タグ

2005年12月5日のブックマーク (5件)

  • Makeを利用したJavaScriptファイルの結合・圧縮 - llameradaの日記:

    ある程度の規模のJavaScriptプログラミングでは、モジュール毎に、複数のファイルに分割してプログラミングするのが普通である。これは、ファイルの大きさが適度な方が編集作業が容易なのと、モジュールの別プロジェクトへの再利用性を高めるためである。 しかし、ブラウザ・アプリケーションでは、複数ファイルを1つのファイルに結合する方が望ましい。なぜならば、複数ファイルへの分割は、サーバへの多数のHTTPコネクションの発生を意味し、応答性が低下する。そのため、例えば、Google Mapsでは、多数のコードが100kbを超える1つのJavaScriptファイルにまとめられている。 また、ユーザの利便性を高める意味では、JavaScriptファイルの圧縮も重要である。JavaScriptの文法的な意味は保存したまま、ファイルサイズを圧縮することにより、ダウンロード時間を短くできる。また、圧縮により、

    Makeを利用したJavaScriptファイルの結合・圧縮 - llameradaの日記:
    nitoyon
    nitoyon 2005/12/05
    転送量削減。読みにくくする。
  • MixFeed | ホーム : RSS配信・リミックスウェブ・WEB2.0

    MixFeedは2016年4月25日をもって、サービスを終了させていただきました。 長らくご愛顧を賜り、誠にありがとうございました。 2016年4月25日 MixFeed

    nitoyon
    nitoyon 2005/12/05
    複数のRSSを1つにする。便利そう。自分が管理する複数のブログを1つのRSSとして配信することもできるのかな。
  • Office Open XMLとODF、オフィスフォーマット標準化の動き

    ワープロや表計算などのオフィス製品ファイルのフォーマットが、標準化へ向けて動きだした。うまくいけば、各フォーマット間の互換性が確保され、ユーザーにとっては朗報となるが、果たしてそのとおりになるだろうか? この市場で最大のシェアを持つ米Microsoftとその対抗勢力の動きをまとめてみよう。 Microsoftは11月22日(フランス時間)、次期Officeの「Office 12」(開発コード名)のファイル仕様「Microsoft Office Open XML Format」を、スイスに拠地のある国際標準団体Ecma Internationalに提出することを明らかにした。Microsoftは、Ecmaがその後国際標準化機構(ISO)に承認を得るよう求めたいとしている。 Office Open XMLは、Office 12のWord、ExcelPowerPointの標準ファイルフォーマ

    nitoyon
    nitoyon 2005/12/05
    オフィスフォーマットが統一されるのは本当らしい。本当?
  • はてブニュース

    クロールは15分おきです。日付はクローラーが初めて見つけた日時です。最新情報を追いかければ、新しくブックマークされた人気・注目エントリーを追いかけることができます。

    nitoyon
    nitoyon 2005/12/05
    いちおうブックマークしておく。RSS配信してほしいな。
  • タブレットPCのプレゼンは、なぜ琴線を揺さぶることができるのか?

    タブレットPCのプレゼンは、なぜ琴線を揺さぶることができるのか?:タブレットPCハンズオン(1):“勝てるプレゼン”の極意(1/3 ページ) 今や、ビジネスパーソンだけでなく、学生にもプレゼン能力が問われる時代。とはいえ、スライドと話術のみで受け手に強い印象を残すプレゼンを行うのは非常に難しい。しかし、タブレットPCを利用すれば、誰でも簡単に“勝てるプレゼン”が可能になるという。それはなぜか──。 「PowerPointを使っている」ということだけで、自己満足してはいないか PCを使ったプレゼンテーション(プレゼン)は、いまや当たり前の存在となった。少人数を相手に対面で行うプレゼンはもとより、多人数を相手にしたプレゼンでも、PCを大型ディスプレイやプロジェクタに接続し、PowerPointで作成した資料をスライドのように表示させつつ説明を行う、というスタイルがすっかり定着している。 とはい

    タブレットPCのプレゼンは、なぜ琴線を揺さぶることができるのか?
    nitoyon
    nitoyon 2005/12/05
    タブレットPCを使えば効果的なプレゼンができる。記事中の写真に思わず納得。