タグ

ロシアと歴史に関するnijuusannmiriのブックマーク (17)

  • (インタビュー)ホロコーストの教訓 米エール大学教授、ティモシー・スナイダーさん:朝日新聞デジタル

    ホロコースト(ユダヤ人大量虐殺)の教訓に学ばないまま、大虐殺は繰り返されるのだろうか。米国を代表する歴史家ティモシー・スナイダー氏が新著「ブラックアース」で具体的な国名を挙げて警告を発し、大きな反響を呼んでいる。アウシュビッツ強制収容所に象徴されてきたホロコースト像の大幅な転換も迫る同氏を訪ねた… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。

    (インタビュー)ホロコーストの教訓 米エール大学教授、ティモシー・スナイダーさん:朝日新聞デジタル
    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 2016/04/08
    ふーむ。「ホロコーストを正しく理解していたら、米国はイラクを破壊しようなどと考えなかったに違いありません」
  • 東京新聞:ロシア大統領がレーニン批判 「ソ連崩壊させた」に波紋:国際(TOKYO Web)

    【モスクワ共同】ロシアのプーチン大統領が、ロシア革命の指導者レーニンを「彼の思想がソ連を崩壊させた」と強く批判、賛否両論の波紋が広がっている。大統領府は発言が経済悪化に不満を募らせる国民の分裂を招く事態を懸念し、火消しに躍起だ。  レーニンは年配者の尊敬を集め、ソ連崩壊後も遺体はモスクワの赤の広場で公開されている。  プーチン氏は21日、学術に関する諮問会議を開催。詩人パステルナークがレーニンを批判した詩を引用した学者の発言を受け「(レーニンは)ロシアという名の建物の下に核爆弾を仕掛けた」「世界革命はわれわれには必要なかった」などと述べた。

    東京新聞:ロシア大統領がレーニン批判 「ソ連崩壊させた」に波紋:国際(TOKYO Web)
  • 中国「抗日戦勝記念式典」のねじれた正当性

    それにしても、中国が主催してロシアが賛同する形で実施される9月3日の「抗日戦勝記念式典」は、その正統性が二重三重にねじれた結果、奇妙な行事になってきています。 まず9月3日に式典を行うということは、まがりなりにも9月2日の「ミズーリ号上での日の降伏文書調印」が由来であって、第2次大戦の戦勝国として戦敗国である日に対する「戦勝」を祝うという主旨のようです。 ですが、まず第2次大戦の中国戦線で日を相手に戦ったのは中華民国であって、中華人民共和国ではありません。中華人民共和国は第2次大戦の交戦国ではないし、ミズーリ号上の降伏文書の署名当事国でもないのです。この点に関しては、中国も問題を感じているのか、直前になって抗日戦争で戦功のあった国民党軍兵士を顕彰すると言い出しています。 またロシア連邦共和国も同様です。降伏文書の署名国はソビエト社会主義共和国連邦であり、ロシア連邦共和国とは国のかたち

    中国「抗日戦勝記念式典」のねじれた正当性
  • 一番大切なものが欠落していた戦後70年談話: 極東ブログ

    予定通り、昨日の14日、安倍晋三首相は戦後70年の談話を発表した(参照)。私も定刻にNHKを付けてみたら、おじゃる丸がやっていていた。首相の代わりにおじゃる丸とは、ああ、日も平和になったものだな、と思った。が、気がついたが、NHKといってもいつも私が見ているそのチャネルだけではなかった。 同時刻ツイッターを覗くと他局でもCMを挟んでやっていたらしい。なかには、センター試験の論述問題よろしくキーワードのチェック項目も掲載していたところがあったようだ。ご冗談でしょう? 戦後70年談話について、安倍首相を攻撃できる部分があるかとワクテカして聞いている人たちもいたようだった。しかし、突発事態でもなければそんなネタが出るはずもないのは、すでに有識者会議「日の役割を構想するための有識者懇談会」の報告書(参照)が出ていて、首相談話もこれに逸脱することがないことからもわかるはずだ。というか、この報告書

  • 第二次大戦終結70周年の「9月3日」をどうするか

    国内では「戦争終結の日」は軍が無条件降伏した「8月15日」であって、政府が降伏文書に署名した「9月3日」ではないという認識が1945年の当時から現在まで続いています。ですが、対外的には「降伏文書署名」の「9月3日」の方がはるかに重要です。人類全体に影響を与えた未曾有の大戦が終結を見たのは、この日とされるからです。 今年はその70周年に当たるわけですが、現時点では中国ロシアが主導して「対ファシズム戦勝記念日」を祝い、同時に中国の軍事力を誇示するパレードを企画しているようです。これは、不自然な話です。というのは中華人民共和国もロシア連邦も「1945年9月3日」の降伏文書署名の当事国ではないからです。 仮に大きく譲歩して、中華人民共和国とロシア連邦は、例えば国連代表の地位を中華民国とソビエト連邦から継承しており、戦勝国の地位も同じように継承されたと見るにしても、「対ファシズム戦勝」というの

    第二次大戦終結70周年の「9月3日」をどうするか
  • クリミア:グレート・ゲームは再来するか

    中東研究者の多くは今、クリミアで起きていることを見て、こう思い描いている――「これは、第一次世界大戦前夜の再現か」。 今回浮き彫りになった、ウクライナ新政権=EU対ウクライナの親ロシア派=ロシアという対立は、自由と民主主義対独裁・権威主義という構図で描かれがちだ。だが、黒海地域を巡る権益と覇権争いという観点から見れば、19世紀のグレート・ゲームによく似ている。16世紀半ばから19世紀末まで繰り返し戦われた露土戦争に始まり、19世紀後半に、オスマン帝国やカージャール朝ペルシアに対して、当時のロシア帝国が執拗に行ってきた南下、侵略戦争を彷彿とさせるからだ。 ロシアとオスマン帝国(英仏が支援した)の間で1853年に起きたクリミア戦争は、ロシアがモルドヴァなどをオスマン帝国から「解放する」という口実で行われた。10年前のイラク戦争にせよ、二世紀以上前のナポレオンのエジプト侵攻にせよ、地元住民を圧制

    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 2014/03/20
    「3月16日、クリミア「独立」決定の国民投票でボイコットを決めたタタール人の存在が、この地域でのグレート・ゲームの名残を象徴している」
  • 時事ドットコム: ウラジオストクは「中国固有の領土」か=始まった極東奪還闘争

    フォーサイト WORLD アジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議が開催されたロシアのウラジオストクで会談したロシアのプーチン大統領(左)と中国の胡錦濤国家主席=2012年9月7日【EPA=時事】 名越健郎 Nagoshi Kenro 拓殖大学海外事情研究所教授 9月にアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会合を開催したロシア極東のウラジオストクは、2年前の2010年、市の創設150周年を盛大に祝った。ウラジオストクはもともと中国領で、1860年の北京条約によりロシア領に移管。帝政ロシアはこの天然の良港に、「極東を制圧せよ」を意味するウラジオストクという名前を付けた。だが、中国の新しい歴史教科書には、「極東の中国領150万平方キロが、不平等条約によって帝政ロシアに奪われた」との記述が登場した。中国はある日突然、ウラジオストクを「中国固有の領土」として返還を要求しかねない。中露間で歴史

    時事ドットコム: ウラジオストクは「中国固有の領土」か=始まった極東奪還闘争
    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 2013/10/07
    1年くらい前の記事か?
  • 戦争はあってはならない!:日経ビジネスオンライン

    シリア政府が化学兵器を使用したとして、アメリカのオバマ大統領は軍事攻撃の意図を表明しました。これによって中東は、新たな戦争の危機に直面しました。もちろんアメリカは、様々な理由を挙げて、シリアを攻撃しない方向にもっていくと思います。多くの専門家も、「ロシアの反応とイスラエルの安全を考えれば、軍事攻撃をするはずがない」と考えています。 戦争が起こるか否かに関わらず、シリアが置かれている地政学的な位置と、アメリカをはじめとする自由主義陣営の行動がいかに利己的であるかを理解する必要があるでしょう。後に説明するようにシリアは特異な場所に位置しているため、自由主義陣営は軍事介入を控えていました。そして、内戦の停止に向けて努力するのではなく、反政府勢力に武器を供給し続け、内戦の火に油を注いできた。そして今、米国は、アサド政権が化学兵器を使用したと決めつけ軍事介入しようとしています。 アラブの春がシリアに

    戦争はあってはならない!:日経ビジネスオンライン
    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 2013/09/19
    エッテハディー・サイードレザ氏。イラン人の筆者から見たシリア問題。
  • 「北方四島は日本の領土」という外務省のペテン

    20世紀の古いマクロ経済理論に基づいたアベノミクスでは日の反転攻勢のきっかけにならないことは、すでに指摘してきた。 日の突破口として私が大いに期待しているのはロシアだ。逆に、にっちもさっちもいかないのが中国韓国。両国のメディアや教育システムが、あれだけ反日一色に染まると、関係改善のきっかけが見つからない。韓国の朴槿恵政権などは(父親とは正反対で)反日的な言動を政権のエネルギーに換えている側面があるから、大統領任期の5年間は放っておいたほうがいい。 中国にしても経済成長が鈍化して国内の不満が今後高まっていく中で、不満のはけ口にしてきた日との関係が良化するとは思えない。習近平体制が持つかどうかの問題もあるし、バブル崩壊となれば余波は日にも及ぶ。中国韓国にしても日から買わざるをえない機械や部品はたくさんあるから経済的な付き合いは粛々とやっているわけで、目下、中韓との関係改善に外交的

    「北方四島は日本の領土」という外務省のペテン
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 2013/06/28
    面白いというとあれだが、面白い。
  • 実は旅順艦隊を無力化していた黄海海戦:日経ビジネスオンライン

    樋口 晴彦 警察大学校教授 危機管理、リスク管理に関して広い知見を有し、特に企業不祥事の研究では第一人者。また、戦国時代、日清・日露戦争、第二次世界大戦などの戦史をマネジメントの観点から分析。 この著者の記事を見る

    実は旅順艦隊を無力化していた黄海海戦:日経ビジネスオンライン
  • 実は日本陸軍は火力で劣ってはいなかった:日経ビジネスオンライン

    19世紀末から20世紀にかけて、技術の急速な進歩とともに兵器も長足の進歩を遂げた。大砲については、1897年にフランスが「砲身後坐式」と呼ばれる新型の大砲を開発した。 従来型の大砲は、砲架(大砲の台座)が射撃時の反動で後方に大きく動く。そのため、1発撃つごとに大砲を押して元の位置に戻して、照準をやり直す必要があり、1分間に1発程度しか発射できなかった。それに対して、砲身後坐式の大砲は、砲身の下に付けられたシリンダーで射撃の反動を緩和するので、砲架それ自体は動かない。したがって、照準をやり直す必要がなく、連続射撃することが可能であった。 大砲の性能~ロシア軍も砲身後坐式の大砲は一部にとどまった ロシア軍が装備していた1902年式野砲(口径76.2ミリ)は、この砲身後坐式を採用していたため、毎分10~12発というペースで射撃できた。それに対して、日軍の31年式速射砲(口径75ミリ)は、後方に

    実は日本陸軍は火力で劣ってはいなかった:日経ビジネスオンライン
    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 2013/05/07
    日露戦争の話。どんどんマニアックになってくな。
  • 実はウラジオ艦隊の交通遮断に苦しめられた日本:日経ビジネスオンライン

    樋口 晴彦 警察大学校教授 危機管理、リスク管理に関して広い知見を有し、特に企業不祥事の研究では第一人者。また、戦国時代、日清・日露戦争、第二次世界大戦などの戦史をマネジメントの観点から分析。 この著者の記事を見る

    実はウラジオ艦隊の交通遮断に苦しめられた日本:日経ビジネスオンライン
  • 実は陸戦の展開を左右した鉄道輸送:日経ビジネスオンライン

    昔は補給物資を「糧秣」と呼んだ。糧の「糧」と馬に与える「秣(まぐさ)」のことである。日露戦争当時は、この「糧秣」が補給物資の中で大きな比重を占めていた。 日軍の1個師団には、約1万人の歩兵が配属されていた。専門兵科である騎兵・砲兵・工兵や後方支援部隊を含めると、総員は約1万8000人である。さらに、軍馬約5000頭を保有していた。 兵士の事には、1日に米6合と味噌や缶詰などの副物を支給した。その重量を1人当たり1.5キログラムとすると、1万8000人分で27トン/日となる。馬の場合はさらに大変だ。大麦5升(1升は約1.5キログラム)と秣2貫(1貫は3.75キログラム)の約15キログラムを与えるため、5000頭分で75トン/日である。つまり、1個師団当たり毎日約100トンの「糧秣」を必要とした。 日露戦争中で最大の戦いとなった奉天会戦には、およそ20個師団相当の兵力が参加しているので

    実は陸戦の展開を左右した鉄道輸送:日経ビジネスオンライン
  • 実は開戦奇襲に失敗していた日本海軍:日経ビジネスオンライン

    この連載では、日露戦争についてあなたが持っている“常識”をくつがえします。 旅順要塞に無謀な白兵突撃を繰り返した、乃木希典率いる第三軍司令部は無能だった。騎兵戦力ではロシア軍が圧倒的に優勢だった。日海海戦において、日 海軍はバルチック艦隊を全滅させ、奇跡的な勝利を収めた。--といった“常識”とは違う日露戦争の姿をお伝えします。 日露戦争の実相の中には、現代のビジネスに役立つ珠玉の教訓が豊富に。初回は仁川沖海戦を取り上げます。(編集部) 日は1904年2月4日の御前会議でロシアとの開戦を決定し、同6日に連合艦隊が佐世保港を出撃した。そして同9日、仁川(朝鮮の首都京城の近郊に位置する海港。日で言えば横浜に相当)に配置されていたロシア艦「ワリヤーグ」と「コレーツ」を攻撃した。 仁川沖海戦の勝利 「ワリヤーグ」は1901年に竣工した巡洋艦(排水量6500トン)で、武装は15センチ砲12門で

    実は開戦奇襲に失敗していた日本海軍:日経ビジネスオンライン
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    超絶品!死ぬまでに一度はべてほしい煮込み10選 ああ。いかにもインターネット!みたいなタイトルをつけてしまった。 「超絶品!死ぬまでに一度はべてほしい煮込み10選」て。読んでほしすぎて大仰な形容詞をつけて数字を入れて読み手の注意を引くタイトル、もうネット記事まるだしである。 でも、わかってほしい。…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 2009/11/11
    ドイツはナショナリズム発祥の地というイメージ。学生時代に、一般教養の西洋史でそう習った記憶が。小ドイツ主義だっけか。その前の宗教改革も絡むんだよな、確か。
  • ベルリンの壁崩壊の陰の三人から日本人が学ぶべきこと: 極東ブログ

    先月のニュースだが、英国外務省(FCO:the Foreign and Commonwealth Office)がベルリンの壁崩壊に関係する機密文書を公開した。当時の英国サッチャー首相とフランスのミッテラン大統領の対談を記したものだ。読みようによっては相当に物騒な内容である。この文書で明らかになったのだが、二人とも、結果的にベルリンの壁崩壊がもたらしたドイツ再統一を欧州の安全保障上の脅威と見なしていた。9月13日付け日経新聞記事「再統一ドイツはナチス以上 90年当時、英仏首脳が危機感」(参照)はこう伝えていた。 ミッテラン大統領は90年1月のパリでの首脳会談でサッチャー首相に対し「ドイツが再統一されればヒトラー以上の勢力を手にする」と発言。さらに再統一観測でドイツ人が「悪い人々」になりつつあり、欧州は第1次世界大戦前夜の状況に戻る恐れがあると指摘した。サッチャー首相も当時、再統一に強く反対

    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 2009/10/19
    「結局、ドイツ再統一に尽力したのは、その後改心したゴルバチョフ氏だった。彼に与えられたノーベル平和賞にはきちんと意味があった。」
  • 1