タグ

2014年8月6日のブックマーク (5件)

  • 消費税率引き上げで景気動向指数が悪化 NHKニュース

    ことし6月の景気動向指数は、消費税率引き上げに伴う駆け込み需要の反動で乗用車の生産が落ち込んだことなどから、景気の現状を示す指数が2か月ぶりに悪化しました。 景気動向指数は、内閣府が生産や雇用、消費など景気の現状や先行きを示すさまざまな経済指標を集めて指数化したものです。 それによりますと、ことし6月の指数のうち景気の現状を示す「一致指数」は、平成22年を100として109.4となり、前の月と比べて1.8ポイント下回って2か月ぶりに悪化しました。これは、消費税率引き上げに伴う駆け込み需要の反動で乗用車や自動車部品の生産が落ち込んだことなどによるものです。 ただ、内閣府は指数の悪化が小幅だったなどとして「足踏みを示している」という基調判断は据え置きました。 一方、先行きを示す「先行指数」は、消費者の今後の購買意欲に関する指標が改善していることなどから、前の月と比べて0.7ポイント上回り5か月

    naya2chan
    naya2chan 2014/08/06
    え~中小企業の景況感、僕の周囲では全然回復していないっていうか、4月以降ぱったりという話が多いんだが。
  • 舛添知事 ヘイトスピーチ規制の法整備を NHKニュース

    東京都の舛添知事は、「ヘイトスピーチ」と呼ばれる民族差別的な言動を繰り返す街宣活動について、「そんな恥ずかしい言論を許していいのか」と述べ、6年後の東京オリンピック・パラリンピックの開催に向けて、政府・与党に対し、規制するための法整備を進めるよう求める考えを示しました。 東京都の舛添知事は、都内で開かれた鳩山元総務大臣が会長を務める自民党内のグループの会合で来賓としてあいさつしました。 この中で、舛添知事は、「ヘイトスピーチ」と呼ばれる民族差別的な言動を繰り返す街宣活動について、「仮に個人に対してであれば脅迫罪に当たる。こんなことをやっていたら東京オリンピックはできない。人種や国境、宗教の壁を越えて、スポーツで結びつく平和の祭典の開催都市で、そんな恥ずかしい言論を許していいのか」と述べました。 そのうえで、舛添知事は「東京都が条例で規制しても周辺の都市で同じことをやられたらどうしようもない

    naya2chan
    naya2chan 2014/08/06
    建前上表現というものを規制するのには慎重であってほしいのだが、どうしてああまでひどい表現を弄する必要があるのか理解に苦しむ。とはいえ「米軍出てけー」なんてのも同類ではあるよな。
  • 3号機 大部分の燃料が溶融落下の解析結果 NHKニュース

    東京電力福島第一原子力発電所の事故の検証で、3号機ではこれまでの推定より早く燃料が溶け出し、大部分が原子炉から格納容器に溶け落ちたとする新たな解析結果がまとまり、東京電力は今後の燃料の取り出しがより難しくなるおそれもあるとして詳しく調べることにしています。 3年前の原発事故を巡り東京電力は未解明の問題の検証を続けています。このうち、3号機では、バッテリーで動いていたHPCIと呼ばれる緊急用の原子炉の冷却装置を事故の2日後の3月13日の未明に運転員が手動で停止し、ポンプによる注水に切り替えようとしましたが、うまくいかず、原子炉の冷却の遅れにつながったと政府の事故調査で指摘されました。 これについて、東京電力が原子炉の圧力などのデータを分析したところ、HPCIは手動で停止するより前の3月12日午後8時ごろには、機能を失ったとみられ、解析の結果、これまでの推定より5時間余り早い3月13日の午前5

    naya2chan
    naya2chan 2014/08/06
    これも可能性の一つ。ただ、上部からの注水ができるようになってから温度がぐっと下がったはずなので、全部が全部落ちてるのでもないとは思う。
  • 死で償う日本の伝統―自ら命絶った理研の笹井氏 - Japan Real Time - WSJ

    News Corp is a network of leading companies in the worlds of diversified media, news, education, and information services.

    死で償う日本の伝統―自ら命絶った理研の笹井氏 - Japan Real Time - WSJ
    naya2chan
    naya2chan 2014/08/06
    ぜんぜん違う。これは極度のうつ状態にまで追い詰められたと見るのが妥当。ただ、こうした文化の無形の圧力が自殺に至るハードルを下げているのは確かだとは思う。
  • 「話のわかりやすい人」と「わかりにくい人」のちがい

    前職の時から、私は「話のわかりやすさ」にはかなり個人差があると感じていた。 何故話のわかりやすい人と、わかりにくい人がいるのか?最初はよくわからなかった。「生まれつき」なのか?「訓練」なのか?しかし、いろいろな人と話すと、要は「サービス精神」のちがいなのではと思うようになった。 巷には色々と「話し方講座」があふれているが、細かいテクニックよりも、結局のところ「相手の立場から自分の話を見ることができるか」ということに尽きると思う。したがって、以下の8項目が重要であるとの結論になった。 「話のわかりやすい人」と「わかりにくい人」のちがい 1. 「結論」から話すか、「過程」から話すか 例 「今日の打ち合わせの結果どうだった?」と聞かれたとき 話のわかりやすい人は「うまくいきました」「イマイチでした」と結論から話します。 話のわかりにくい人は、「最初に○○の議題が有りまして、XXさんが○○と報告し

    「話のわかりやすい人」と「わかりにくい人」のちがい
    naya2chan
    naya2chan 2014/08/06
    まあこれはビジネスなど、社会的な部分でのやり方だよね。とは言え、普段でもやったことを時系列的にしか話さない相手にはイラッと来る。