タグ

ブックマーク / it.srad.jp (12)

  • Netflix、動画再生速度を変更できる機能をテスト。これに対し映画監督らは反発 | スラド IT

    Netflixテレビ番組や映画の再生速度を変更できる機能のテストを開始した。この機能では再生速度を0.5~1.5倍の範囲で変更できるのだが、これに対し映画製作者から強い批判が出ているようだ(HollywoodReporter、CNET、Engadget、Slashdot)。 まずはスマートフォンやタブレットなどでの再生でのみこの機能がサポートされるとのこと。Netflixはこうした機能について、家庭用のDVDプレーヤーなどにすでに搭載されている機能であり、ユーザーから頻繁に要望があると述べている。また、導入するかどうかはユーザーからのフィードバック次第だと説明している。 一方、Netflix独占作品の「LOVEラブ」を制作したジャド・アパトー氏は「地球上すべての監督やクリエイターを敵に回すことだろう。(Netflixは)製作者の意図したタイミングに干渉しないでほしい」と非難している。

    nakex1
    nakex1 2019/11/02
    どの配信サービスもコマ送りは標準で装備してほしいんだよな。一瞬だけ映る細かな文字の書き込みみたいなのは熱心な視聴者がそこで止めて確認できることを前提にした描写だと思うのだが。
  • Internet Archiveで保存されているWebページは著作権侵害を理由に削除されることがある | スラド

    サイト閉鎖や記事削除などで閲覧できなくなっているWebページを保存しているサービスとして知られる「Wayback Machine」(Internet Archive)では、著作権侵害を理由にアーカイブが削除されることがあるという(GIZMODOの記事)。 この記事の著者が現在は消失しているUltimate Warriorというプロレスラー(故人)のブログを読むためにWayback Machineにアクセスしたところ、「This URL has been excluded from the Wayback Machine」(このURLはWayback Machineから除外されています)というメッセージが表示されたそうだ。誰が削除依頼を行なったのかを調べたところ、Ultimate Warriorが所属していたプロレス団体のWWEがInternet Archiveに対しDMCAテイクダウン(デ

  • 「ネットがない時代の方がよかったこと」とは | スラド IT

    R25によると、「ネットのない時代の方がよかったこと」トップは「今ほど“個人情報”の扱いがうるさくなかった」ことだそうだ(R25の該当記事)。 調査対象は40~50代の会社員男女各100人。なお、2位以下は「悪意ある情報やデマが際限なく広がり、残り続けることはなかった」「今よりも(他人との)会話が多かった」「メールだけで済ます一方的なやりとりはなかった」など。

    nakex1
    nakex1 2016/04/29
    個人情報の取り扱いが厳しくなったのはネットの影響とは限らない。ルーズだったものが厳しくなるのは社会全体の傾向。ブラック企業,各種ハラスメント,自転車の歩道走行などはネットと直接関係ない。
  • 現在も業務で使用している最も古いテクノロジーは? | スラド IT

    ゲーム・オブ・スローンズ」の原作者として知られるジョージ R. R. マーティン氏がMS-DOSベースのワープロソフトで執筆活動をしていることや、現役で働き続けるレガシーシステムが以前話題となった。ITworldの記事では1990年代のシステムを中心に、現在も業務で使い続けられている古いシステムを取り上げている(ITworldの記事、 Slashdotの記事)。 記事ではジョージ R. R. マーティン氏のWordStar 4をはじめとして、会計ソフトのQuickBooks 1.0を使い続けるためにWindows 3.1マシンを修理する経営者や、Windows 98でしか動作しない医療記録ソフトウェアを使う病院、OS/2 WarpのATM、パンチテープを現代的なストレージに変換するサービスを行う企業など、計10件が紹介されている。皆さんの周りで業務に使い続けられている一番古いテクノロジー

    nakex1
    nakex1 2015/07/26
    日常的に使ってる電子機器で古そうなものだと,ラベルライター(テプラ等)はあまり買い換えないかも。
  • JCOMのIP電話で「KANAGAWA」と「KAMAGAYA」を取り違え、神奈川で110番通報すると鎌ケ谷に接続される事態に | スラド IT

    ケーブルテレビを運営するジュピターテレコム(JCOM)が提供しているIP電話サービスで、神奈川県内の一部地域の利用者が110番通報を行うと、4回に1回の割合で千葉県警鎌ケ谷署につながるという問題があったという。すでに3月27日に修正が行われている(朝日新聞、テレビ朝日)。 ローマ字表記の「KANAGAWA」(神奈川)と「KAMAGAYA」(鎌ケ谷)が似ていたため、サーバーでの登録時に設定を誤っていたのが原因だという。

    nakex1
    nakex1 2015/04/07
    KAMAGAYAにはKUMAGAYA(埼玉。暑くて有名)のほうが似てる。
  • 表計算ソフトはコードレビューがしにくいため重要な仕事には向いていないという説 | スラド IT

    >何十もある小さなセルにコードが隠れているため、もし慎重にコードを査読 単純な計算だけなら追うのも楽なんだけど、一つのセルの中にif()関数を入れ子にして、さらに別のシートを表引きしたりするものになると、見るのもイヤになる。 単純な計算ならシートの機能だけで作ればいいけど、複雑な条件判断が絡んでくるならマクロを使うべきだし、表引きだとかが絡んでくるならデータベースで作った方が構造がスッキリしてわかりやすくなるんだけど。 で、そういうのを作ってる人に言わせると、Excelなら誰でもいじれてメンテナンスできるとのこと。 私は絶対手をつけないな。というより怖くてできない。 あと、表計算ソフトって、セルの保護機能が弱いから、うっかりデータを書き換えても気がつかないのが怖い。 よく、表計算ソフトを使って集計しているのに、電卓で検算していると揶揄されているけど、表計算ソフトの融通無碍な操作性が、データ

    nakex1
    nakex1 2014/05/30
    コードを一覧できる機能が標準で備わるといいんだよね。自分でそういうプログラムを書けって指摘もあるけど,初心者でも使えるのがExcelのいいところだから,自前で組まずともボタン1つで呼び出せるようでないとね。
  • Microsoft、批判を受けてユーザーのメールなどを無断で調査しないことを決定 | スラド IT

    リリース前のWindows 8などをリークした元従業員を突き止めるため、Microsoftがユーザーに無断でHotmailアカウントで送受信されたメールを閲覧していたことが先週明らかになり、Microsoftは強い批判にさらされた(/.J記事)。これを受けてMicrosoftでは、プライバシーの扱いに関して重要な変更をすることにしたそうだ(TechNet Blogsの記事、 家/.)。 現在の利用規約では今回のような状況下でMicrosoftがユーザーアカウントへのアクセスを合法的に行えることになっているが、今後はMicrosoftから盗み出した知的財産や物理的財産の受け渡しにMicrosoftのサービスが使われていても同社が自ら調査することはせず、必要な場合は捜査機関に委ねるとのこと。これに伴い、今後数か月の間にユーザーの利用規約も変更するとしている。このような変更を決断した理由として

  • なぜ企業は古いソフトウェアをアップグレードしないのか | スラド IT

    政府機関や大企業の中にも、IE6に依存する古いソフトウェアを使用しているところがある。そして彼らは多額の費用を理由にアップグレードしようとしない。しかし、古いシステムを使い続けるほうが費用が高くなるだろう。コンピューター以前の時代、企業はたくさんの人を雇い、手計算で処理を行っていた。これらの人々をコンピューターで置き換えることで、企業は多額の給料を節約できたはずだ。そこで質問したい。節約したはずの金はどこに消えたのか。その金の一部を使えば、骨董品のようなシステムから最新のシステムに置き換えることができるだろう。それでも、大きな組織では多額のアップグレード費用を理由に古いシステムを使い続けている。非効率で古いシステムを使い続けることは、むしろ金を無駄にすることになるのではないだろうか。 コストもさることながら、自分たちがアップグレードを担当しなくていいよう先延ばしにしてしまうこともあるのだろ

    nakex1
    nakex1 2013/05/11
    セキュリティだけ上げて使い勝手は一切変更なしっていうバージョンアップがあればいいんだけどね。UIが変わったときの教育コスト,不慣れなUIのせいで起こるヒューマンエラーは馬鹿にできない。
  • Google、「サブアカウント」を検出してメインアカウントと紐付ける技術を特許として出願 | スラド IT

    9月18日、Googleは複数アカウントの使い分けを無意味にするため、米国特許商標庁に新たな特許を出願していたことが分かった。この「Social computing personas for protecting identity in online social interactions」と呼ばれている特許は、複数IDの利用が判明した場合、双方のアカウントを紐付けして一つのアカウントとして処理しようというもの。たとえばサブアカウントを使用していると判断できた場合、それがメインのユーザーアカウントに関連付けられ、ソーシャルネットワーク上で複数のアカウントがあることが分かるようにもできる模様(betanews、家/.)。 特許は複数のアカウントを識別するためのエンジンや複数アカウントの関連付けエンジン、その情報を統合表示するためもの、紐付けられたアカウントをユーザー側から可視レベル設定に基

  • 先日承認されたGoogleの新特許、「お金を払ってCMを回避」など | スラド IT

    Googleは、CMなどのプロモーション動画の提供方法に関する特許を取得したそうだ(米国特許7,806,329号、家/.)。 恐らくGoogle TVに関連しているであろうこの特許は、奇しくもGoogle TVのウェブサイトがラウンチされた翌日である10月5日に承認されたとのこと。 この特許では、視聴者がCMを避けられる方法がいくつか記述されている。たとえば5-10分程度かけて消費者アンケートに回答したりメールアドレスなどの情報を提供することで10分間のCMを見ずに済んだり、また2ドルの追加料金を払うことによって全てのCMを飛ばすことができる、といったオプションが提示されている。 また、「ユーザが少なくとも4つ程度のプロモーションを試聴することで、その後の番組に組み込まれているプロモーションは任意で全て飛ばすことも可能になる」といったオプションや、番組を続行するためにある一定の広告収入

    nakex1
    nakex1 2010/10/09
    Google「お金を払ってCMを回避する」特許をアメリカで取得。でも回避手段を選ばせるより,見たくはないけどまあこのくらいは仕方ないかと思わせるぎりぎりくらいがうまいCMの入れ方なんじゃないかと思う。
  • Wikipedia をメディアが引用し、誤情報に「情報源」が発生 | スラド IT

    ストーリー by reo 2009年02月13日 11時00分 Johann Gambolputty de von Ausfern- (snip) of Ulm 部門より ある人物の Wikipedia のエントリをきっかけに、以前から指摘されている Wikipedia の問題点が浮き彫りになっているそうだ (家 /. 記事より) 。 ドイツの経済技術省の大臣に新しく就任した「von und zu Guttenberg」氏は由緒ある名門の家系の出身で、正式な名前は「Karl Theodor Maria Nikolaus Johann Jacob Philipp Franz Joseph Sylvester Freiherr von und zu Guttenberg」というそうだ。氏が大臣に就任するという話が出始めたころ、Wikipedia の同氏に関するエントリが編集され、名前に「Wi

  • スラッシュドット・ジャパン | C/C++ でFlashアプリが開発できるAdobe Alchemy

    C/C++で開発されたコードをFlash Playerで動作させる「Alchemy」というプロジェクトが、プレビュー版ツールキットを公開している。 マイコミジャーナルの記事によると、AlchemyはC/C++コードをActionScript仮想マシンで動作するコードにコンパイルするもので、先日/.でも話題になったLLVMを活用するものだ。OSに依存するようなコードはもちろんコンパイルできないが、Alchemyにより生成されたコードはActionScriptで記述されたものよりもかなり高速に動作するとのこと。 LLVMの仕組みを使えば、C/C++以外にも対応言語を増やせるとのことで、将来的にはPerlPythonRubyなどでFlashアプリを開発することもできるようになるかもしれない。期待したいところだ。

    nakex1
    nakex1 2008/11/24
  • 1