タグ

ブックマーク / enterprise.watch.impress.co.jp (30)

  • アドビ、開発環境をEclipseベースに変更した「Flex 2.0」

    アドビシステムズ株式会社は4月14日、開発中の「Adobe Flex 2.0」に関する記者向けの説明会を開催。Flex 2.0で作り出されるRIA(リッチインターネットアプリケーション)のデモンストレーションなどが行われた。 Flexは、FlashベースのWebアプリケーションを構築する開発フレームワーク。最新版の2.0では、「表現力の向上」「性能向上」「開発生産性の向上」が図られている。 表現力の向上では、Flashが持つ表現力を簡単に活用できるようエフェクト機能を強化。ユーザーの操作に応じたさまざまな視覚効果を手軽に利用できるようになっている。また、動画を統合できるため、文字だけの表現から動画を用いたわかりやすい表現ができるようになっている。そのほか、CSSを用いたスタイルの変更も行えるようになった。 性能向上では、新しい実行環境であるAVM2(ActionScript Virtual

    nitoyon
    nitoyon 2006/04/14
    Flex2の説明会があったらしい。新しい実行環境であるAVM2(ActionScript Virtual Machine)およびActionScript 3.0!
  • ヴイエムウェア、仮想マシン用ディスクフォーマットをオープン化

    ヴイエムウェア株式会社は4月4日、仮想マシン環境の定義とフォーマット設定に使用されるディスクフォーマットの規格を無償で公開すると発表した。公開されたディスクフォーマットには、デベロッパやソフトウェアベンダでの利用を想定し、GPLなどのオープンソースライセンスを使用する環境に適合したオープンなライセンスが含まれている。 今回公開されたのは、同社の仮想マシンで使われているディスクフォーマット。ディスクフォーマットには、仮想マシン環境とその保存方法が定められているため、仮想マシン環境を対象としたパッチやプロビジョニング、セキュリティ、管理、バックアップなどのソリューションを実現するには、ディスクフォーマットに強く依存する。今回のオープン化によって、仮想マシンを対象とした製品の開発に貢献することになると同社ではみている。 同社の製品およびアライアンス担当副社長であるブライアン・ビュン氏は、「仮想マ

    nitoyon
    nitoyon 2006/04/05
    起動せずにパッチあてることも簡単になりそう。Linuxでmountとかいろいろできるかな。
  • 「映像の重要性に気がついているCIOはひと握り」-日本SGI和泉社長が語る新たな情報システム

    SGIが、事業構造を大きく転換させている。 それは、まさにハードウェアベンダーからソリューションベンダーへの転換だといっていい。 現在、日SGIにおけるハードウェアの売上高比率は約3割。日SGIを指して、高性能グラフィックワークステーションベンダーであるとの見方は過去のものとなっている。 日SGIの和泉法夫社長は、「CIOは、ERPやCRMをはじめとする文字や数字だけの情報システムに留まらず、映像や画像を活用した社内システムの構築を、そろそろ視野に入れるべきだ」と訴える。 ■ 企業情報システムに映像と画像を取り込む効果 これまで企業情報システムにおいては、映像や画像というのはそれほど重視されてこなかった。 映像や画像が活用されていたのは、設計部門におけるCADやCAE、各種の実証実験の際に利用されるシミュレーションツール、デザイン部門のデザインツールなど、特定部門に限定されていた

    nitoyon
    nitoyon 2006/03/22
    文章だけでなく映像を生かした、グラフィックスソリューションという分野もある。見積書などの文章ソリューションだけじゃなくて、映像管理に目を向けている。
  • 個人情報管理に初のオープンソースフレームワーク 「Project Higgins」開始

    米IBM、米Novell、オープンソース企業の米Parity Communicationsの3社が、個人情報管理ソフトウェアを開発するオープンソースプロジェクト「Project Higgins」を開始すると2月27日(米国時間)発表した。ID管理ソフトウェアとしては初のオープンソースプロジェクトになるという。この分野では、米Microsoftの「InfoCard」や、デバイスを使う米VeriSignの「VeriSign Identity Protection」(VIP)など新しい技術が次々に登場している。Project Higginsはどう切り込んでいくのだろう。 Project Higgins発表の数日前、米カリフォルニア州で開催された「RSA Conference 2006」では、Microsoftの会長兼チーフソフトウェアアーキテクトBill Gates氏が、開発中の「InfoCar

    nitoyon
    nitoyon 2006/03/20
    .NET Passport当時の戦い再び。今回は天井人同士の争いにならなきゃいいけど。
  • 検索エンジンの次のトレンドはフォークソノミーとアルゴリズムの組み合わせ?-ヤフー井上氏

    今回のゲストはヤフー株式会社リスティング事業部 検索企画室 室長の井上俊一氏です。 Yahoo! JAPANがWeb 1.0であるかWeb 2.0であるか、という論議がブロガーの間では非常にホットに語られることも多いのですが、実態はどうなのでしょうか。井上氏の見解を伺いました。タグ検索という新しい検索メソッドに活路を見出すベンチャーも多いのですが(Feedpathもその一つ)、今回井上氏が非常に質的な指摘をしてくれています。 ■ Yahoo! JAPANはGoogleに負けていない ―自己紹介をお願いできますか。 井上氏 Yahoo! JAPANのリスティング事業部 検索企画室 室長の井上です。検索企画室というのは、検索がらみの企画をぜんぶやるんですけど、エディトリアル作業はサーファー部が行っています。検索を用いたプロダクトおよびビジネスの企画をするのが検索企画室です。 当然ですが、ここ

    nitoyon
    nitoyon 2006/03/16
    Web2.0的なサービスの肝はマニアだけでなく一般の人がタグ付けしてくれるか。その点、多くの人がアカウントを保有するY!は有利。
  • Windows Vista、売らない新製品「Enterprise」の役割

    Windows新バージョン「Vista」は年内のリリースへ向けて最終段階に入ろうとしている。製品ラインアップも正式発表となり、各メディアでは、5年ぶりのWindowsへのアップグレードの是非や課題が頻繁に取り上げられるようになった。そこで注目を浴びているのが、Vistaと「SA」の関係だ。 Vistaには6種類のバージョンが用意される。企業向けは「Business」と「Enterprise」の2種類、ホーム向けは「Home Basic」「Home Premium」「Ultimate」の3種類で、Ultimateは企業向けが持つすべての機能まで取り込んだ最上位の位置づけだ。さらに、Windows XPで導入された途上国向け版「Starter」を地域によっては販売する。製品としては6種類だが、欧州連合(EU)との独禁法訴訟の展開次第では、メディアプレーヤーを省略した版も投入されることになる。

    nitoyon
    nitoyon 2006/03/14
    Vistaの複雑なライセンス体系とSAの関係。
  • ラトックシステム、Active Directory環境に対応した指紋認証システム

    nitoyon
    nitoyon 2006/03/10
    アドオン、MMC管理、PC・ファイルのロック対応。
  • ジャストシステム、XMLオーサリングプラットフォーム「XMetaL」の事業部門を買収

    nitoyon
    nitoyon 2006/03/08
    XMLに力を入れるジャストシステム。米のXMLがらみの会社を買収。
  • キヤノン販売、ADF付きフラットベッドを備えたA4ドキュメントスキャナ

    nitoyon
    nitoyon 2006/03/07
    カラー・モノクロとも12枚/分の読み取りが可能なADF(自動原稿送り装置)を搭載
  • ブロケード、マイクロソフト、NTT Comの3社、WAFSの共同検証を開始

    ブロケードコミュニケーションズシステムズ株式会社(以下、ブロケード)、マイクロソフト株式会社、エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社(以下、NTT Com)の3社は2月8日、WAFS(広域ファイルサービス)統合ソリューションの共同検証を開始すると発表した。期間は同日から2月末までを予定しており、成果はNTT Comのホスティングサービス「AGILIT」の一部として展開されるという。 WAFSとは、企業の各拠点に配置されているファイルサーバーをデータセンターなどの中央拠点へ統合し、管理・運用コストの削減、セキュリティ向上などを図るソリューション。ブロケードではWAFSを実現するための製品として、Windows環境で利用されるCIFSプロトコルを最適化可能な「Tapestry WAFS」アプライアンスを提供している。 今回の実験では、こうした特性を持つ同製品とWindows Serve

    nitoyon
    nitoyon 2006/02/08
    ブロケードのTapestry WAFS、NTT ComのホスティングAGILIT、MSの製品での実験。
  • Web型コラボレーションソフト「Zimbra」で“イントラネット2.0”を実現

    前回に引き続き、米国でWeb 2.0的と呼ばれる企業の担当者の声をお届けします。今回ご紹介するZimbraは、オープンソースのWeb型コラボレーションソフト「Zimbra Collaboration Suite(以下、ZCS)」を提供する注目のベンチャーです。 コラボレーションソフトというとグループウェアを思い出しますが、メール機能にカレンダーやアドレス管理機能を搭載したという感じで、どちらかというとOutlookに近い印象を受けます。実際にZimbraのデモを確認しましたが、Webブラウザのヘッダーが見えなければ、Outlookを動かしているのかと見間違うばかりの驚くべきWebアプリケーションでした。 ただしZCSは、Exchangeと同じ、企業内サーバーにインストールするサーバーソフトであり、社員が使うインターフェイスをOutlookに非常に近いものとしているわけです。 今回は、Zim

    nitoyon
    nitoyon 2006/01/27
    日本ではサイボウズとバッティングしそうな製品の中の人をサイボウズの中の人がインタビュー。
  • WebブラウザからWordが使える!? 米Upstartleの「Writely」

    今回と次回は少し視点を変え、米国でWeb 2.0的と呼ばれる企業の担当者の声をお届けしたいと思います。 今回お話をうかがったのは、Web 2.0というトレンドの中で、Web 1.0的企業との世代交代を目指す米Upstartleでマーケティングやアライアンスを担当しているジェニファー・メイゾン氏です。 Upstartleとは、“Up”“Start”“Turtle(亀)”を組み合わせた造語らしいのですが、この会社名を知っている方は少ないと思います。しかし、彼らが提供しているWebベースのワープロ「Writely」は、カリフォルニアのVC(ベンチャーキャピタル)の注目の的となっているサービスです。 Webベースのサービスであるにもかかわらず、Ajaxによって非常にリッチなインターフェイスを備えたWritelyは、操作感がMicrosoft Wordに近く、非常に完成度が高いサービスです。しかも、

    nitoyon
    nitoyon 2006/01/25
    Writelyの中の人へのインタビュー。目新しい内容は特になし。
  • FSF、「GNU GPL v3」のドラフトを公開

    nitoyon
    nitoyon 2006/01/18
    まだ読んでない
  • オープンソースライセンスのGPL、14年ぶりに改定へ

    現在のオープンソースを支える最も重要な基盤となっているライセンス「GPL」(The GNU General Public License)が改定される。14年ぶりの改定となるバージョン3では、知的所有権問題や国際化など、ソフトウェア業界の発達・変化を反映し、今日にふさわしい内容を目指す。最新版は2007年春に登場する予定だ。 GPLは、Linuxカーネルをはじめ、最もよく利用されているオープンソースライセンスだ。そのGPLを1985年に起草したRichard M. Stallman氏が設立し、フリーソフトウェアとGPLの普及促進を目指す非営利団体Free Software Foundation(FSF)は11月30日、「GPL Version 3(GPLv3)」の改定作業ガイドラインを発表した。今回の改定作業は、オープンソース分野を専門に法的問題を取り扱うSoftware Freedom

    nitoyon
    nitoyon 2005/12/19
    国際化時代への対応。オープンに策定。
  • 英ベンチャー、読んだあと自動消滅するテキストメッセージサービス

    nitoyon
    nitoyon 2005/12/13
    機密情報をSMSで伝えるのはいかがなものか。
  • ジャストシステム浮川社長、「2006年はxfyの年に」

    ジャストシステムが大きな転換期を迎えようとしている。それは、XMLドキュメント作成・編集テクノロジーの「xfy(エクスファイ)」の投入によってもたらされる転機だ。日市場よりも、むしろ米国市場で高い評価を受けている同製品の投入によって、徳島から生まれ、日の代表的ソフトメーカーとなった同社が、いよいよ全世界を相手に戦いを挑む。だが、その一方で、「ジャストシステムのすべては一太郎にある」と初心に立ち返る気持ちも忘れない。ジャストシステムの浮川和宣社長に、ジャストシステムのいまを語ってもらった。 ■ 国際標準の上で勝負できる「xfy」 ─最近は、米国出張が多いようですね。 浮川氏 今年は、ほぼ毎月のように海外出張していますよ(笑)。来年は、さらに海外出張、とくに米国出張が増えそうです。いま、社がある徳島に帰ることが少なくなり、東京にいることが多いのですが、数年したら、日よりも米国にいること

    nitoyon
    nitoyon 2005/12/12
    xfy誕生秘話と米国での期待の高さ。
  • RSS広告社、新広告配信サービスで「シェアウェアに代わるビジネスモデルに」

    株式会社RSS広告社は、WebサイトやWebアプリケーションなどに、その内容に沿った広告(コンテンツマッチング広告)を表示し、収益を得ることができるサービス「RAWS(RSS Ad Web Service)」を開発、2006年1月をめどにベータ版サービスを開始すると12月2日に発表した。 RAWSは、従来のバナー広告やスクリプトを利用した定型広告と異なり、サイト運営者が望む形式でのコンテンツマッチング広告を配信できることが特徴。例えばWebサイト広告の文字色や大きさを変更きるほか、Webアプリケーション、さらにインターネット接続を前提としたアプリケーションソフト上に広告を表示することができる。 実際の仕組みは、Webサイトやアプリケーションにコンテンツマッチさせたい文章やサイトURL、またはRSSを同社のコンテンツマッチサーバーに送信する仕組みを用意する。コンテンツマッチサーバーはコンテン

    nitoyon
    nitoyon 2005/12/06
    オンラインサービスやオンラインソフトにコンテンツマッチ広告を掲載可能に。ゆくゆくは個人にも開放の予定。
  • Office Open XMLとODF、オフィスフォーマット標準化の動き

    ワープロや表計算などのオフィス製品ファイルのフォーマットが、標準化へ向けて動きだした。うまくいけば、各フォーマット間の互換性が確保され、ユーザーにとっては朗報となるが、果たしてそのとおりになるだろうか? この市場で最大のシェアを持つ米Microsoftとその対抗勢力の動きをまとめてみよう。 Microsoftは11月22日(フランス時間)、次期Officeの「Office 12」(開発コード名)のファイル仕様「Microsoft Office Open XML Format」を、スイスに拠地のある国際標準団体Ecma Internationalに提出することを明らかにした。Microsoftは、Ecmaがその後国際標準化機構(ISO)に承認を得るよう求めたいとしている。 Office Open XMLは、Office 12のWord、ExcelPowerPointの標準ファイルフォーマ

    nitoyon
    nitoyon 2005/12/05
    オフィスフォーマットが統一されるのは本当らしい。本当?
  • 日刊工業新聞ら3社、技術情報に特化したブログ・SNSサービス

    株式会社日刊工業新聞は11月21日、技術者・研究者らを対象とした専門ブログ・SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)サイト「てくてくjp(TechTech.jp)」を、ジャパン・デジタル・コンテンツ信託株式会社(以下、JDC信託)、株式会社ホットリンクの協力の元、2006年2月よりサービス開始すると発表した。 てくてくjpは、IT関連をはじめさまざまな業種の技術者や研究者らを対象に、異分野間の交流を促進するブログ・SNSサービス。また、教育機関の教授や日刊工業新聞の記者がコメンテーターとして参加して解説記事の執筆やアドバイスをしたり、ベンチャーキャピタル関係者を招いてのビジネスマッチング・資金提供なども行うとしている。 ブログの開設やSNSへの参加は有料で、会費は315円(1年間一括払いのため、年額3,780円)。ただしサービス開始当初の3カ月間の入会は無料にする予定。法人会員としての

    nitoyon
    nitoyon 2005/11/22
    技術者向けSNS。情報源やビジネスチャンスとして利用できるか?
  • 「広告をMicrosoft第2の収入源に」、バルマーCEOが熱弁

    Microsoftを広告ビジネスの世界的リーダーにする」。来日中の米Microsoft CEOスティーブ・バルマー氏は11月17日、MSN10周年記念イベントで広告に関するパートナーらを前に講演し、新たに立ち上げたオンラインサービスによる広告収入をソフトウェアライセンスに次ぐ第2の収益源とする決意を語った。 Microsoftは、11月1日に「Windows Live」「Office Live」を発表し、MSNやXBOX Liveとともにオンラインサービス事業を強化する方針を打ち出した。Windows LiveはメールやIM、ドキュメント共有などのツールを、Office Liveは中小企業向けにマーケティングや情報共有などのツールを、それぞれオンラインで提供するものとバルマー氏は説明、「これまでのWindowsやOfficeを置き換えるのではなく、拡張するもの」と述べた。 これらを提供す

    nitoyon
    nitoyon 2005/11/18
    Googleの収入を減らそうとしているのか、広告で飯を食っていくつもりなのか・・・