タグ

読書に関するnosuke42のブックマーク (20)

  • Re:フィクションとノンフィクションについてつらつらと

    「事実」であるという背景に心惹かれるのは、その物語が「時間」的にも「空間」的にも自分と接触する可能性に満ちている魅力のせいだ、という要約でいい?違う? 兎にも角にも、キーワードは「プロット」だよ。来の「事実」には物語るための「プロット」がないという前提が重要だと思う。 「歴史」という概念をとりあげても、あれは○○や△△や□□な断片化した出来事をA-B-Cと筋立てすることで成立する。ノンフィクションもその類のひとつで、ある誰かの手によって事実をストーリー化する行為だ。 私たちが「事実」であるという背景を持つ物語に心惹かれるのは、普段は断片的にしか認識することのない現実が、うまいことプロットなりストーリーとして統合され作品化される事象に魅力を感じるからじゃないかなあ。 物語的認識という言葉があるけれど、まさに人は物語によって歴史や現実を認識し理解してきた生き物なので、不安定で断片的な現実の物

    Re:フィクションとノンフィクションについてつらつらと
  • ラノベと携帯小説の似てるところと似てないところ

    書店員の目線でまとめてみました。文章下手だから箇条書きで。変なとことかあったら突っ込んでください。 ※21:54に追記しました。トラバのツリーを参考にさせていただきました。ありがとうございます。 似てるところロングテールがほとんど存在せず、出版から一定時間でほぼ売れなくなるロングテールがない代わりに最初の売れるペースがすごい購買層が固定されている(ラノベの場合オタっぽい人で、携帯小説は女子高生)いわゆる活字好きの人からは嫌われる傾向にある大同小異な個性(韓流ドラマみたいな) anond:20071116200900で反論をもらいました。「どこからが似てるのか」とかが明確でないので、論旨としては若干弱いかも知れませんね。自分の感覚ではラノベも携帯小説も「テンプレ通りだなあ」と感じる作品が多いです。星新一のショートショートを読み続けているような感覚になることがたまにあります。「買い切り」である

    ラノベと携帯小説の似てるところと似てないところ
  • Hugo Strikes Back!: SF作家オモロ大放談

    70年代の日SF作家の座談集が出てきて、皆、仲良さげで微笑ましいのだが、言ってる内容は滅茶苦茶で今だとちょっと問題になりそうなコトでも平気で喋ってて面白い。 ウチのブログ向けの話題として、小松左京、星新一、筒井康隆の3人がカニバリズムについて話してる部分を抜き書き。物としての人間の自己完結性 筒井 まあ、最近世界各地でたくさん飢えて死んでますね。あれ、ひとまとめにして埋めときゃ石油になるのかな(笑)。 小松 そんなに早く石油になるもんか(笑)。まったくもう、血も涙もないな(笑)。 筒井 ともかくね、人間が死んでそのままというのがもったいないんですよ。死にかけてるのを日へつれてくればね、古々米はいっぱいあるし、残りものでもなんでもわせてやれば大きな労働力に(笑)。 小松 ひどいことを(笑)。ヒューマニズムのかけもらないな(笑)。 星  しかし、人たちにしてみれば、飢え死にするよ

  • 著者インタビュー 伊藤計劃先生 : Anima Solaris(アニマ・ソラリス)

    粗筋: 激化の一途を辿るテロとの戦いは、サラエボが手製の核爆弾により消滅した日を境に転機を迎え、先進諸国は個人情報認証による厳格な管理体制を構築し、テロを一掃したかに見える近未来。いっぽう後進諸国では内戦や民族虐殺が凄まじい勢いで増加していた。 ぼくの所属している特殊検索群i分遣隊は、特殊部隊にあって暗殺を請け負う唯一の部隊だった。虐殺の起きている某国で、標的の"国防大臣"を捕らえるが、彼は自分がどうして虐殺をしているのか理解できないようだった。そして、これら突然虐殺が増加するように見える場所には、必ず謎の米国人ジョン・ポールの影があった。 これが噂の赤い。 多分に黄色い("Self-Reference ENGINE")を意識した配色と思われます(笑) 日人作家特集号 収録作家:神林長平、円城塔、平山瑞穂、coco 伊藤計劃「The Indifference Engine」 粗筋:

  • 筒井康隆さん、73歳でライトノベル作家に - MSN産経ニュース

    「虚人たち」「朝のガスパール」などの著作で知られる日を代表するSF作家、筒井康隆さん(73)が若者に人気の「ライトノベル」を執筆することが、9日までに発表された。筒井さんの公式ホームページによると、「ビアンカ・オーバースタディ」というライトノベル作品を2008年1月発売予定の雑誌「ファウスト」(講談社)に掲載する。詳細は未定という。 ライトノベルは、挿絵を多く含み中高生向けの内容・文体で書かれた作品の総称とされる小説の1ジャンル。一般小説とは区別して扱われることが多く、文学賞受賞経験も多いベテラン作家がライトノベルを執筆するのは異例。

    nosuke42
    nosuke42 2007/11/09
    これは読まねば
  • 著者インタビュー:小川一水先生

    粗筋: 大手航空会社で「空の女」を夢見ていた夏川伊吹がかろうじて就職できたのは、地元の弱小ヘリ会社「ジュエルボックス・ナビゲイター」社。そこで待っていたのは地べた九割・空一割の雑用の日々。やがて伊吹は、ヘリの魅力に目覚め、ヘリ会社にとって必要な要員に成長していく。

  • 太宰治作品一覧

    太宰治作品目録 *一覧中 「 」は初出掲載雑誌、 *『 』は新潮文庫収録著書名、『 』は、収録単行名を表します。作品名には「 」をつけてありません。 *この一覧を作るにあたって、神谷忠孝氏の「収録作品発表順位一覧」(『太宰治全作品研究事典』神谷忠孝・安藤宏編 勉誠社 1995年)、わたなべともいちさんのページを参考にいたしました。記して御礼申し上げます。 1925(大正14)年 3月  最後の太閤  「青森中学校友会誌」 8月  虚勢     「星座」 10月  角力     「青森中学校友会誌」 11月  犠牲     「蜃気楼」 12月  地図     「蜃気楼」 1926(大正15)年 1月  負けぎらひト敗北ト 「蜃気楼」 2月  私のシゴト  「蜃気楼」 4月  針医の主樹  「蜃気楼」 5月  瘤      「蜃気楼」 6月  将軍     「蜃気楼」 7月  哄笑に至る

  • http://www.mb.ccnw.ne.jp/ou_tou/daisyo/isyo.html

  • *logbook : full of asterisks - あえて言おう。『今日の早川さん』はクズであると!

    クオリティに問題はないです。萌え絵としても新しいっていうか尖ってると思うし。 おれが言いたいのは、1pに1、約100の4コマ漫画をまとめて「できましてござい」と1050円で売るのはどうかと。買ったみんなは冷静に考えろ? 普通の4コマ漫画はページ2〜4だぞ? 112ページをその数で割ってみろ? 新人作家やのに、どんだけ殿様商売やねん。もちろん4色はコストがかさむという主張もあるやろうが、フルカラー以外にも選択肢があったやろ。 常識的に考えて、まずはSFマガジンに引き上げて月4pなり8pなりの連載持たせて、最低200〜300くらいストックを作ってから出版、ってのが道理だろう。おそらくid:COCOさんは兼業なんだろうが、現在の執筆ペースを考えると、決して不可能な話じゃないはずだ。早川がこんなアメーバみたいな焼き畑農業やる会社だとは思ってなかった。 半年ぶりに書くネタが大切なものへのDI

    *logbook : full of asterisks - あえて言おう。『今日の早川さん』はクズであると!
    nosuke42
    nosuke42 2007/10/01
    全くです
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    nosuke42
    nosuke42 2007/09/26
    優しい筒井見たい
  • 日々是魚を蹴る - ムニャムニャ

    政府機関「平和省」創設を 12カ国代表交え長崎で会議へ  「戦争や暴力に頼らず、対話による解決の方法を提案する政府機関「平和省」の創設を目指し、世界各国の市民が議論する「平和省地球会議inナガサキ」が三十日午後六時から、長崎市筑後町の県教育文化会館で開かれる。」 平和省……!! その「世界各国の市民」は一人も『1984年』読んでないのか。読んでるのにその名前でいいと思っているのか。 平和省創設を提唱してるのはデニス・クシニッチ(Dennis Kucinich)という人らしい。ご丁寧なことに、英語でもオーウェルのあれと同じ"Ministry of Peace"。 構想がどれだけ立派なものか知らないけど、例えて言うなら、「SATの新名称を『ゲシュタポ』にしましょう!」と提唱するぐらいのズレっぷりを感じてひるむ。 箱根にね、行ってきたんですよ。ゲーム合宿で。 芦ノ湖のほとりのキャンプ場で、バンガ

    日々是魚を蹴る - ムニャムニャ
    nosuke42
    nosuke42 2007/09/26
    なんという…
  • 「実在しないけれど、読んでみたい」そんな本がありますか?…

    「実在しないけれど、読んでみたい」そんながありますか? その名前と出典、内容の紹介に読みたいと思う理由を添えて挙げてみて下さい。

    nosuke42
    nosuke42 2007/09/21
    板倉さんけーゆ.
  • Hugo Strikes Back!: Patricia Highsmith

    infinite thØught: more highsmith (via pastel madness) 「太陽がいっぱい」などで知られる作家、パトリシア・ハイスミスのヌード写真。 どういういきさつでヌード写真を撮ることになったんだろうか? あと、pastel madness さんトコで紹介されてて初めて知ったんだけど、パトリシア・ハイスミスってレズビアンだったんだね。何か意外な感じで吃驚しました。 Wikipedia : Patricia Highsmith / パトリシア・ハイスミス TrackBack TrackBack URL for this entry: http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/10993/16435655 Listed below are links to weblogs that reference Patrici

    nosuke42
    nosuke42 2007/09/13
    パトリシア・ハイスミスのヌード
  • 語彙の森の辞書

    中つ国移住計画の入国審査完了により今後、住所「ドルアダンの森」氏名「ガン=ブリ=ガン」を名乗ることとなった。ガン=ブリ=ガンは元始の野人である。彼は述べる。「野人野生のまま、自由。しかし子供でない。」 ■読書記録を辞書形式でまとめている。かなりの言葉は「広辞苑」でさえ調べることのできない語彙です。1997年頃からを読んで、引っかかる言葉をメモしたものがたまった結果である。言葉の出所を明らかにするために、言葉のうしろの( )内数字で引用書籍を示している。ことばの説明はかならずしも文のままではない。著者には責任のない私自身の考えには下線を引いて区別した。括弧内が(---)となっている言葉は、書籍からの引用ではなく、私自身の考えを示すもので、根拠と権威を持たない。 ■この辞書が意味あるとすればこの点である。ち多くの辞書は、一般に受け入れられる定説化した説明とする努力が、読者への刺激力を失って

    nosuke42
    nosuke42 2007/09/11
    辞書っぽいもの.指輪物語の歴史まとめもあるっぽい
  • 本というインタフェイスについて今週のおれが考えていること。 -

    てインタフェイスの特性といえば余白に書き込みができるとか、ドッグイヤれるとか、容量がひと目でわかるとか、モニタと違って目にやさしいとか燃やして廃棄できるとか鼻をかめるとか枕になるとかいろいろあるわけだけれども、今週のおれが特に気になるのはが「過去」と「未来」と「変わらない安心感」をワンアクションで体感させるインタフェイスを持っているところ、だったりする。 ここで過去とは読んだ履歴、未来とはこれから読む分量に相当する。そして変わらない安心感とはが勝手にデータを増やしたり減らしたりしないということ。変わらず同じ厚さでそこにあること。 ヒトがを読むためにを手にすると、この過去、未来、安心感を同時に体感することができる。 たとえば普通の縦書きの文庫であれば、右手には過去、左手には未来がある。そして両手に感じるの重さが変わらないことが、データが勝手に変わらないことを担保してくれている。

    本というインタフェイスについて今週のおれが考えていること。 -
    nosuke42
    nosuke42 2007/08/28
    いや¸でも¸スクロールバー見て「まだ半分」とか思うな.どうだろ?大差ないかも.考える.
  • 伊藤計劃先生&円城塔先生トークショー - end-of-scan

    70年代生まれの私としては、同世代の話がとても面白かった。通過儀礼とか洗礼の受け方とか。俺はFM-7派でしたよ。そっか、機種依存性なんだw どちらの作品も終末観、諦念が強い、というところが個人的に山場だった。俺も話を考えててもそういう話しか思い浮かばなかったりする。円城さんによるとこれは70年代生まれだけの考え方みたい。下の世代はもっとポジティブだったりするらしい。これまで、こんな不毛な物語ばっか再生産しても如何なものか、と思っていたけど、書きたいもの書きゃいいんだ、と少し救われたような気分になった。同時に、この不毛さから逃れられないのかという欝な気持ちにもなった。 以下はメモです。二人の話があっちこっち飛ぶのでメモしきれていません。以下に書かれていることは、発言者の意図を正しく反映していない可能性が高いのでその点ご留意ください。 2007/08/25 SFファンによる、SFファンの為の夢

    伊藤計劃先生&円城塔先生トークショー - end-of-scan
    nosuke42
    nosuke42 2007/08/27
    アウトプットしたものが偶然物語になっている
  • u-maker.com

    This domain is registered at Dynadot.com. Website coming soon.

    nosuke42
    nosuke42 2007/08/16
    よしもとばなな.読んでみるか?
  • 404 Blog Not Found - 速読に役立ちそうな5作品とその読み方

    2007年06月30日20:00 カテゴリ書評/画評/品評 速読に役立ちそうな5作品とその読み方 「弾さん、どうやったらそんなに速くを読めるんですか」という質問は、blogのFAQとなった感があります。 はじめに まずは、その質問にはこの質問で答えさせていただきます。 あなたは、どうやって歩けるようになりましたか? (ただし、当然ながら生まれつき歩行障碍のある方は除きます) 実のところ、私は物心ついた時には、すでに一日10冊以上読むようになっていました。といっても私は物心がつくのがやたら遅くて、11歳ごろより前の記憶がたぐれないのですが。そういうと「また自慢を」という人もいるでしょうが、ピアノを弾ける大人は、たいていはそれくらいの年には譜面を読んで両手で弾けるようになっていたはずです。幼少の頃から毎日欠かさずやっている人に、「どうやったらそれ出来るようになるの?」というのは、失礼ながら

    404 Blog Not Found - 速読に役立ちそうな5作品とその読み方
  • 404 Blog Not Found:最近の若者たちはどうやって本を読んでいるか

    2007年06月28日16:00 カテゴリArt 最近の若者たちはどうやってを読んでいるか touché! わたしが知らないスゴは、きっとあなたが読んでいる: 「最近の若者はを読まない」当の理由 「最近の若者はを読まない」はウソ。知らずに言う奴は、自分に都合のいい事実しか見てないだけ。知ってて言ってる奴には理由があって、1) 出版・マスゴミ業界の方便、2) 自分語りしたいオヤヂの2者が隠れている。 いまだかつて、これほど多くの活字や図版に育まれて育っている若者たちはは存在しないといって過言ではない。 にも関わらず、出版不況というのは当のようである。 市場規模は縮小傾向 翻訳通信より 引用 右のグラフを見ての通り、全体の売上げ(ピンク)は1997年をピークに頭打ちになっている。いや、むしろバブル崩壊後もしばらくは市場の拡大が続いていたことこそ驚くべきか。 にも関わらず、新刊点数(

    404 Blog Not Found:最近の若者たちはどうやって本を読んでいるか
  • [ライトノベル]ライトノベル(笑)は文学(笑)です

    純文学は大衆小説を笑い、大衆小説は推理小説を笑い、推理小説はファンタジー小説を笑い、ファンタジー小説SFを笑い、SFライトノベルを笑い、ライトノベルはケータイ小説を笑い、ケータイ小説は純文学を笑う。

    [ライトノベル]ライトノベル(笑)は文学(笑)です
    nosuke42
    nosuke42 2007/05/26
    「どれも大差ないのに」という貶め.ジャンルは読者のスタンスのことだ
  • 1