タグ

ブックマーク / clockmaker.jp (15)

  • FlashのアニメーションをHTML5に変換するツール「Wallaby」をAdobeが公開 | ClockMaker Blog

    FlashのアニメーションをHTML5に変換するツールとして、3月8日「Wallaby (ワラビー)」のプレビュー版がAdobe Labsにて公開されました。 Download Wallaby – Adobe Labs 結論から言うとブラウザ互換など懸念点がありますが、思った以上に変換精度が高いです。そして真っ先に感じたのは、WallabyによってHTML5出力が可能になったという点で、アドビが提供しているFlash ProfessionalはHTML5時代が万が一到来してもオーサリングツールとしてのポジションを保ち続けるだろうということです。 速報として「インストール方法と使い方」と「変換したデモ」を紹介してみます。以下詳細です。 インストール方法と使い方 ①まずはAdobe Labsからアプリケーションをダウンロードします。アプリケーションはAdobe AIR製ですので、事前に最新のA

    FlashのアニメーションをHTML5に変換するツール「Wallaby」をAdobeが公開 | ClockMaker Blog
    nitoyon
    nitoyon 2011/03/09
    flaファイルをHTML5(jQuery、SVG、WebKit用CSS)に変換するWallabyのレビュー。Chrome、Safari、iPad に対応。「iPhone・iPadにFlashが入ってないことによる損失を補う」ことを最優先で作られたんだろうな…。
  • [BetweenAS3] カスタムイージング | ClockMaker Blog

    Flashではスクリプトでトゥイーンを作るとインタラクションに関わるいろいろ制御が楽だったりするのですが、トゥイーンライブラリにビルドインされているイージングの種類も限られているので、求めている動きに近づけるときに限界を感じることがたまにあります。 ということで、BetweenAS3のイージング関数の引数に、Flash Professionalのようなカスタムイージングを適用するデモを作ってみました。ベジェでイージングの曲線をカスタマイズすると、わりと求めている動きに近づけられるかもしれません。 BetweenAS3 Custom Easing Generator Flash Professional カスタムイーズイン、イーズアウト メモ1. BetweenAS3にカスタムイージングを適用する方法は、Custom.func()を使って次のようなスクリプトを記述します。 var ease:

    [BetweenAS3] カスタムイージング | ClockMaker Blog
    nitoyon
    nitoyon 2010/05/20
    ベジェでイージング。BetweenAS3。
  • Flash Builder 4のFlasherに役立つ10個の魅力的な新機能 | ClockMaker Blog

    ついに登場しましたAdobe Flash Builder 4。Flash Builder 4はFlashを作ることのできるAdobe謹製の統合開発環境で、Flash CS3/CS4製品よりもコードを中心に開発される方に向いたソフトです。 Flash Builder 4はFlex Builder 3の後継バージョンで、今回のアップデートでFlex BuilderからFlash Builderへと名前が変更されました。かなりの機能が盛り込まれたのですが、そんなFlash Builder 4の魅力をFlasher視点としてあまなく紹介してみたいと思います。 1.Flash Professionalとの連携 公式にFlash Professional (CS4/CS5)との連携できるようになりました。具体的にはFlash ProfessionalのコードエディターとしてFlash Builder

    Flash Builder 4のFlasherに役立つ10個の魅力的な新機能 | ClockMaker Blog
    nitoyon
    nitoyon 2010/03/24
    Flex Builder後継のFlash Builder4 のコーディング支援機能を紹介。コード補完、リファクタリング、ASDoc連携、プロファイラ、プロパティ生成、外部サービス連携支援、チャートコンポーネント。
  • Flashで360度パノラマ動画MotionVRを再生 | ClockMaker Blog

    今年2月に発売されたSONYのお手軽HDカメラBloggie(ブロギー)で360度パノラマ動画が撮影できるので、Flashのプレイヤーで再生できるようにしてみました。マウスドラッグで動画の視点を動かせたり楽しいので、ぜひ次のリンクをご覧くださいませ。 MotionVR Player これはMotionVR(モーション・ブイアール)という技術で、以前ブログで紹介していたFlashを利用したパノラマ表示Flashを利用したパノラマ表示の応用版になります。 360度パノラマ動画が撮影できるHDカメラとは bloggieというビデオカメラは次のような構造になっています。 bloggieで撮影した動画 撮影した動画はドーナツ型の形状として保存されます。動画の形式はMPEG4(H.264/AVC)で720PのHD動画(1280×720px)なので、そのままFlash (Flash Player 9 U

    Flashで360度パノラマ動画MotionVRを再生 | ClockMaker Blog
    nitoyon
    nitoyon 2010/02/27
    SONYのbloggie で360°パノラマ水平動画。
  • ?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+clockmaker+%28ClockMaker+Blog%29

    アップルの新デバイス iPad が Flash に対応していないことや、アップルの CEO スティーブ・ジョブズ氏の苦言により、HTML5 は Flash に取って代わるのかという論議が現実味を帯びて論じられるようになりました。 「なぜAppleiPadにFlashを載せるべきではない」のか AdobeのCTO、Kevin LynchがFlashを擁護―「HTML5はウェブビデオを暗黒時代に投げ戻す」 そこで、HTML 5 と Flash は何が違うのか両者の違いを図にまとめてみました。 (上の画像はクリックで拡大できます) 左側が HTML5 にしかない機能、右側が Flash にしかない機能で、中央の重なっているところが両方が利用できる機能です。グラフィック関係では、HTML5 では描画やビデオ関係はサポートするものの、テキスト周りや高度なグラフィック処理、デバイス機能ではまだ Fl

    ?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+clockmaker+%28ClockMaker+Blog%29
    nitoyon
    nitoyon 2010/02/04
    FlashとHTML5の機能を比較。
  • 待望のニュース!Flash CS5 で iPhone アプリが開発できる(Flash CS5最新情報の翻訳も) | ClockMaker Blog

    待望のニュース!Flash CS5 で iPhone アプリが開発できる(Flash CS5最新情報の翻訳も) 米国で開催されている Adobe MAX 2009 で、今朝、重大な発表がありました。それはFlash CS5 で iPhone アプリが開発できるという大ニュースです。Adobe Labsに紹介ビデオと、実際に動作するFlash製iPhoneアプリが上がっています。ぜひ御覧ください! Adobe Labs – Adobe Flash Professional CS5: Applications for iPhone さっそくですが、iTunes で販売されている Flash 製 iPhone アプリを試してみましたのでレポートしてみます。また Flash CS5 についても翻訳してまとめてみました。 Flash 製 iPhone アプリレビュー ↑ Red Hood (無料)

    待望のニュース!Flash CS5 で iPhone アプリが開発できる(Flash CS5最新情報の翻訳も) | ClockMaker Blog
    nitoyon
    nitoyon 2009/10/06
    Flash CS5 の新機能(http://labs.adobe.com/technologies/flashcs5/)の和訳。iPhone開発、テキストレイアウトフレームワーク対応、FLA→XFL化、コードスニペット、Flex Builder連携、エディター改良。ベータは2009年末。
  • Flashで作られた3Dカーゲームまとめ #1 | ClockMaker Blog

    ここ最近2〜3年でFlashにおける3D表現は進化しており、様々なサイトで3Dを見かけるようになってきました。海外や国内のサイト/デモで気になったカーゲームをいくつか紹介します。 Volkswagen フォルクスワーゲンのプロモーションサイト。新鋭の3Dエンジンを使っていることもあり、質感の高さに驚かされます。3DエンジンはAlternativa3D。 iQ – Vertual Test Drive iQのテストドライブができるサイト。3DエンジンはAway3DかPV3D(PV3DのブログではPV3Dだと紹介されてるし、Away3DのブログではAway3Dと紹介されているのでどちらか不明)。 Honda | エコグランプリ | Formula E ホンダのエコな走りがテーマのカーゲーム。スピードゲームではなく燃費がよくなるように走らすのがポイントのゲーム。3Dエンジンは不明。 ※追記9/1

    Flashで作られた3Dカーゲームまとめ #1 | ClockMaker Blog
    nitoyon
    nitoyon 2009/08/09
    国外・国内のFlashカーゲーム。使用ライブラリとともに紹介。
  • 3Dのパーティクルに被写界深度をつけてみた | ClockMaker Blog

    続きまくるパーティクルネタ。先日の「パーティクルを3Dで動かしてみたよ」の応用版で被写界深度のエフェクトを加えてみました。 3D Flow Simulation with Field of Blur | wonderfl build flash online 被写界深度エフェクトを実装する方法 ここからは技術的な話。被写界深度はパーティクルのZ座標に応じて、あらかじめプレレンダリングした「ぼけ」のビットマップデータを差し替える方法使ってます。おそらくこれが常套手段。Adobe MAX 2008 の城戸さんのプレゼンでも高速化について同じような内容が紹介されてます。(ビデオの8割ぐらいの時間から) また、あらかじめプレレンダリングすることでの高速化はFLASH+αさんのブログで検証されていますので、こちらの記事も参考になります。 FLASH+α: ぼかしを最初に作っておく。 パーティクル祭の

    3Dのパーティクルに被写界深度をつけてみた | ClockMaker Blog
    nitoyon
    nitoyon 2009/04/24
    あらかじめぼかしたパーティクルを用意しておく例。
  • 最速flash研究会をwonderflで | ClockMaker Blog

    wonderflでfolk祭が行われていましたので、私もちびっとやってみました。擬似流体シミュレーションの主旨でFlash Player 9の機能だけで実現するというのが面白いところであるのですが、敢えてFlash Player 10の新機能であるVector型を使うと高速化できるか試してみたのが私のfolkです。 Liquid110000 by Vector | wonderfl build flash online fladdictさんがブログで紹介されているパーティクル25000個というとんでもないデモをみて凄いと思っていたら、wonderflに似たようなデモが上がって来て、気がつくとfolkが5回ほど連なって高速化されていました。 自分だととてもこんなコード書けないのですが、folkしてロジックを確認していると「こうやって実現するんだ」ということが見えてきて面白かったです。 世代を

    最速flash研究会をwonderflで | ClockMaker Blog
    nitoyon
    nitoyon 2009/04/17
    パーティクル高速化遊びのまとめリンク。いつのまにか本家のソースもオープンに。http://wonderfl.kayac.com/code/95b0404d6f4e0f06e7d5cc39b98ad02bb2f11f1d
  • Flashでやってしまいがちな16個の間違った使い方 | ClockMaker Blog

    Photoshopでやってしまいがちな12個の間違った使い方 – GIGAZINEが面白かったので、Flash版として「Flashでやってしまいがちな16個の間違った使い方」としてまとめてみました。 1.シンボル化しないままトゥイーンを作成している まずは誰でも一度はやったことがあるであろう、シンボル化しないままのトゥイーン作成。ライブラリに「トゥイーン○」という名もなきシンボルが作成され、後で見返したときや他の共同作業者が非常に困ることになります。 2.テキストフィールドに直接リンクURLを設定している getURLやnavigateToURLなんてスクリプトを知らない初心者のころはテキストフィールドにURLをいれてテキストリンクを作っていました。これは演出が作れないので、慣れてくると使うことはないでしょう。 3.文字をボタンに含めたときに後ろにシェイプを敷いていない ボタンを作ったとき

    Flashでやってしまいがちな16個の間違った使い方 | ClockMaker Blog
    nitoyon
    nitoyon 2009/01/16
    元ネタを適度に踏襲しているのが素敵。
  • Tweenerを使って一枚の画像を超シンプルにボタンにする方法 | ClockMaker Blog

    たまには簡単な Flash の話題を。初心者向けの内容です。 ActionScript2でも使えるTweenerライブラリを使って、一枚の画像をすっごく簡単に演出をつけてみました。 trick7さんのところにあった、『Tweener を使って「手を抜いて作ってる割にはそれっぽい」かつ「使いまわしがきく」ようなボタン』のようなものです。(参考) 画像クリックでFlashデモページが開きます。 マウスプレス時にも演出が加わっていると気持ちいいですよね。以下、具体的な実装方法です。 こんな感じにフレームアクションを書きます // Tweenerライブラリをインポート import caurina.transitions.* import caurina.transitions.properties.* // カラーショートカットを登録 ColorShortcuts.init() // ボタン(b

    Tweenerを使って一枚の画像を超シンプルにボタンにする方法 | ClockMaker Blog
    nitoyon
    nitoyon 2009/01/07
    Tweener で _brightness を変化させてマウスオーバー、マウスダウン時のエフェクトを実現。
  • Bookmarked Reporter | ClockMaker Project

    Adobe® AIR™ application ソーシャルブックマークの被ブックマーク数をレポート ウェブサイト管理において、被リンクの重要性は高まっています。ソーシャルブックマークは分類や人気度、コメントなどの情報を付加され共有され、それらがリンクとなりサイトへの導線となります。このアプリケーションでは主要ソーシャルブックマークサービスの被ブックマーク数を分析します。ウェブサイト管理・SEMの最適化にお役立て下さい。 URL登録は手軽に サイトを自動クロールするSite scan機能を搭載。サイトの親アドレスを打ち込むだけで自動的にサイト内のURL を一覧化します。 サイト管理者向けにGoogle ウェブマスターツールで使用しているサイトマップXMLも利用できるようにしています。

    nitoyon
    nitoyon 2009/01/02
    AIR製アプリ。エントリーごとのdelicious, はてなブックマーク、livedoor Clipのブックマーク数を集計、グラフ化。CSVにエクスポート可能。
  • 公式リリースされたFlash Player 10の新機能を試せる20本のデモ | ClockMaker Blog

    日(10/15)、待望のFlash Player 10 (開発コード Astro)の公式リリースが登場しました。前のFlash Player 9から約2年半ぶりのメジャーアップグレードとなります。 新しい機能は公式サイトで紹介されてますが、ブログではβ版の頃から作られた実際に新機能を体験できる実験的デモを集めてみました。ご覧になる前にFlash Playerを最新にしておくことをお進めします。(開発者向けデバッグプレイヤーはこちらです) 3Dエフェクト Flash Player 10 : rotation (x,y,z) properties example at Mike Chambers XYZの3次元回転軸をリアルタイムに弄れるデモです。これで直感的に新機能が体験できると思います。 Alternativa Platform blog » » Alternativa 3D 5.0

    公式リリースされたFlash Player 10の新機能を試せる20本のデモ | ClockMaker Blog
    nitoyon
    nitoyon 2008/10/16
    Flash Player 10 の新機能を活用したサンプルいっぱい
  • Flash CS4の新機能 日本語でまとめました | ClockMaker Blog

    9/23 海外のAdobeのサイトでCreative Suite 4(CS4)が発表されました。一通り全ソフトで目を通したのですがここではFlash CS4に絞って新機能を日語訳にしてまとめてみました。 オブジェクトベースのアニメーション 従来のキーフレームの代わりにオブジェクトを直接操作してトゥイーンを作る機能。 3D変形 いわずも知られたAstroの新機能の一つ。3Dのサポートです。タイムラインでも3D回転ツールが用意されていてXYZ方向に回転させることができます。 ボーンツールを使ったインバースキネマティクス 「これはすごい」のタグをつけたくなる新機能。シェイプで骨を作ることで簡単に腕のアニメーションを作ることができます。クレーンや人形などいろいろ使い道がありそうです。 スプレー機能 フォトショのブラシのような機能。シンボルを設定するだけで万華鏡(kaleidoscope)のように

    Flash CS4の新機能 日本語でまとめました | ClockMaker Blog
    nitoyon
    nitoyon 2008/09/24
    CS4ではデザイナ向けの華やかな新機能が多い感じだね。
  • CubicVRをPapervision3D 2.0で作るPart.03(Sphere編) | ClockMaker Blog

    Googleストリートビュー的なパノラマVRをPapervision3Dで実現する企画第三弾、いよいよ今回で最終回です。前回は立方体にパノラマ画像を貼り付けましたが、今回は球面にパノラマ画像を貼り付けてみたいと思います。まずはデモの紹介から。 demo (require Flash Player 9) source (require Papervision3D 2.0 beta) resource by In the back of the Peninsula Tokyo on Flickr 今回試した方法は一般的にはSpherical PanoramaといってCubic Panoramaとは違う方法となるので、記事のタイトルは間違っているわけですが、そこはシリーズものということでご容赦を。 球面パノラマ(Spherical Panorama)の仕組み 球面に画像を貼り付け、球面の中心にカ

    CubicVRをPapervision3D 2.0で作るPart.03(Sphere編) | ClockMaker Blog
    nitoyon
    nitoyon 2008/09/15
    StreetView 風の見た目を PV3D を使って実現する。
  • 1