タグ

2014年6月10日のブックマーク (21件)

  • 多段ssh設定のまとめ

    B! 349 0 0 0 多段sshについて、ターミナルからsshを直接使う場合と WindowsでのPuTTYでの設定について、 久しぶりに設定をしなおしたのでそのまとめ。 ~/.ssh/configで多段接続 同じ踏み台サーバーを持つ物を一括指定 複数の踏み台サーバーを経由してログイン Windows+PuTTYで多段ssh plinkを使用する方法 ログインサーバーにログインしてさらにsshコマンドを実行する ショートカットの作成 Gitサーバーに対する多段接続 ~/.ssh/configで多段接続 ターミナルからsshを使うときには~/.ssh/configファイルが設定ファイルとして 使われます。 直接外部からログインできない様なサーバーに踏み台サーバーを通って ログインするときに、毎回踏み台サーバーにsshしてそこから また入りたいサーバーにログインして。。。は面倒なので そこ

    多段ssh設定のまとめ
    nobusue
    nobusue 2014/06/10
  • 脱初心者を目指すVimmerにオススメしたいVimプラグインや.vimrcの設定 - Qiita

    はじめに: 「素のVim」から「プラグイン付きのVim」へ Vimを使い始めた当初、僕は.vimrcの設定だけで実現できる機能に限定した方が「ポータブルなVimスキル」になる気がしていたので、プラグインは全く使わずに「素のVim」を使っていました。 しかし、Vimを使って実務でRailsを開発し始めるとそんなことも言ってられなくなりました。 やはり素のVimだけでは限界があります。 Vimを使って効率よくRailsを開発するためにはプラグインに頼らざるを得ません。 ネットの情報などを参考にしてあれこれプラグインを入れてみましたが、これは手放せないというプラグインもあれば、思ったほど使わなかったというプラグインもあります。 今回の記事では前者のような「これは手放せない!」と僕が考えているプラグインに限定して紹介していきます。 また、後半ではプラグインを使わない.vimrcの一般的な設定につい

    脱初心者を目指すVimmerにオススメしたいVimプラグインや.vimrcの設定 - Qiita
    nobusue
    nobusue 2014/06/10
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
  • Java EE7 CDI1.1のまとめ : その1 重要な概念 - zyake_mk2の日記

    Javaのベンダー公式フレームワークであるJava EEでは、DI(Dependency Injection)の仕様である CDI(Context and Dependency Injection for Java EE)が提供されています。 CDIはJava EEでアプリケーションを開発する上で避けては通れませんが、それ自体が複雑なのに加え、 仕様が複数にまたがっていて理解するのが難しいです。 そのため、CDI使う上で理解する必要のある重要な概念や基的な使い方、 はまりポイントなどをまとめていきます。 この記事は基的な使い方、概念についての解説なので、CDIや周辺仕様を全て網羅していません。その点はご了承ください。 なお、記事で使用するのは、最新のCDI1.2ではなく、Java EE7の一部であるCDI1.1になります。 また、Spring, Seasar2などの経験があることを前

    Java EE7 CDI1.1のまとめ : その1 重要な概念 - zyake_mk2の日記
  • 「こんなにクールなキャットタワーは見たことない!」果たして猫は…!? : らばQ

    「こんなにクールなキャットタワーは見たことない!」果たしては…!? の運動不足やストレス解消に役立つキャットタワーですが、近頃ではいろんなタイプのものが登場しています。 しかし、これほどカッコいいものは見たことがないと、自作のタワーが海外掲示板で人気を博していました。 いったいどんなキャットタワーなのかというと……。 1. スターウォーズのAT-ST:スカウト・ウォーカー! キャットタワーの概念をぶち壊すほどのカッコよさ。 しかも…… 2. ちゃんと使ってる! 3. 気に入ってるご様子。 4. 中に侵入されると、やや不機嫌なようです。 5. 下から。 6. 他のもやってきました。 もしこれだけのものを作って、で見向きもされなかったらと思うと……。 愛に敬服ですね。 Cat playhouse level: Star Wars (2014/6/9)追記:当初AT-AT:スノーウォーカ

    「こんなにクールなキャットタワーは見たことない!」果たして猫は…!? : らばQ
    nobusue
    nobusue 2014/06/10
  • リトライと冪等性のデザインパターン - Blog by Sadayuki Furuhashi

    リトライを肴に一晩酒が飲める古橋です。 大規模なデータに触れることが日常茶飯事になっている今日この頃。この分野のおもしろいところは、いつまで経っても終わらないプログラムを簡単に作れてしまうことかもしれません。エラー処理、リトライそして冪等性*1の3つを抑えていないプログラムは、小規模なデータなら問題ないが、データ量が多くなると使い物にならなくなる可能性が大です。 大規模データをバッチ処理するケース以外でも、リトライは一般にプログラムの信頼性に関わる重要な問題です。 そんなわけで、リトライに関わるいくつかのデザインパターンを、連載でまとめておこうと思います*2。 では、第1回は背景から: なぜリトライが必要なのか プログラムは色々な理由で失敗する。例えば、 A) 通信先のプログラムが高負荷すぎて応答できなかった B) メモリを消費しすぎてメモリ確保に失敗した。またはOOM KIllerに殺さ

    リトライと冪等性のデザインパターン - Blog by Sadayuki Furuhashi
  • 1年間の実験を経てたどり着いた、生産性を高める10の答え | ライフハッカー・ジャパン

    私はこの12カ月間、とにかく生産性を高める方法を追求したくて、数えきれないほどの生産性実験を行ない、世界でもトップレベルの生産的な人々の話を聴き、数々の生産性に関する学術文献に目を通してきました。この記事では、その中で学んだことを紹介したいと思います。経営学の学士として大学を卒業したのが昨年の5月。2社から素晴らしい仕事のオファーをいただきましたが、私にはやりたいことがあったので、どちらもお断りしました。そして、2013年5月1日から2014年5月1日までのちょうど1年間、生産性にまつわるあらゆることを貪るように試しました。その過程で学んだことを、「A Year of Productivity」に毎日書き溜めていったのです。 1年間で197の記事を書き、アクセス数は100万件を超え、私の長い旅は終わりを告げました。 生産性を追い続けた1年間の締めくくりとして、この旅で学んだ教訓のうち、重

    1年間の実験を経てたどり着いた、生産性を高める10の答え | ライフハッカー・ジャパン
  • 14歳の少年、ごく簡単にATMのハッキングに成功

    世界のATMはどうなってしまっとるんや! カナダはウィニペグに住む14歳の少年たちが、ATMのハッキングに成功しました。ものすごく簡単で基的なやり方で、です。 彼らはMatthew HewlettくんとCaleb Turonくん。ネット上でモントリオール銀行のATMの説明書を見ただけでそれをハッキングしたとんでもない2人。いや、とんでもないのはATMの現状のほうでしょう。彼らが行ったのは、近所のスーパーに設置してあるATMを「通常モード」から「管理者モード」に変更するハッキング。その操作に必要だったのは、説明書に記載してあったデフォルトのパスワードを入力するだけでした。 銀行にとって幸運だったのは、この少年たちの目的はお金を奪うことではなかった点。なので彼らはすぐに近所にあるモントリオール銀行の支店に状況を連絡しました。2人が唯一やったイタズラと言えば、ATMに表示されている「Welco

    nobusue
    nobusue 2014/06/10
  • GitHub、「GitHub for Windows 2.0」を公開

  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    nobusue
    nobusue 2014/06/10
    要するに常時テザリングってこと?回線認証が必要でなければモバイルルータと何が違うのかよくわからん。
  • 全てがJSONになる - ✘╹◡╹✘

    TL;DR JSON Schemaを使ってこういうことが実現可能になった。 ダミーAPIサーバの提供 ドキュメントの自動生成 APIクライアントの動的定義 APIサーバのバリデータの動的定義 APIサーバのレスポンスの自動テスト JSON Schemaとは JSON SchemaというのはあるJSONのデータ構造を記述するための方法および書式の仕様で、 JSON SchemaもJSONで記述される。 これを利用すれば、リソースベースの(=RESTfulライクな)APIの仕様が簡便に記述できる。 例えば、我々のAPIレシピとユーザというリソースを扱っていて、 それぞれCRUDのAPIを備えており、レシピはidとtitleとdescriptionという属性を持つ、 という旨をJSON Schemaで表現できる。 なんで最近ちょっと流行ってんの Mobile First、 Service Or

    全てがJSONになる - ✘╹◡╹✘
    nobusue
    nobusue 2014/06/10
    これはいけそう
  • [速報]Docker Hub発表。ビルド、テスト、デプロイの自動化、Dockerイメージの管理など。Dockerのプラットフォーム化を推進

    [速報]Docker Hub発表。ビルド、テスト、デプロイの自動化、Dockerイメージの管理など。Dockerのプラットフォーム化を推進 Dockerの開発元であるDocker社は、Docker 1.0の発表とともに、Dockerを基盤としたアプリケーションの開発、配布、実行のための一連の機能を備えたサービス「Docker Hub」を発表しました。 関連:[速報]コンテナ型仮想化のDocker 1.0がリリース。Dockerはコンテナエンジンからプラットフォームになると宣言 Docker Hubは、GitHubやBitbucketなどのソースコード管理ツールと連係して自動的にコードをビルドする機能や、AmazonクラウドのAWS Elastic BeansTalkやGoogle Compute Engine、Rackspace、Red HatのOSなどと連係してアプリケーションをデプロイ

    [速報]Docker Hub発表。ビルド、テスト、デプロイの自動化、Dockerイメージの管理など。Dockerのプラットフォーム化を推進
  • [速報]コンテナ型仮想化のDocker 1.0がリリース。Dockerはコンテナエンジンからプラットフォームになると宣言

    [速報]コンテナ型仮想化のDocker 1.0がリリース。Dockerはコンテナエンジンからプラットフォームになると宣言 Linux上のコンテナ型仮想化の実装として話題を集めていたDockerが、正式版となる「Docker 1.0」のリリースを発表しました。6月9日(日時間で今日6月10日)から2日間サンフランシスコで開催中のイベント「dockercon14」において発表されました。 OS上に複数のユーザー空間を作り出すコンテナ型仮想化は、物理サーバ上に仮想サーバを作り出すハイパーバイザ型の仮想化よりも軽量で起動も高速だという利点を備えています。 DockerLinuxにおけるコンテナ型仮想化の実装として人気を集めており、Red HatがDockerのための軽量OS「Red Hat Enterprise Linux Atomic Host」の開発を表明。AmazonクラウドもAWS E

    [速報]コンテナ型仮想化のDocker 1.0がリリース。Dockerはコンテナエンジンからプラットフォームになると宣言
    nobusue
    nobusue 2014/06/10
    祝1.0
  • 985101 – STOP-APP not included on mod_cluster-manager page along with ENABLE/DISABLE-APP

    nobusue
    nobusue 2014/06/10
    STOP-APPなんてコマンドがあったんですね・・・manager画面にないなと思ったらJBoss EAP6.3.0で修正されるようです
  • Amazon IAM編~IAMを使ってみよう!パート①~

    こんにちは!中の人です。 前回までのレシピでは、Amazon Route53編ということでお話していたかと思いますが、 今回からはAWSAmazon IAM(Identity and Access Management)を使ってみよう! ということで具体的な設定例を出しながら、2回にわたってお話していきます。 その前にAmazon IAMに関する情報をご紹介します! 先日、米AWSAmazon IAMのアクセスポリシー言語を拡張したと発表がありました。 その中には変数のサポートも含まれています。 ポリシー変数 (Policy variables)により、個別のアクセス制御を含む一般的なポリシーの作成、管理がより簡単におこなえるようになります。 ※ Amazon IAMのアクセスポリシーの詳細に関するAWS公式ブログ記事はこちら これによって、より簡単に、より詳細にユーザ等に対する権限設

  • IAMと私 ~IAMのAWS Management Consoleサポートバンザイ~ « サーバーワークス技術ブログ

    普段お酒ばかり飲んでいて、あまり(技術っぽい)仕事をしていません。 理系出身なのですが、どちらかというと財務とか人事などの仕事を好みます。 ITのことが嫌いなのではありませんが、一つのことを突き詰める気持ちはあまり強くありません。 そして、今回初めてブログらしいブログを書きます。 しかもそれが技術ブログということで些か緊張気味です。 と、IAMに掛けて、いきなり自己紹介から入ってしまいました、サーバーワークスの鈴木です。 今回は以前から興味を持っていたAWS Identity and Access Managementが今月から正式版となり、AWS Management Console対応も始まったので、早速少し試してみたところ、社長の大石(蔵人之助)からブログにした方がいい!と煽てられ、調子に乗って書いてみました。 IAM(Identity and Access Management)と

  • IAM とは - AWS Identity and Access Management

    IAM の紹介ビデオ AWS トレーニングと認定では、IAM の概要について説明する 10 分の動画を提供しています。 AWS Identity and Access Managementへの概論 IAM の機能 IAM には、以下の機能があります。 AWS アカウント への共有アクセス パスワードやアクセスキーを共有しなくても、お客様の AWS アカウントのリソースを管理および使用するためのアクセス許可を他の人に付与できます。 詳細なアクセス権限 リソースごとに、ユーザーごとに、さまざまなアクセス権限を付与できます。例えば、一部のユーザーは、Amazon Elastic Compute Cloud (Amazon EC2)、Amazon Simple Storage Service (Amazon S3)、Amazon DynamoDBAmazon Redshift、他の AWS のサ

  • ant taskを使ってnative2asciiを実行メモ - tomoTaka’s blog

    antのnative2asciiを使って「src」フォルダ配下にある「test.properties」を「dest」フォルダ配下に「test.properties」を作成してみました。 フォルダ構成とプロパティファイルの値 destフォルダ配下のファイルはユニコードエスケープされて作成されていることを確認できました。 build.gradle タスク名に「native2ascii」を指定して、2行目でantのnative2asciiを指定しているだけです。 task native2ascii << { ant.native2ascii(src: 'src', dest: 'dest') } 実行 タスク名の「native2ascii」を指定して実行 gradle native2ascii 実行結果 実行が成功しています。 来ならもっといい方法があると思うのですが、、、(汗) とりあえず少

    ant taskを使ってnative2asciiを実行メモ - tomoTaka’s blog
    nobusue
    nobusue 2014/06/10
    native2ascii
  • tqkey-groovyとgradle-groovy-android-plugin - ギークに憧れて

    2014-06-08 tqkey-groovyとgradle-groovy-android-plugin Groovy 2.4でAndroidのサポートが始まったので、練習がてら卓球ハウスの在宅APIを閲覧できるアプリを作りました。 ソースコードはGitHubに公開しています。 https://github.com/hotchemi/tqkey-groovy Groovyで書いてみてどうか Jsonの扱いが楽 基的にGroovyで書けるのは便利で、例えばAndroidでjsonをパースする時はJavaだとJsonObjectを使って手動パースしたり、あるいはGsonとかJacksonを使う事が多いと思いますが、GroovyはJsonの読み書きをネイティブサポートしているので、例えばこんな感じで柔軟に処理する事ができます。ただ、JsonSlurper#parseTextのreturnはOb

    tqkey-groovyとgradle-groovy-android-plugin - ギークに憧れて
    nobusue
    nobusue 2014/06/10
    ひさびさにAndroidアプリ作るか
  • GitHub Kaigiからの~Grails 2.3系にまつわるSpockやJUnitの話 - White Box技術部

    ※コメントを受けてSpock周りの話を修正しました(2014/06/23) GitHub Kaigi 先週GitHub Kaigiに行ってきました。 去年のLLまつり以来の勉強会ちっくなイベント参加だったのでかなり期待していましたし、 実際期待以上に面白かったです。 Rebuildの公開録音聴いてるときの家に居る感はすごかったw 特にはてなブログの開発フローの話とか、バグ管理システムを作ってる身としては色々思うところがあって面白かったです。 (受託開発的にはホワイトボードだけで管理される開発中の情報があると、後でお客さんの調査部門に怒られるかなーとか) いやー他にも色々話を聞いて、バグ管理システム作るの止めようかとも思ったのですが、 作ろうと思ったきっかけの理由はGitHub系のシステムじゃ満たしてくれないので、 利用フローをちゃんと提示することを忘れずに、このまま作ってみようと思います。

    GitHub Kaigiからの~Grails 2.3系にまつわるSpockやJUnitの話 - White Box技術部
  • やたらと重い「Firefox」を、馬鹿みたいに高速化する方法まとめ。

    結構Firefoxが好きなので、ちょこちょこ改造していたんですが、管理するPCごとに新しいこと試したり前やってたことをやめたりしてるうちに何が何だかわからなくなってきてしまったので、そろそろまとめようかなー?ってことでまとめてみました。 ちなみに、ここに書いてある改造は完全に自宅マシン用です。 会社のマシンでここまでやると・・・ちょっと動作とかアドオンの不都合とか色々検証してないことも多いので、出来るだけご自身の責任でお願いいたします。 とりあえず手始めに入れるアドオン SQLiteOptimizerアドオンを入れる Firefoxの重たくなる一番の原因となる、SQLiteの計量最適化を図ってくれるアドオン。 Faster Fox Liteアドオンを入れる 設定は「ターボチャージャー」に。 かつ、アドバンス設定で「Disable IPv6 DNS lookup」にチェック。 MemoryF

    やたらと重い「Firefox」を、馬鹿みたいに高速化する方法まとめ。