp · GitHub ※このフォントは無償でダウンロード可能です。OTCとTTFの両方のフォーマットで配布されているので、Windows/macOSともに簡単にインストールできます。 ※上記リンクの「Fonts version [バージョン番号] (OTF, OTC)」となってい箇所の[Sourc

    コーディングに最適な日本語対応の等幅フォントSource Han Code JPとは – ICS MEDIA
  • SourceTreeの使い方 - 初心者が習得すべき基本操作(diff, stash, tag, revert, cherry-pick) - ICS MEDIA

    SourceTreeの使い方 - 初心者が習得すべき基操作(diff, stash, tag, revert, cherry-pick) GitクライアントのSourceTreeソースツリーは無料で使えるGitアプリケーションとして人気があります。「SourceTreeの基的な使い方はバッチリ! だけど、まだまだ使っていない機能があるなぁ」なんて人も多いのではないでしょうか? そんな人へオススメの知っておくと便利な機能を5つ紹介します。 ※記事は2020年現在のmacOS 10.15、SourceTree 3で解説しています。Windows版のSourceTreeでも同じ手順で利用できます。 はじめに - SourceTreeとは? SourceTreeはGit / MercurialのGUIクライアントで、Atlassian社から無償で提供されています。WindowsmacOS

    SourceTreeの使い方 - 初心者が習得すべき基本操作(diff, stash, tag, revert, cherry-pick) - ICS MEDIA
    n2s
    n2s 2014/05/29
  • 1