タグ

2022年4月3日のブックマーク (8件)

  • Language Reactor - Chrome Web Store

    Improve your skills on your own, effectively and enjoyably, by watching films and series in the language you study. Language Reactor is a powerful toolbox for learning languages. It helps you to discover, understand, and learn from native materials. Studying will become more effective, interesting, and enjoyable! (formerly called 'Language Learning with Netflix') Netflix The extension adds dual la

    Language Reactor - Chrome Web Store
  • 「するな放火」燃える本能寺と織田信長 漫画家小6長男のポスターに34万いいね「素晴らしいセンス」

    「するな放火」――。こんな台詞とともに描かれているのは、「能寺の変」で焼き討ちにあう戦国武将・織田信長の姿だ。 漫画家として活動する女性の長男が、夏休みの「防火ポスター」の宿題で制作したこのイラストは、ツイッター上で「素晴らしいセンス」と話題を呼んだ。母親は、息子の発想をどう思ったのだろうか。 「完成させて結果が出ることを覚えてくれて良かった」 「長男氏が夏休みに描いてた防火ポスター、センスの塊じゃないですか??これを通す方もすごいと思いました」 2022年3月26日、漫画家の荻野眞弓さん(@mymejp)が投稿したのは、当時小学6年生の長男が昨年の夏休みの宿題だった市の防火ポスターコンクールのために制作したポスターだ。 「するな放火」という台詞と、明智光秀の謀反で燃え上がる能寺、無念そうな表情を浮かべる織田信長が描かれたこのポスター。ツイッター上では「メッセージが強すぎるwww」「説

    「するな放火」燃える本能寺と織田信長 漫画家小6長男のポスターに34万いいね「素晴らしいセンス」
    nakex1
    nakex1 2022/04/03
    本能寺で焼き討ちにあう?本能寺は信長側が自ら火を放ったとされているような?比叡山焼き討ちと混同してない?
  • 「日本」に2年ぶりに帰国したら驚いた「空港」「学校」「スーパー」のヤバい現実(岡村 聡) @moneygendai

    約2年ぶりの日に帰国して「驚いたこと」 昨年末にコロナが拡大してから初めて、約2年ぶりに日に帰国しました。 久しぶりに戻ったことで感じたのは、デジタル化において完全に立ち遅れていること。そして、若者や子供ばかりにコロナ対策の負担がいっていることです。 私は最近、英国やスペイン、シンガポールを訪れ、家族と滞在していました。この3か国と比較して、日の課題をクリアに感じてしまったのです。

    「日本」に2年ぶりに帰国したら驚いた「空港」「学校」「スーパー」のヤバい現実(岡村 聡) @moneygendai
    nakex1
    nakex1 2022/04/03
    口頭での注文や有人レジ,現金決済はスタッフの優秀さや真面目さをあてにしている面はある。タッチパネルで注文してセルフレジでキャッシュレス決済ならスタッフに起因する注文ミスや精算ミス・不正は防げるもの。
  • デジタルアーカイブにおける『肖像権ガイドライン』の試み

    川野 智弘(かわの ともひろ) レゾネイト法律事務所 代表弁護士(第二東京弁護士会所属) デジタルアーカイブ学会 法制度部会メンバー 第二東京弁護士会 情報公開・個人情報保護委員会 委員長(2021年~) 著作権法や商標法を中心とする知的財産法関連の業務に注力するほか、情報法制やアーカイブ分野に対し関心をもって活動している。 主な著書に「エンターテインメント法務Q&A(第3版)」(共著・民事法研究会・2021年)、「令和2年改正 個人情報保護法の実務対応-Q&Aと事例-」(共著・新日法規出版・2021年)、「未来への記録-リスクを回避するための自治体の文書管理」(共著・第一法規・2020年)など。 − 目次 − 1. はじめに 2. 立ちはだかる「権利の壁」としての肖像権 3. 肖像権ガイドライン策定の経緯 4. 肖像権ガイドラインの考え方 5. 活用可能性 1. はじめに みなさんも、

    デジタルアーカイブにおける『肖像権ガイドライン』の試み
  • 結局UMLとかシーケンス図とかAWSの図とかどれで描くと良いのよ?と思ったときの選択肢 - Qiita

    自身のプライオリティによりますが、いくつか。 Markdownで幅広く再利用性を利かせたい、長期的に丁寧に版管理したい 自分自身の操作性、描きやすさと、見た目 俄然手軽に、短期的に、Onlineでいつでもどこでも いずれかという視点で考えると良いのかなと思い、並べてみました。 1. 長期的に: Markdownで幅広く再利用性を利かせたい、丁寧に版管理したいなら Markdownで描くことのメリットは再利用性。 将来的に追記・編集、自分以外の誰かが手を入れる可能性が高い。 現在のドキュメントだけでなく多種説明資料、媒体に転用する可能性がある。 ...という点で差分管理をしたいなら、以下。 VSCodeでPlantUML、Mermaid 上記参考で以下。 Alt+D でプレビュー起動。 Ctrl + Shift + P でコマンドパレットを起動し、出力。 png, svg, eps, pdf

    結局UMLとかシーケンス図とかAWSの図とかどれで描くと良いのよ?と思ったときの選択肢 - Qiita
  • 過剰にパクリと騒がれる影響か、ブラシやテクスチャも「自分で作った素材だけで作成して」と無茶な要求をされ始めている

    ゆうたONE|ロゴとフォント無料配布 @yuta_ptv ヘッズとオタの狭間で揺れる陰の者。書体と図案。フォントの無料配布。|お仕事のご相談▶︎ @meteora_st meteora-st.jp|裏 @yuta_one2|FA #ゆうたONEはいいぞ|フォント擬人化 @fbgs_2023| lit.link/yutaone ゆうたONE|ロゴとフォント無料配布 @yuta_ptv おまいらが「パクリ」とか「似てる」とかやたら騒ぐせいで、最近じゃクライアントワークでブラシやテクスチャすらも「商用利用可能な外部素材も使用禁止、ご自身で製作した素材のみで作成して」とか言われ始めてるぞw このままだと「雷の使いたいから巨大な雷落ちてくるの待ち」みたいなことになるぞw

    過剰にパクリと騒がれる影響か、ブラシやテクスチャも「自分で作った素材だけで作成して」と無茶な要求をされ始めている
    nakex1
    nakex1 2022/04/03
    過剰なパクリ認定を否定し,創作活動の自由を守るために複数の大きな会社や著名な作家が協力してガイドラインを作るべきだと思う。単独の会社や個人では理不尽な流れでも逆らいきれず飲み込まれてしまう。
  • 役所の椅子はバランスボール 本格導入、思わぬ効能

    和歌山県田辺市は、職員の事務作業で座る椅子の代わりに空気が入った「バランスボール」を格導入した。腰痛を訴える職員がいるため昨秋に試験導入し、継続利用したいとの声が多かったことから、全職員の使用を認めた。民間企業では同様の取り組みが広がっているが、官公庁では異例。バランスボールなど、スポーツ活動の促進に取り組む企業を認定するスポーツ庁は先進的な試みとして注目している。 会見で市長が座る田辺市の真砂充敏(まなご・みつとし)市長(64)は昨年11月24日の定例記者会見でバランスボールに座って臨み、「このバランスボールについて紹介させていただきたい」と切り出した。 続いて市長は「長時間座った状態で仕事をする方が椅子代わりに活用すれば、腰痛や肩こりの予防・解消に有効であるといわれている」と述べ、バランスボールを試験的に導入したことを明らかにした。 バランスボールに座って記者会見する真砂充敏市長=令

    役所の椅子はバランスボール 本格導入、思わぬ効能
    nakex1
    nakex1 2022/04/03
    希望者かつ自費購入ということで合わない人は初めからやらなかったり普通の椅子に戻したりするとは思うが,使う人数が増えるとどうしても転倒事故は起こってくるのではないか?
  • 乃木坂46メンバー、「同性との挙式」をエイプリルフールに投稿し物議。「性的マイノリティをネタとして消費」と専門家

    乃木坂46メンバー、「同性との挙式」をエイプリルフールに投稿し物議。「性的マイノリティをネタとして消費」と専門家 「同性愛」をエイプリルフールのネタにすることは何が問題なのか?fairの松岡宗嗣さんは「マイノリティの特性を一方的に利用し、消費していると言わざるを得ない」と批判します。

    乃木坂46メンバー、「同性との挙式」をエイプリルフールに投稿し物議。「性的マイノリティをネタとして消費」と専門家
    nakex1
    nakex1 2022/04/03
    仲の良さの表現の一つだと思う。同性同士の親密さにもさまざまある中で,「結婚」表現が許されるのを社会への問題提起などの場合に限定するのは妥当なのかな?