タグ

2019年1月24日のブックマーク (14件)

  • なぜ漫画やアニメの主人公はみんな一戸建てに住んでいるのか?

    なんか、増田で間違った説を唱えると、次々に反証が集まるらしいので期待している 俺は幼児期から成人後まで10回ぐらい引っ越して一度も一戸建てに住んだことがない そういう人間は世の中に一定数存在すると思っていたがそうではないのか で、怠惰な俺が把握する範囲、"家族で"(←ここが重要)一戸建てではなくアパートやマンションや団地に住んでいる主人公って、『みなみけ』ぐらいしか思いつけない (実家を離れて学生寮に入った、進学に際してアパートで独り暮らしを始めたパターンとかは除く) あとは『ハートキャッチプリキュア』で母子家庭のキュアムーンライトは団地住まいだったのが記憶に残ってるぐらい メジャーな少年漫画、ラノベ原作アニメとかで、中心的な主要キャラが"家族そろって"一戸建てではなくアパートやマンションや団地住まいってどれだけあったっけ? ――― ※追記2 主人公が「一人暮らしの学生・社会人」ならアパー

    なぜ漫画やアニメの主人公はみんな一戸建てに住んでいるのか?
    nakex1
    nakex1 2019/01/24
    大都市の駅周辺を除くと一戸建てのほうが多いからでは。
  • 無人コンビニのAmazon Go、すでに既存コンビニ超えのある数字

    Q. 無人コンビニのAmazon Go、1店舗あたり売上はコンビニの何倍? A. 約1.5倍。アメリカのコンビニの1店舗あたりの売上は$1M(約1億円)、Amazon Goは$1.5M(約1.5億円)です。 今日の記事では、Amazonが実験中の無人コンビニ「Amazon Go」を取り上げてみたいと思います。 ご存知の方も多いかもしれませんが、Amazon Goというのは、Amazonが展開しているレジで会計する必要のないキャッシュレスの店舗です。 入店する前に専用のアプリからバーコードをスキャンします。そして店内で手にした商品をそのまま持った状態でレジで会計をすることなく、写真のようなゲートを通ってお店を出ると、自動的に自分のAmazonアカウントに課金されるという仕組みになっています。 今まで謎に包まれていたAmazon Goのユニットエコノミクスが少しずつ明らかになってきたので、詳し

    無人コンビニのAmazon Go、すでに既存コンビニ超えのある数字
    nakex1
    nakex1 2019/01/24
    場所を選んだ初期の出店が既存コンビニの平均値(都会から田舎まで)を上回るのはあたり前のような。
  • 「借金している人が近くにいると通知を送るアプリ」が中国で登場

    by Lukas 借金をしているということはあまり外聞のいいことではなく、できれば他の人に知られたくないと思うものです。しかし、中国では「借金をしている人が近くにいると通知を送るアプリ」が開発されており、もはや他人に自分の借金を隠すことができなくなってしまうと報じられています。 Hebei court unveils program to expose deadbeat debtors - Chinadaily.com.cn http://www.chinadaily.com.cn/a/201901/16/WS5c3edfb8a3106c65c34e4d75.html Chinese debt app: App tells you if you’re within 500 meters of someone in debt | London Evening Standard https:/

    「借金している人が近くにいると通知を送るアプリ」が中国で登場
    nakex1
    nakex1 2019/01/24
    学校や会社だと奨学金借りてる人や住宅ローン組んでる人はそこら中にいそうだが。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Nintendo Switch 2: Everything we know about the coming release

    Engadget | Technology News & Reviews
    nakex1
    nakex1 2019/01/24
    携帯電話のように誰もが持つものに最先端サービスをという発想が間違いだと思う。一般向けには枯れた技術こそが重要で,それ以上の技術は一過性の浪費。
  • ネットで炎上中の“CD踏みつけ”に威力業務妨害罪か暴行罪の可能性も、小川泰平氏が指摘/デイリースポーツ online

    ネットで炎上中の“CD踏みつけ”に威力業務妨害罪か暴行罪の可能性も、小川泰平氏が指摘 拡大 東京・秋葉原の路上でライブをする女性からオリジナルのCDを購入した男性が、そのCDを女性の目の前で踏みつける動画がツイッターに投稿されて炎上騒ぎとなり、ショッキングな映像がテレビでも紹介されて波紋が広がっている。果たして、この男性は法的に罪に問われる可能性はあるのだろうか。元神奈川県警刑事で犯罪ジャーナリストの小川泰平氏は23日、デイリースポーツの取材に対して「威力業務妨害罪か暴行罪の可能性はある」と指摘した。 動画では、男性が(販売価格の)1000円を渡して購入したシングルCDを女性の前で故意に落とし、左足で思い切り踏みつける映像が撮られ、その撮影者である別の男性の笑い声も入っている。1月22日放送のTBS系「ビビット」でインタビューされた男性が「路上ライブを許可なしでやっている方をやめさせたい」

    ネットで炎上中の“CD踏みつけ”に威力業務妨害罪か暴行罪の可能性も、小川泰平氏が指摘/デイリースポーツ online
    nakex1
    nakex1 2019/01/24
    目的を隠した購入の摘発例としては転売目的のチケット購入を詐欺とした例があるね。当時はネット等での転売に直接的に適用できる法令がない中でのブレイクスルーだった。
  • 有料の書籍版を勧めるか、無料公開版を勧めるか?

    mizunotori @mizunotori 自分の好きな作品を誰かに布教するときに、その作品がWebで無料公開されていた場合、作者の利益を重視して(無料の存在は伏せつつ)書籍を勧めるか、それとも手軽に読めることを重視して無料のほうを勧めるか、ってけっこう難しい問題だと思うのでアンケートです。あなたはどっちを勧めますか?

    有料の書籍版を勧めるか、無料公開版を勧めるか?
    nakex1
    nakex1 2019/01/24
    無料があるのにだまされて有料のを買ったという経験は,だました人だけでなくその作品や作家へのネガティブな思い出として残りかねない。
  • 新聞部数が一年で222万部減…ついに「本当の危機」がやってきた(磯山 友幸) @moneygendai

    ピークの4分の3ネット上には新聞やテレビなど「マスコミ」をあげつらって「マスゴミ」呼ばわりする人がいる。論調が自分の主張と違うとか、趣味に合わないとか、理由はいろいろあるのだろうが、「ゴミ」と言うのはいかがなものか。ゴミ=いらないもの、である。新聞は無くてもよいと言い切れるのか。 新聞を作っている新聞記者は、全員が全員とは言わないが、言論の自由や報道の自由が民主主義社会を支えているという自負をもっている。権力の暴走をチェックしたり、不正を暴くことは、ジャーナリズムの重要な仕事だ。日では歴史的に、新聞がジャーナリズムを支えてきた。 だが今、その「新聞」が消滅の危機に直面している。毎年1月に日新聞協会が発表している日の新聞発行部数によると、2018年(10月時点、以下同じ)は3990万1576部と、2017年に比べて222万6613部も減少した。14年連続の減少で、遂に4000万部の大台

    新聞部数が一年で222万部減…ついに「本当の危機」がやってきた(磯山 友幸) @moneygendai
    nakex1
    nakex1 2019/01/24
    電子版に移行していくのだろうけど,配達ごとの「記事のひとかたまり」がなくなるので,単に記事を配信するだけでなく,配信日やジャンルでのグループわけと未読管理のようなものをつけてほしい。
  • ハンバーガーは安物のくせに旨いですわ

    ハンバーガーは安物のくせに旨いですわ

    ハンバーガーは安物のくせに旨いですわ
    nakex1
    nakex1 2019/01/24
    お嬢様が庶民の食べ物に触れるシーンといえばミネバ様とホットドッグだろ。
  • ゾゾの「ARIGATO」で考えるべきこととは | 繊研新聞

    ゾゾが運営するファッションECサイト「ゾゾタウン」が18年末に発表した新サービス「ARIGATOメンバーシップ」を機に、ゾゾタウンへの出品を停止する動きが話題になっている。中止したブランド・小売店は「プロパー価格の恒常的な値下げが、ブランド価値を毀損(きそん)する」ことを理由にし、大手マスコミは「価格決定権」を論点にする。しかし、各ブランドのターゲットや販売戦略を基に、ECモールとの連携をしっかり考えることが重要だ。業界の既存発想から抜け出し、消費者へ新しい売り方・伝え方を斬新な発想で考えていく必要もある。 (疋田優) 【関連記事】オンワード、値引きに不満「ゾゾ」から全ブランド撤退 「価格が論点」は古い ゾゾが打ち出した新有料会員サービス「ARIGATOメンバーシップ」は、商品購入金額の10%を同社負担で割引し、購入者はその割引額の一部または全額について同社が指定する団体への寄付、購入ショ

    ゾゾの「ARIGATO」で考えるべきこととは | 繊研新聞
    nakex1
    nakex1 2019/01/24
    リアル店舗で考えたら安売店では売らないというのは普通の選択。プラットフォームにやりたい放題されないためには,1つが強くなりすぎないように対抗馬を育てるのが一番の対策かな。
  • Rust + Yew = WebAssembly でかんばんライクなタスク管理アプリを作ってみました。 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

    Rust + Yew = WebAssembly でかんばんライクなタスク管理アプリを作ってみました。 YewはRustで書かれたフロントエンド向けのフレームワークです。 書かれたコードはWebAssemblyに変換されて、ブラウザ上で実行することができます。プロジェクトのREADMEに「ElmReactに影響を受けた」と書かれているように、JSX風のHTMLを書けるようなマクロが用意されていて、Rustのコード内にHTMLっぽく表現でビューを書くことができます。 また、Elmアーキテクチャのように、モデルとビューがあり、メッセージによって状態の更新がされるようになっています。 というわけで、以前、このブログでsakiが書いた「Vue.js でかんばんライクなタスク管理アプリを作ってみました。」という記事を参考に、見ためがほとんど同じようなかんばんライクなタスク管理アプリ (タスクボード

    Rust + Yew = WebAssembly でかんばんライクなタスク管理アプリを作ってみました。 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
  • 選挙公報、なぜカセットテープ? ツイートが話題に:朝日新聞デジタル

    「平成も終わろうとしているのに何故カセットテープ?」。27日投開票の山梨県知事選をめぐり、視覚障害者の男性がツイッターに投稿した内容が話題を呼んでいる。選挙のお知らせが郵送されてきたが、再生する機器がないのだという。誰が送ったのだろうか。 知事選が告示された8日後の18日に投稿された。送られてきたカセットテープの中身を聞くことができない――。「時代の流れに置いてかれている感……」「横浜市はCDですよ」と反応が相次ぎ、23日までにリツイート(転載)は5千回を超え、まとめ記事は約8万7千回も閲覧された。 県選挙管理委員会によると、カセットテープは候補者の政策を紹介する音声版「選挙公報」。県選管が視覚障害者を支援する社会福祉法人「山梨ライトハウス」(甲府市)に委託して製作、郵送している。「デイジー」と呼ばれる視覚障害者用のCDと点字の冊子もあり、山梨ライトハウスに登録している人に送られる。今回は

    選挙公報、なぜカセットテープ? ツイートが話題に:朝日新聞デジタル
    nakex1
    nakex1 2019/01/24
    カセットテープを選ぶというのはむしろ配慮なのだろうなと思った。もっとも,今はカセットはおろかCDの再生環境もない人も少なくないだろうから,さらなる試行錯誤は求められる。
  • 洗脳ソングを流している飲食店

    店に入ったら軽快なメロディに乗せてその飲店の商品をテーマに「好き」を連呼している曲を流していた。 多いところでは10秒で5回以上好きって言ってたんじゃないだろうか。 ああこれが洗脳ソングかと思った。 客だけではなく従業員もこういう音楽を聴いて知らず知らず忠誠心が上がり、信者になるのだろう。 日の闇を垣間見た。

    洗脳ソングを流している飲食店
    nakex1
    nakex1 2019/01/24
    セブンイレブンがずっと夢を見ていたのはちょっと気持ち悪かった。多数の店を持つチェーンがその時々で流行っている曲を流すだけでも音楽文化にかなり貢献できるのに。
  • インドの風力発電所周辺、トカゲ密度3倍 生態系影響も:朝日新聞デジタル

    インドにある風力発電所の周辺は、トカゲの生息密度がほかの場所より約3倍高いことが、同国の研究チームの調査でわかった。猛禽類(もうきんるい)などが少ないためで、チームは「風力発電所は物連鎖の頂点に君臨しているかのように、生態系に影響を及ぼしている」と指摘している。 風力発電の出力規模は、世界で5億キロワットを超え、インドは導入量で世界4位。再生可能エネルギーの主要電源である一方、鳥の進路の妨げになったり、立地地域の鳥やコウモリなどが減ったりする影響が指摘されている。 今回の研究は、さらに生態系…

    インドの風力発電所周辺、トカゲ密度3倍 生態系影響も:朝日新聞デジタル
    nakex1
    nakex1 2019/01/24
    田中芳樹『七都市物語』を連想した。航空機が制限された世界で戦いはどう変化するか。「ガンダムシリーズ」のミノフスキー粒子下でモビルスーツが優位性を持つというのも似てるかな。
  • ヤマハが品川駅に設置した誰でも弾ける「LovePiano」が迷惑配信者により早期終了に追い込まれる - Togetter

    ヤマハピアノ @yamaha_piano_jp 「ヤマハピアノ」はヤマハの公式ピアノXアカウントです。 ピアノを、音楽を、もっと身近に感じてもらえるような、楽しい情報をお伝えしていきます。ジャンルも超えてピアノ好きが気軽に盛り上がれる場をめざします♪ #ヤマハピアノ #yamahapiano https://t.co/jOXHoNlDHx ヤマハピアノ @yamaha_piano_jp 【#LovePiano ペイントピアノが #JR品川駅 に登場!】 1月12日〜27日JR品川駅中央改札内エキュート入口前で自由に弾けるピアノとして設置されます。時間は8時〜21時まで。初日の12日は10時〜です。 行った方はぜひ #LovePianoYamaha で投稿もしてくださいね♪ #ストリートピアノ #ステーションピアノ

    ヤマハが品川駅に設置した誰でも弾ける「LovePiano」が迷惑配信者により早期終了に追い込まれる - Togetter
    nakex1
    nakex1 2019/01/24
    過剰反応だと思うがなあ。そもそも普通の演奏でも人が集まるのだから1,2名の係員くらいさりげなく配置してるんじゃないの?本当にやばそうならその場で中止要請でいいわけで。