タグ

人間とこどもに関するnijuusannmiriのブックマーク (11)

  • ボツリヌス菌と赤ちゃんと腸内環境

    はちみつに含まれるボツリヌス菌により被害が出たというニュース。 それにしても、蜂蜜によるボツリヌス菌の害はなぜ「赤ちゃん(乳児)」に限るんでしょうか。

    ボツリヌス菌と赤ちゃんと腸内環境
  • 菊池桃子、長女の障害を公表「隠すことが娘に失礼に思えて」

    女優の菊池桃子が16日、フジテレビ系『ノンストップ!』(月~金 前9:50)にVTR出演。2001年に出産した長女に障害があることを公表した。 菊池は1996年に長男を出産後、長女出産の前に障害を持つ可能性があった子を死産していたことを初告白。「子供が病気を持ったならば、お母さんとして闘おうとと考えた時期があった」といい、その後に誕生した長女が生後7ヶ月のとき、左の手足に障害があることが判明したが、「私がサポートしていこう。泣いている場合じゃない」と決意したことを振り返った。 幼稚園に入る頃には普通に歩けるようになっていた長女だったが、小学校に入学すると「なんでみんなと同じようにできないんだ」と他の子との差を感じ、それが影響してたびたび過呼吸や円形脱毛症になっていたという。これ以上傷つけないため、娘にあった学校探しを始めたが「就学相談に乗ってくれる場所が住んでいた自治体に少なく、障害を持っ

    菊池桃子、長女の障害を公表「隠すことが娘に失礼に思えて」
  • 韓国の養子縁組事情:Pity the children 子供が不憫でしょうがない(英エコノミスト誌)

    めざまし占い英語を学ぼう 韓国養子縁組事情を紹介します。個人的に昔一緒に遊んだアメリカ人女性が韓国から養子に出された女性だったこともあり英エコノミスト誌のこの記事を興味深く読ませていただきました。日とは事情が異なるだけに異文化理解にもなり勉強になりました。 原文はこちら。Pity the children 子供が不憫でしょうがない(英エコノミスト誌) 英エコノミスト誌に韓国養子事情の最新情報が書かれていました。10年以上前海外友達を作るためにネットで遊んでいた頃出会った女性が、アメリカ人の家庭に引き取られた出生地が韓国の女性でした。いろいろ話してわかったのが、アメリカでは養子縁組が日よりもオープンに行われているようで、それ以来養子縁組に関して興味を持ち、英エコノミスト誌を興味深く読みました。 ソウルで最近起きつつある現象は、教会に子供を置き去りにする風景。韓国政府が養子縁組につ

    韓国の養子縁組事情:Pity the children 子供が不憫でしょうがない(英エコノミスト誌)
  • 児童文学作家の松谷みよ子さん死去 NHKニュース

    童話「ちいさいモモちゃん」などで知られる児童文学作家の松谷みよ子さんが、先月28日、老衰のため東京都内の病院で亡くなりました。89歳でした。 また、東京・練馬区の自宅の庭に、子どもたちに人形に親しんでもらうための施設を設けて、の貸し出しや人形劇などの上演を行ってきたほか、各地に伝わる民話の研究でも知られていました。 松谷さんは先月、体調を崩し、入院していましたが、先月28日、老衰のため都内の病院で亡くなりました。関係者によりますと、来月4日に東京・港区の青山葬儀所で、お別れの会を開く予定だということです。

    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 2015/03/09
    ああ。哀悼。
  • 中国の女性が男性以上に働けるひとつの理由:日経ビジネスオンライン

    女性が輝く社会にしたい――。 安倍晋三首相が成長戦略の“中核”として掲げる「女性の活用」。来年度から国家公務員における女性の採用率を引き上げるなど、その動きは活発化している。テレビに映る国際会議の場で、「女性の活用」をいかにも誇らしげにぶち上げる安倍首相の満面の笑みをぼんやりと見つめながら、私はふと中国人女性のことを考えた。 働き盛りの年齢である私の友人中国人女性には、専業主婦はほとんどいない。むしろ、夫よりも仕事が忙しいくらいだ。中国には「天の半分は女性が支える」ということわざもある通り、女性の活用はずっと前から当たり前に行われてきた。女性が社会に出て働くことは当然のことだし、出産後もほとんどの女性が退職せず、そのまま仕事を続けている。 日では状況が大きく異なる。厚生労働省の最新のデータによると、日人女性の出産後の継続就業率は38%(2010年時点)。6割以上の女性が出産後に退職

    中国の女性が男性以上に働けるひとつの理由:日経ビジネスオンライン
    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 2014/09/17
    中島恵氏。「北京からの長距離バスの乗客は、ほぼ全員が自分と同じように孫の世話をするために上京していた同じ町の知り合いで、苦笑してしまったそうです」
  • 消えた女の子 - wHite_caKe

    私が子供の頃住んでいたのはたいそうな田舎だったのですが、その中でも我が家は更に辺鄙な場所にありました。 幼稚園に入るまで、妹と私はお互いだけが遊び相手でした。我が家の半径3km以内には、他に子供がいなかったからです。 そのせいでしょうか。 幼稚園に入ってすぐに私は、自分の対人スキルが同年代の子と比べて大幅に劣っていることに気付きました。 遊びの仲間に入れない。 たまに入れてもらってもどんくさくて、みんなをイライラさせてしまう。 遠いとおい昔のことなのに、入園当時にあったいろんな出来事を、私は今でも思い出せます。 それだけ毎日緊張して過ごしていたのでしょう。 自分が他の子供と上手く遊べないことに気付いた私は、自分の何がそれほどまでに駄目なのか、いっぱい考えるようになりました。 かなしくて苦しかったですが、ぎゃんぎゃん泣きながらお母さんに引きずられて幼稚園にやってくる子が他にいたりしたので、自

    消えた女の子 - wHite_caKe
  • 「キレて」しまう自分をコントロールするには : 日経メディカル オンライン

    会員登録すると、日経メディカルの各種サービスがご利用いただけます。 会員登録するとご利用頂けるサービス記事の閲覧、MReach(Web講演会、eディテール)、調査・アンケート、連載フォロー、マイジャンル機能、ポイントプログラムなど 会員登録(無料)

    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 2012/01/17
    よくある話だけど、自分のこととなると、なかなか難しかったり。
  • こどもと言葉と世界のルール - ohnosakiko’s blog

    ただ、私が思うのは、人間が正しさを求めるその姿というのは、まさに人間の質ではないかということだ。人間は弱い。我々は、生来的には直感として正しさ感じることはできないのだと思う。これは、うちのこども(3歳)を見ていると強くそう思う。うちのこどもは保育園に通っているのだが、そこで言われたであろうルールを常に杓子定規に振りかざし、すぐに誰が悪いかの断罪をはじめる。おもちゃを買えとねだるから断れば、小さい子のお願いを聞いてあげないのは悪いことだ*3!と指をさして追求してくる。あのね、お願いにもいろいろあってねと説明するわけだが、私には彼が交渉を目論んで詭弁を弄しているようには思えない。純粋に正しさを求めているのだ。何かを欲しいとちゃんとクチに出して言うことは良いこと*4で、それを聞き入れないのは悪いこと*5なのである。何故正しさ求めるのかといえば、それは何が正しいかがわからず、不安だからだろう。だ

    こどもと言葉と世界のルール - ohnosakiko’s blog
    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 2009/03/18
    俺もこどもの時は、正義のヒーローに憧れてました。
  • Firedragon戦記/絆なき者の記録

    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 2008/02/25
    「のんきに「わたしは大事?」だなんて考えてる暇は施設の子達にはない。ほしいのは情報だけ、必要な行動の方策だけ。」
  • 万策尽きた:大人の自分は、施設時代に全てやり尽くしたと感じている Firedragon戦記/絆なき者の記録

    関連記事 : 塀の中のCAPは、子どもを救うの? NO拒否し、GO逃げ出し、TELL話した、訴えた、しかし結局は児童養護施設に戻される時に、何故か子どもの自分ではあるけれど「万策尽きた」と感じた。二度目の施設以降は記憶もない【笑】。 CAPの活動の事で少し考え込んでしまった。これ以下の文章は、個人的な考えに留まるつもりだけど、さて児童養護施設の塀の中の子どもにその作用は及ぶのだろうか。 今回、わたしもわたしで何に反応してしまったのか。 たぶん、CAPの一連の理念を読んだ瞬間に、全てこんな事はとっくの昔に自力でやってきたという気持ちが沸き起こったからだろう。養護施設の子は大人との力の差では無力であるにも関わらず、無力だなんて言ってはいられなかった。 Mariaの記事にもあるように、様々な養護施設から子ども達は逃げ出した。ただ、逃げ出しても拒否しても話しても、面倒に関わる事を避ける大人によって

    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 2008/02/22
    「家庭と違い、養護施設は保護先としてのイメージが強い。そのイメージの強さゆえ、施設の子の言葉の信憑性が疑われやすい。」「施設へ戻される恐怖がある限り、子どもは地域を信頼できない。」
  • Mariaの戦いと祈り 塀の中のCAPは、子どもを救うの?

    ≪02  2024/03 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  04≫ 今回、Leiちゃんが「ただいま「知らない人について行っちゃいけません」を勉強中」を書いたら、なぜか、「養護施設でもCAPをしている」という話になった。 「知っている人」に虐待された家庭虐待の人にとっては、「知らない人」云々の話に引っかかるのは判らないでもないけど、愛着形成や発達心理学的話をしているところに、CAPは無いでしょうと思うの。なんか牽制された気分だわ。 養護施設では、CAP以前に、権利ノートを配布しているの。 ところが、その権利ノートでも、子どもの権利は正しく伝えていないし、「権利を主張するのもいいが、その前に義務を果た

    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 2008/02/22
    「「たった一人のかけがえのない自分」と思えるのは、そう思ってくれる大人があってのこと。誰からも大切にされず捨てられた子が、「かけがえのない自分」と思えるのは、仏陀の悟りに近いの。」
  • 1