タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (115)

  • JINSから「メガネにつけるマウス」。これ、かなり革命的かも

    JINSから「メガネにつけるマウス」。これ、かなり革命的かも2025.02.26 21:4939,921 はらいさん これまでも数々のユニークな製品を生み出してきたアイウェアブランド「JINS(ジンズ)」が、新たにデジタルデバイスを操るメガネ「JINS ASSIST(ジンズ アシスト)」を発表しました。 メガネでマウスを操作。“デジタルデバイドの解消”を狙うJINS ASSIST体。指でつまめるサイズPhoto: はらいさんJINS ASSISTは、手や腕などに障害のある方でもわずかな頭の動きだけでデジタルデバイス上でマウス操作が可能になるというガジェット。 JINSが過去に手がけたココロとカラダのセルフケアメガネ「JINS MEME」に搭載された独自のセンサー技術が応用され、障害があってマウスを使うのが難しい方や、そのご家族からの要望を受けて誕生したのがJINS ASSISTです。 メ

    JINSから「メガネにつけるマウス」。これ、かなり革命的かも
    nakex1
    nakex1 2025/02/27
    操作をするつもりの動作とするつもりでない動作の自動判別(または簡単にオンオフ)はできるのかな?できないとカーソルが意図せず動き回ったり,意図しないクリックが発生してしまいそうだが。
  • Xにあふれかえる「画像を長押しして4Kで読み込んで」ミームの正体

    Xにあふれかえる「画像を長押しして4Kで読み込んで」ミームの正体2025.01.17 10:30122,395 宮城圭介 こうやってミームは広がる 「画像を長押しして4Kで読み込んで」あなたのタイムラインにも一度は流れてきたことがあるのではないでしょうか。そんな一文と共に画像が添付された投稿です。今回はそんな(フィードがつまらない画像で溢れかえって最悪な)ミームがどこで生まれてどこで広まったのかを深掘ってみます。 「画像を長押しして4Kで読み込んで」はどこで生まれたのか「Tap, Hold and Load In 4K(画像を長押しして4Kで読み込んで)」は、iPhoneやiOSデバイスで利用可能なX(旧Twitter)の機能を指しています。この機能を使用すると、特定の画像を長押しで、4Kの解像度で読み込むことができます。Androidデバイスでは、この機能を利用すると4K画像を保存するこ

    Xにあふれかえる「画像を長押しして4Kで読み込んで」ミームの正体
    nakex1
    nakex1 2025/01/17
    「くだらない」では済まなくて,余計な操作を促すようなフレーズが流行るのはセキュリティ上のリスクを増す懸念があるのでは。
  • 疾走するディストピア。ボール型警備ロボは未来の警察官?

    疾走するディストピア。ボール型警備ロボは未来の警察官?2024.12.20 07:0051,735 岡玄介 SF映画で見たような? ロボット開発が盛んなこの時代、メカの形状や機能も多種多様です。人型や鳥型などいろいろですが、中国杭州の「Rotunbot」はまん丸の球体型。 水陸両用で探索も、防犯用のパトロールや犯人追跡もできる多目的ロボなんです。 球体は意外と万能ボールのようでも重心があるので転がるのはタイヤ部分だけ。ノイズは低めで地面とは点で接地しているので、移動時の騒音も静かです。 どんな地形でも遠隔操作/自動運転で、時速30kmに達するまでたったの2.5秒と爆速。長距離移動も問題ありません。 The Chinese company #Logon Technology has recently presented the RT-G spherical police robot, de

    疾走するディストピア。ボール型警備ロボは未来の警察官?
    nakex1
    nakex1 2024/12/20
    125Kgもあるんだ。まあ,軽いと持ち上げて投げられちゃったりするかもだしな。
  • 打倒グーグルののろし。ChatGPTの検索エンジンが無料ユーザーにも開放

    打倒グーグルののろし。ChatGPTの検索エンジンが無料ユーザーにも開放2024.12.19 12:0012,516 AJ Dellinger - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) もうGoogle要らない、ってなるのかな? Googleグーグル)検索のクオリティ低下が身に染みる今日このごろ、OpenAIGoogleから市場シェアを奪おうと意欲を見せています。彼らは今までChatGPTの有償ユーザー限定だったChatGPT Searchを、無償ユーザーにも開放することを発表しました。 学習ソースの信頼度が大事OpenAIでは12月5日から「12 Days of OpenAI」と題して毎日何かしら新ネタを発表していて、これまでに動画生成の「Sora」立ち上げや、月200ドル(約3万円)のProバージョンなどが打ち出されました。 今度はChatGPT Searchの無償ユー

    打倒グーグルののろし。ChatGPTの検索エンジンが無料ユーザーにも開放
    nakex1
    nakex1 2024/12/20
    「無料ユーザーに開放」からもう一歩進んでユーザー登録不要で使えるようになると普及が進むかも。
  • 椅子の座面って消耗品だよね…。気づいたコクヨ、出した答え

    椅子の座面って消耗品だよね…。気づいたコクヨ、出した答え2024.11.09 08:0017,186 小暮ひさのり それ、換えちゃいましょう? そうだよね。それができりゃあいいんだよ! なんですけど、椅子の座面って基的にガッチリ固定されていて、座面がヘタれた椅子のリカバリーは高難易度。 そもそも座面だけ売ってないので、どうしてもメーカーによる「張替え」や買い替えになってきてしまいます。コスト的にも環境的にも厳しい。 そこでコクヨ、冴えたアイデアをカタチにしてくれました。このチェア「picora livina(ピコラリビナ)」です。 Photo: 小暮ひさのりこちらは座面を簡単に交換できるサステナブル設計チェア。 座面奥のスイッチを押し込んでクルッと回すだけで、座面がスッポン!取れちゃうの。工具不要ってのがすごくないですか? ちなみに、背もたれ部分も工具不要で交換できるので、長年使い込んで

    椅子の座面って消耗品だよね…。気づいたコクヨ、出した答え
    nakex1
    nakex1 2024/11/10
    何十年と続く規格になってくれるといいね。
  • ISSから廃棄された宇宙ゴミが大気圏に再突入

    ISSから廃棄された宇宙ゴミが大気圏に再突入2024.03.16 22:3052,079 Passant Rabie - Gizmodo US [原文] ( たもり ) 現地時間の3月8日(金)、国際宇宙ステーション(ISS)でかつて使われていたバッテリーを積んだパレットが数年の旅を経て、メキシコ湾上空で大気圏に再突入しました。 重さ2.9トンに及ぶ宇宙ゴミパレットは9台のバッテリーを搭載しており、重量は2.9トン。2021年3月にロボットアーム「カナダアーム2」によって捨てられてからというもの、制御不能のまま地球の大気圏への再突入に向けて落下してきていたのです。 先週末、そんな状況についに終止符が打たれました。パレットは東部時間の3月8日午後3時29分(日時間9日午前4時49分)ごろ、カンクン−キューバ間の上空に再突入したと、ISSのゴミの行方を追っている天体物理学者Jonathan

    ISSから廃棄された宇宙ゴミが大気圏に再突入
  • ガンタンクになれる椅子

    仮装大賞に使えそう? 観光やレジャーで訪れる場所は、山を登った展望台や砂浜など、必ずしも平地で足場が良いとは限りません。徒歩で行く強い足腰や体力がなければ、どうすれば良いのでしょうか? 答えはカンタン。キャタピラで進む『機動戦士ガンダム』のガンタンクになれば良いのです。 どこにでも行ける無敵のチェア中国の通販サイト、アリババでは、あたかもゲーミングチェアの下半分が戦車のように無限軌道になった電動ATV(全地形対応車)が売られています。 小型のATVは4輪バギーのイメージが強いですが、キャタピラを履いた車椅子型のATVというのは斬新ですよね。 Image: AlibabaこのATVは、決して足が不自由な人の車椅子代わりというワケではなく、全地形対応の観光用の乗り物として売られています。 約30万円は高いか安いか? 1人乗りは2,000ドル(約29万5000円)。写真では2人乗りタイプも写って

    ガンタンクになれる椅子
  • この小さなタグが「パスワード多すぎ問題」を解決するかもしれない

    この小さなタグが「パスワード多すぎ問題」を解決するかもしれない2024.01.30 20:0018,306 小暮ひさのり 全部覚えてられんもんね…。 さまざまなサービス、システムが展開されている現代。それらにログインするにしても、パスワードの流用はリスキー。サービスごとに異なるパスワードを利用することが推奨されています。 でもさぁ〜! 10も20も、規則性のない文字列を覚えてられないじゃん! ふつうはさ! ってなりますよね。なので定番のパスワードでいいかな。って妥協…は当はよろしくないので、パスワードマネージャアプリ(1Password)や、機能(Googleパスワードマネージャー/iCloudキーチェーン)を利用している人も多いと思います。 そんなパスワードマネージャを、機器に置き換えたのが、わずか9gのこのタグ「PasswordPocket(パスポケ)」。 Image: エアリアパス

    この小さなタグが「パスワード多すぎ問題」を解決するかもしれない
    nakex1
    nakex1 2024/01/31
    クラウド型も使ったうえでバックアップにこれもというのならわかるが,物理だけに集約してしまうのは紛失・破損リスクが怖い。
  • AIと恋愛してはだめ。恋愛系GPT、OpenAIのストアから削除

    AI恋愛してはだめ。恋愛系GPT、OpenAIのストアから削除2024.01.24 22:0026,524 Thomas Germain - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) AI恋人、アリかナシか。 今月、OpenAIは「GPT Store」と呼ばれるマーケットプレイスを立ち上げました。開発者がカスタムで作ったAIアプリやツールを販売できる場所です。ここではゲーム、生産性支援ツール、グラフィックデザインツール、執筆ツールなどが数百万ものGPTがあるのですが、OpenAIが禁止しているGPTもあります。AI恋人です。 わずか数時間でAI恋人がたくさん出現こんな時代なので、AIとの恋愛を望んでいる人は多いようで、開発者はそんな風潮を把握しており、バーチャル恋人を開発・販売したがっているのですが、OpenAIはそれに反対しているようです。GPT Storeが立ち上がってわ

    AIと恋愛してはだめ。恋愛系GPT、OpenAIのストアから削除
    nakex1
    nakex1 2024/01/25
    ペットロボットが高齢者の癒しになったように,AIによるメンタルケアは将来性のある分野だと思うけどな。
  • オリオン宇宙船に乗っていた3体のマネキンを回収→分析へ

    オリオン宇宙船に乗っていた3体のマネキンを回収→分析へ2024.01.24 16:3549,594 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( たもり ) 2023年1月28日の記事を編集して再掲載しています。 アルテミス1ミッションで打ち上げられたNASAの宇宙船オリオンは無人だったものの、3体のマネキン人形が搭乗していました。深宇宙が人体に及ぼす影響や、オリオンと放射線防護ベストの人体を守る能力を確かめるため、船内から回収された後は詳しく分析されることになっています。 オリオンは25日間に及ぶ月周回の旅を経て、現地時間の12月11日に太平洋に着水。NASAの新型ロケットスペース・ローンチ・システム(SLS)とオリオンをお披露目したアルテミス1実証ミッションは、大成功を収めました。このミッションが、今度は宇宙飛行士を乗せて同じ旅路を繰り返すアルテミス2の土台とな

    オリオン宇宙船に乗っていた3体のマネキンを回収→分析へ
  • 老眼は他人事じゃない。AIを使った遠近両用メガネで世界が変わった話

    老眼は他人事じゃない。AIを使った遠近両用メガネで世界が変わった話2023.10.21 13:0054,975 三浦一紀 「なんだかスマホの文字が見づらいなー」なんて感じたこと、ありませんか? それ、老眼かもしれません。 老眼(老視)とは、年齢とともに目の機能が衰えることで近くのものにピントが合わなくなる生理現象。この老眼、人間であれば誰にでもいつか必ずやってきます。他人事ではありません。 はこのくらい離さないとピントが合わない。これでは文字が小さくて読みづらい。僕も45歳を過ぎたあたりからやスマホやPCの文字が見づらくなり、今では仕事をするときだけ老眼鏡をかける生活をしています。PCの画面や手元はよく見えて快適です。ただ、面倒くさいことも。 それは「着けっぱなしで生活できない」こと。老眼鏡は近くのものを見る専門のメガネ。クルマの運転や野球観戦といった、遠くを見る用途では視界がぼやけて

    老眼は他人事じゃない。AIを使った遠近両用メガネで世界が変わった話
  • コピー用紙をサッと束ねたら、アッという間にノートができました

    クリップで紙を挟むだけ!使い方は簡単です。背表紙の部分にある上下のクリップを開きます。 A4サイズのコピー用紙を揃えて中心に差し込むようにセット。最大25枚までセットできます。25枚セットした場合、裏表使う想定であれば、50ページ分を確保できるということですね。ちょっとしたノートとしては申し分ないボリュームです。 最後に開いたクリップをもとに戻せばセット完了です。 用紙に穴を開けずにA4サイズのノートが完成します。白紙のコピー用紙のほかに、印刷した資料をまとめるという使い方も見やすくなって仕事や勉強が捗りそうです。 コピー用紙をもっと便利にクリップノートという名前の通り、コピー用紙をとじたまま実際のノートのようなスタイルで書き込むことができます。クリップ部分も薄く作られているので、広げるとほぼフラットな状態で使えますので、書きやすく工夫されています。 表紙側を折り返して閲覧しやすくすること

    コピー用紙をサッと束ねたら、アッという間にノートができました
    nakex1
    nakex1 2023/09/19
    自分だったら白紙を束ねてノートにするより,書いた(印刷した)紙をまとめるのに使う。学生時代からルーズリーフ派だったので。
  • ウェッブ宇宙望遠鏡が捉えた宙に浮かぶ「はてなマーク」。その正体は?

    ウェッブ宇宙望遠鏡が捉えた宙に浮かぶ「はてなマーク」。その正体は?2023.08.03 21:0029,799 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( たもり ) 宇宙の疑問は増すばかり。 先週リリースされた、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)によるハービッグ・ハロー天体「HH 46/47」の高解像度近赤外線画像。何とその遠景には、「疑問符に見える天体」が小さく写り込んでいました。 はてなマークに見える謎の天体NASAが欧州宇宙機関(ESA)やカナダ宇宙庁(CSA)と共に運用するJWSTが捉えたHH 46/47は、星形成領域に見られる若い星雲状の天体で、地球から1470光年離れています。 鮮やかに輝く光景ですが、Space.comは別の点に注目。画像を十分に拡大すると、中央下側にはてなマークによく似た形の天体が見えるのです。 Image: NASA,

    ウェッブ宇宙望遠鏡が捉えた宙に浮かぶ「はてなマーク」。その正体は?
  • 渋滞知らずの新しい交通手段「Zipper」ってどんな乗り物?

    渋滞知らずの新しい交通手段「Zipper」ってどんな乗り物?2023.07.24 12:30104,141 岡玄介 街中でスキー場のゴンドラ気分。 渋滞緩和とスムーズな都市移動のためにと、アメリカではイーロン・マスクが地下に穴を掘ってシャトルバスを走らせようとしています。 いっぽう日の都市部は地下鉄が入り組んでいますし、地上は建物や電線や狭い路地などでどこもいっぱい…。新しいインフラ整備をどこにするか? と考えると、もう頭上の空間しか残っていません。 街中にロープウェイを通す計画日のスタートアップ企業Zip Infrastructure株式会社が進めている「Zippar」は、街中の高い場所を移動する次世代の自走式ロープウェイです。 Video: Zip Infrastructure株式会社/YouTube現実には横浜みなとみらいのロープウェイが運行していますが、あれが都市部にあるよう

    渋滞知らずの新しい交通手段「Zipper」ってどんな乗り物?
    nakex1
    nakex1 2023/07/24
    倒壊や落下をしないような耐震性を備えることを前提としても,観光向けに少数を走らせるならという感じかなあ。大量に走らせるとトラブルで止まったときに1台ずつ救助するのが大変そう。
  • このコンテンツはAI生成です…と明示することがEUで義務化へ

    このコンテンツはAI生成です…と明示することがEUで義務化へ2023.06.09 16:008,957 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( 湯木進悟 ) 日ではどうなる? 今AIChatGPTが大いに話題です。でも、すべてが歓迎されているというわけではなく、EUでは規制強化によって危険な兆候を抑え込もうという動きが活発化していますね。 そして今夏からは、Googleグーグル)をはじめとするプラットフォーム企業に対し、表示されているものがAI生成されたものか、オリジナルのものなのかを、はっきりとユーザーに示すことが義務づけられるようになるみたいですよ! AI生成コンテンツの明示を法律で義務づけこのほどEUは、今年8月25日から適用されるという、新たなデジタルサービス法(DSA)のもとでの規制法案について発表しました。 先月から大手企業や政府関係者らが会合を重ね、

    このコンテンツはAI生成です…と明示することがEUで義務化へ
    nakex1
    nakex1 2023/06/09
    各種ソフトにAIが組み込まれるのがあたり前になったときに,意味のある規制であり続けられるのかな。
  • Bing AIの使い方。ChatGPTとはここが違う!【7月20日更新】

    Bing AIの使い方。ChatGPTとはここが違う!【7月20日更新】2023.07.20 22:30173,314 編集部 まったく新しいBing。 ChatGPTを筆頭にAI旋風が止まりませんが、 マイクロソフトの対話型AI「Bing AI」のことを忘れてはいけません。ChatGPTと同じくらいの賢さを持ちながら、検索エンジンBingの技術も持ち合わせたヤバい奴。Bing AIの何がヤバいのか、ChatGPTとどう違うのかをまとめました。 Bing AIって何?Bingはマイクロソフトが提供する検索エンジン。このBingに新しく搭載された「AIとのチャット機能」がBing AIです。AIと会話ができるだけでなく、ウェブ上にある最新情報を人間の代わりにAIが検索しながら質問に答えてくれるのが特徴です。 例えば、「20万円台のゲーミングPCのおすすめ」を聞くと、最新のパーツの値段や在庫状

    Bing AIの使い方。ChatGPTとはここが違う!【7月20日更新】
  • GPT-4で賢くなりすぎたChatGPTでも解けない問題の話

    GPT-4で賢くなりすぎたChatGPTでも解けない問題の話2023.03.17 19:0020,901 かみやまたくみ ※この記事は編集部がChatGPTと触れ合った思い出を記録するものです 先日、OpenAIの対話型AIサービス「ChatGPT」で次世代大規模言語モデル「GPT-4」が利用可能になりました。さっそく触っていたのですが、OpenAI自身の評価の通りに非常に賢くなっています。というか、どう考えても自分より賢い。 そこで気になったのがどんだけ賢いんだ?ということ。AIはすでに、ぱっと見美しい絵や写真をさくっと出力できるようになっていますし、頭脳ゲームでもプロを打ち負かすほど。それがより一般的な思考の世界にもやってきた感じ。 試していたら、一応解けない問題もありまして、ちょっとだけですがほっとしました。どうしてそう思ったのかを記します。 長文の質問でも即座に理解し回答できるGP

    GPT-4で賢くなりすぎたChatGPTでも解けない問題の話
    nakex1
    nakex1 2023/03/17
    ネット上のデータから学習するのではなく,枝を無限に試していく力技でいずれ突破しそうな気もする。
  • Google Playストアの「データセーフティ」は間違いだらけ。調査結果で明らかに

    Google Playストアの「データセーフティ」は間違いだらけ。調査結果で明らかに2023.02.28 19:3013,864 Thomas Germain - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) そもそも根っこがザルなんです。 トレンドにもなった「データセーフティ」Mozillaが行なうプロジェクト「*Privacy Not Included」が、Google Playストアのプライバシーポリシーを調査し、その結果を公開しました。今回の調査対象は、ストアのアプリページに公開されているユーザーデータの取り扱いについて。 アプリページにある「データセーフティ」の項目は、アプリが収集するユーザー情報(名前やアドレス、位置情報、音声、ウェブ閲覧履歴など)や、第三者にデータ共有されるかどうかが公開されており、ユーザーはアプリ入手前にここで確認することができます。 Googleがデータ

    Google Playストアの「データセーフティ」は間違いだらけ。調査結果で明らかに
    nakex1
    nakex1 2023/03/01
    「申請者は性善説の正直者という前提」「チェックするプロセスや基準については(それがあるのかどうかも含めて)明らかにはなっていません」
  • エレコムが発信した「抜けなくなったLANケーブルを抜く方法」

    エレコムが発信した「抜けなくなったLANケーブルを抜く方法」2023.02.16 10:0039,753 小暮ひさのり もう一生抜けないかも…。 と、絶望する前に、これを試してみてください。 ハブやルータに刺さったLANケーブル。基的に「抜けちゃうとマズイ」ものなので、がっちりハマっているものがほとんどだけど、その抜けにくさが仇になって「抜きたいのに抜けない」と絶望することも…。 こんな時に役立つ情報をエレコムさんのTwitterで見かけたので共有しておきますね。必要なものは「マイナスドライバー」だけです。 LANケーブルが抜けない。 という時はマイナスドライバーを使ってこちらを試してみてください。 あと、「根元の方のツメ」をしっかり持つのもポイントです。 pic.twitter.com/EExHhnMAyU — エレコム(公式) (@elecom_pr) February 10, 20

    エレコムが発信した「抜けなくなったLANケーブルを抜く方法」
    nakex1
    nakex1 2023/02/16
  • AIに書かせた論文かをチェックするAIを学生が開発

    AIに書かせた論文かをチェックするAIを学生が開発2023.01.06 13:0019,538 Lucas Ropek - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) AIに対抗できるのはAIのみか。AI合戦の始まり。 12月に登場して以来、もうGoogleもSiriも敵わないのでは? とも言われるChatGPT(チャットGPT)。どんなことでも答えてくれて、お願いすればおもしろい冗談も小話も書いてくれるし、「〇〇がテーマの歌詞書いて」と頼めば一瞬でエモい歌詞を書いてくれたり、コラムもブログも、小説だって書いてくれます。そう、ChatGPTは願いをなんでも聞いてくれるロボット。 ちゃんと自分で書かないとダメですよそんな優秀なライターなので、不正に使われることだってあります。学生が学校の課題をChatGPTに書かせるというもの。それはいかん! ということで、プリンストン大学のコンピ

    AIに書かせた論文かをチェックするAIを学生が開発