タグ

著作権に関するo_megaのブックマーク (203)

  • 我々の権利を軽んじつつ、自らの権利(利権)ばかり拡大しようとするJASRACの人 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    JASRACのいではく氏の発言に腹が立った(強調は引用者による)。 いで氏はこのほか、著作権保護期間の延長問題についても、利用者の利便性ではなく権利者の意見を尊重して決めるべきだと持論を展開した。「利用者側が保護期間を50年間にするという権利はどこにあるのか。著作物を生み出した権利者が言うのであれば話はわかるが、そのへんのことが無視されて、ただ単に権利者側と利用者側が意見を言い合っても、100年たっても解決しない」。 権利者軽視では結論出ない? 著作権制度「大所」からの議論開始 我々を「市民」と表現するか「国民」と表現するかは別として、少なくともこの発言は我々の権利をあまりに軽んじている発言だといわざるを得ない。我々は「国の唯一の立法機関」である国会に、我々が選出した議員を送っている。したがって、間接的に立法に対して権利を有しているし、また我々は立法に関して直接的に発言する権利も保証されて

    我々の権利を軽んじつつ、自らの権利(利権)ばかり拡大しようとするJASRACの人 - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • rauru-block.org - このウェブサイトは販売用です! - rauru block リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 文化庁が委員会から外した人・団体の発言を検索してみたですよ - 万来堂日記3rd(仮)

    著作権制度の根的なあり方を議論する委員 - Copy & Copyright Diary こちらの記事で、id:copyrightさんが、文化審議会著作権分科会基問題小委員会の委員の選び方について不安感を表明してらっしゃるですよ。 で、エントリの最後に、今回の委員会で外された人たち、及び外された団体から出席していた人たちをリストアップしてくれているわけです。 で、議事録を適当に検索してみて、外された委員の発言を引用してみようという、そういう趣向でございまして*1。 もちろん、引用なんていくらでも恣意的にできるわけで、私が皆様に誤った印象を植え付けようとしているという可能性を、ゆめゆめお忘れなきよう。皆さんも私なんぞに騙されないように、議事録見てみると面白いと思いますよ。 では、はじまりはじまりーー。 上野達弘氏の発言 文化審議会 著作権分科会 過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会

    文化庁が委員会から外した人・団体の発言を検索してみたですよ - 万来堂日記3rd(仮)
  • pixiv有料アカウント(投げ銭機能)の12個の問題をまとめてみた - ゴールデンタイムズ(; ・`д・´)<

    pixiv有料アカウントの「投げ銭機能」についていろいろ反響があるようなのですが、 自分もちょっと思ったところがあったので問題点としてまとめてみました。 わかりやすく説明するために、一部の記述はスレ、オチスレなどからお借りしていますが 自分の意見としても掲載しています。 また、今回はプレミアムの投げ銭機能を問題とし、 有料アカウント自体には反対してないことを先に示しておきます。 それでは、続きを読むからどうぞ。 ■ 投げ銭投げる&もらう編

  • 【コラム】シリコンバレー101 (313) オバマ大統領に著作権侵害疑惑!! 音楽入りiPod贈呈は合法行為か? | ネット | マイコミジャーナル

    金融サミットで英国を訪問したオバマ米大統領がエリザベス英女王に音楽40曲入りのiPodをプレゼントした。この贈り物を報道機関が大々的に取り上げたのには、ちょっとした理由がある。 発端は3月初めにブラウン英首相が訪米した際のプレゼントのやり取りにさかのぼる。ブラウン首相は奴隷制度と戦った英軍帆船HMS Gannet号に使われていた木材から作ったペンホルダーをオバマ大統領にプレゼントした。ホワイトハウスの執務机には、姉妹船HMS Resolute号の材木が使われている。黒人初の米大統領となったオバマ氏に敬意を表して考え抜いた贈呈品だった。問題は返礼の品だ。ブラウン首相が特に映画好きというわけでもないのに、なぜか映画DVD25枚。タイトルを見ても、ブラウン首相のために選び抜いたセットとは思えない。また、英国のサラ・ブラウン夫人がオバマ大統領の娘たちに英国デザイナーの手によるドレスと英国作家の絵

  • 中国の音楽業界ってどうなってるの? - teruyastarはかく語りき

    音楽を盗むこと: それは悪か善か? http://jp.techcrunch.com/archives/20090331stealing-music-is-it-wrong-or-isnt-it/ 中国はライブやグッズで充分儲かるようになったのかな? プリンスやラディオヘッドやマドンナならライブで稼ぐのもわかるが 知名度低いアーティストの人はどういう状況なんだろ。 まあ、Myspaceが存在する時点でもう悪はどこへいったのやらだけど、 山崎まさよしのPVが全部公式Youtubeに上がってることでビックリしたのも 日音楽業界でフル楽曲を無料のネットで聴かせるようになったということだよね。 (曲だけリッピングされるとか、ネットで聴けるならCD売れないとかでどこもやらなかった) これもだいぶ認識のズレが大きいのだろうなあ。 この議論でよくアーティスト不在といわれるのは 実際のアーティストのラ

    中国の音楽業界ってどうなってるの? - teruyastarはかく語りき
  • グレーな環境の恩恵を享受するなら、ある程度のことは甘受せざるをえない - P2Pとかその辺のお話@はてな

    うごメモはてなに投稿されたある作品を巡っての論争。この作品は、手書きのポケモンキャラとポケモンの楽曲*1の音源で構成されていたらしく、はてなへの通報によっていったんは非公開にされたものの、最終的にはうごメモはてな的にOKとなったことに疑問を感じたid:mirai-iroさんが、株式会社ポケモンに問い合わせてみたり、JASRACに問い合わせてみたりしたところ、JASRAC的にはNGっぽいとの返信をもらい、最終的に当該作品が削除されてしまったことに、id:fanaticsさんが、そのやり方で問題は解決しない、誰が得するんだ、傷ついている人がいる、嫌がらせにしか思えない、と怒り心頭の反論を加えた、というのが今のところのざっくりとしたあらすじ。 そのfanaticsさんの反論を読んでいて、腑に落ちないところがあったので少し。 ユーザー投稿型webサービスに必ず付いて回る著作権侵害問題については、サ

    グレーな環境の恩恵を享受するなら、ある程度のことは甘受せざるをえない - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • [pixiv] pixivプレミアム

    ブックマークの多い人気作品をサクサク見つけられる機能です。 イラスト・マンガ・小説作品のどんなタグでも一発検索。 人気のお絵かき講座も簡単に見つけられます。

    [pixiv] pixivプレミアム
    o_mega
    o_mega 2009/04/01
    成りすまし/転載うpをどう交わすのか
  • SCMSの約束を反古にしたのは誰か - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    「CDから無制限のデジタル・コピーはできないはずだった。その約束がいつの間にか反古にされて,パソコンを使うと自由にコピーできるようになっていた。その経験がトラウマなんですよ」――。 Blu-ray Disc録画機とその媒体を私的録画補償金制度の対象に加える,いわゆる「Blu-ray課金」の実施が遅れているのはなぜか,を調べるために最近,取材に回っています。Blu-ray課金は2008年6月17日に突如,当時の文部科学大臣と経済産業大臣の「大臣合意」として実施が発表された政策です。 両大臣は合意の意図を,当時暗礁に乗り上げていた地デジ録画機向けの新しい著作権保護ルール「ダビング10」の実施に向けた「環境整備のため」と,それぞれの記者会見で説明しました。大臣の意図はすぐに効果を発揮し,直後の2008年6月19日,ダビング10の運用開始が急転直下,決定します。こうして北京五輪商戦にギリギリ間に合

  • mF247 Powerd by niwango エピソード2公開記念 特別メッセージ 丸山茂雄×西村博之(ひろゆき)

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2018 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

  • 「違法着うた使っても、CDの購入頻度変わらない」が6割超 レコ協など調査

    「違法着うた使っても、有料着うたやCDの購入頻度は変わらない」――日レコード協会など音楽関係権利者3団体が携帯電話キャリアなどと協力して実施した「違法着うた」「違法着うたフル」に関する意識調査で、こう答えたユーザーが64.5%いた。 着うた・着うたフルを無料で配信する違法サイトを利用した経験があるユーザーは64.1%。利用する理由を聞いたところトップは「音楽ダウンロードにお金をかけたくないから」(65.1%)だった。 無料サイト利用で有料着うたの購入頻度は「変わらない」が57.4%、「減った」が32.5%、「増えた」が10.1%だった。CDの購入頻度は「変わらない」が64.5%、「減った」が21.4%、「増えた」が14.1%。CD購入が減ったと答えた人は、25歳以上に多かった。 違法サイト利用に対する後ろめたさを感じているのは34.4%、感じていないのは65.5%。年齢が上がるほど、後ろ

    「違法着うた使っても、CDの購入頻度変わらない」が6割超 レコ協など調査
    o_mega
    o_mega 2009/03/25
    年齢が上がるほど、後ろめたさを感じないユーザーが増えている。
  • 著作権の“雪かき”は進んだか――初音ミク発売から1年半

    「雪かきみたいなものだよね」 「初音ミク」発売から1年半あまり。誰も足を踏み入れたことがない雪原で雪をかき、人が通れる道を模索してきたと、開発元クリプトン・フューチャー・メディアの伊藤博之社長は話す。 07年夏。歌声合成ソフトとしてデビューした初音ミクは、これまでにない流れを経て人気キャラになった。企業がヒットを仕掛けたのではなく、個人だけで盛りあがったわけでもない。無数の個人と企業が、それぞれのイメージでミクを歌わせ、描き、創り、イメージを共有し、ふくらませていった。 最初に動いたのは個人だった。初音ミクで作った楽曲が「ニコニコ動画」に投稿され、イラストを描く人、動画を作る人、3Dモデルを作る人――あらゆる個人が創作物を発表。それを見た人がさらに盛り上げた。 同社もこの動きに応え、ミクのキャラクターを非商用なら自由に利用・2次創作できるようガイドラインを出し、投稿サイト「ピアプロ」を開設

    著作権の“雪かき”は進んだか――初音ミク発売から1年半
  • 無断転載についてのジレンマ - locker room production

    つい1週間前に思いついた問題ですが、なんか今いいタイミングっぽいのでちょっと書き連ねてみます。 「商品」として出している動画を動画投稿サイトに無断でアップロードされることについてです。いちクリエイターとしての意見からすると、いくら「商品」とはいえ、動画投稿サイト、特にニコニコ動画にアップロードされるのは、実は結構メリットが大きいです。 何故か。それはもちろん「見た人の感想がダイレクトに伝わる」からです。 単純に「かっこええええええええ」とか「すげぇwwwwwww」とかだったらそれはそれで非常に励みになるし、「なんかいつもよりちょっと絵柄がぶれてる気がする」とかいう意見も非常にためになります。 何より、ニコニコ動画は任意のタイミングでコメントを入れることができるから、「ここかっこいいなぁ」とか「この動きすげぇw」というコメントがあると、その作品の中のどこが視聴者のウケがいいのかというのがわか

  • 補償金「文化庁に調整能力なし」「メーカーと権利者が直接取引を」 MIAUが意見

    MIAU(インターネット先進ユーザーの会)は3月9日、Blu-ray Disc(BD)メディアとBD機器に対する録音録画補償金課金について、文化庁に提出したパブリックコメントを公表した。「補償金の規定を著作権法から外し、家電メーカーと権利者との契約上の取引にすべき」と提言している。 補償金制度をめぐっては、文化庁傘下の録音録画小委員会で3年にわたり議論したが、結論は出なかった。BD課金は昨年6月に文部科学省と経済産業省が合意し、4月1日スタートに向けて文化庁が準備しているが、メーカー側の強い反対もあり雲行きは怪しい。 こうした動きを受け、MIAUは「文化庁には家電メーカーと権利者の対立を調整する能力がない」とばっさり。その上で「補償金制度の実態が法制度からかい離し、消費者不在の運用実態になっている」と指摘し、実態に合わせた法制度改正が必要と提案する。 著作権法上、補償金は消費者が負担し、メ

    補償金「文化庁に調整能力なし」「メーカーと権利者が直接取引を」 MIAUが意見
    o_mega
    o_mega 2009/03/11
    たのしい
  • 最近の若者は日本の文化を殺そうとしているのではないか

    http://anond.hatelabo.jp/20090305221614 を読んで、高校生の妹に聞いてみたところ、完全に同意していてやばいなーと思った。 ・音楽はタダでいい。当に欲しいのだけ買うけど、それもネットで聞いて良かったら買う。 ・だから、音楽会社とかいらないと思う。ネットで販売すればいいじゃん。 ・クラシック音楽なんて聞かないからいらない。 ・中田ヤスタカが使ってるみたいな機械があればいいからオーケストラとかもいらなくね? と言っていたので、違うよ!と反論してみたのだが、よくわからない様子。 わかりやすくするためにいろいろ例えを出したのだが、それもだめだった。 ・バレエ、歌舞伎、舞台、オペラなんかはどうなるのか→別にいらない。 ・そうなると美術と芸術とか文化的なものがすたれていくよね?→衰退すればいいんじゃない? と言っていた。 これからを担う若者たちがみんなこういう考え

    最近の若者は日本の文化を殺そうとしているのではないか
    o_mega
    o_mega 2009/03/09
    「要らない」=無関心なだけであって / 文化保護運動でも「俺がパトロンだ!!」でもカルチャーファーストでもなんでもやるといいと思います
  • 「利用者」と「擁護者」のレイヤーの違い - よそ行きの妄想

    なんか納得した。 鳥山明作品の美しい画像スレ あんか~びっぷ はてブの反応がマジコンの話題と全然違う。鳥山明さんのイラストを1円も払わずに見て喜んでる人たちと、マジコンに怒っている人たちは重なっていないのでしょうが、マジコンに怒った人は、こっちにも怒るのが道理。 (中略) ともかく、そりゃもちろん、何でもかんでも言及する暇は誰にもないが、ブクマが100ついたら4人や5人くらいは怒っていいんじゃないのか。現状は、私の感覚では、あまりにもアンバランス。 優先順位の問題というならば [著作権など] たしかに。 このアンバランスさについて、上で引用した記事の増田氏著者の方*1は以下のように述べている。 結局、何なのかというと、自分も(時々)やってることは、規制されたくないんだな。自分が絶対にやらないことなら、ガンガン規制しろ、っていう。身勝手なんだよ。 優先順位の問題というならば [著作権など]

    「利用者」と「擁護者」のレイヤーの違い - よそ行きの妄想
  • 物理パズル『World of Goo』、不正コピー率90%は予想の範疇−それでも対策をしない理由は? | インサイド

    物理パズル『World of Goo』、不正コピー率90%は予想の範疇−それでも対策をしない理由は? | インサイド
    o_mega
    o_mega 2009/03/03
    SpringTower系の何か。
  • 【珍説】 マジコンを作ったのはアマチュアのゲーム開発者?: Runner's High!

    ○何のためのマジコン販売禁止なのだろうか (wiseler : WAR IS PEACE) ○何のためのマジコン販売禁止なのだろうか (ウェブ魚拓) はてなブックマークで物議を醸し出しているエントリーですが、考察の前提となる歴史認識があまりにも間違っているので突っ込ませてもらいます。 【原文】 ゲームの開発現場では、いちいちゲームを動かすためにカートリッジ (CD) を作ってはいられません。 (中略)そのためにカートリッジの替わりとなるフラッシュドライブへ転送して実機で動作確認を行っています。この一連の確認作業のための機械がマジコンの原型です。 ところでゲーム機はPCとほぼ同一の構造ながらも、ソフトウェアの自主制作環境が用意されていません。 (中略)そこでアマチュア開発者たちは、自力でマジコンを開発することでこのような制限を回避しようとして、優れた性能を持つマジコンを自力開発してしまいまし

    【珍説】 マジコンを作ったのはアマチュアのゲーム開発者?: Runner's High!
    o_mega
    o_mega 2009/03/02
    いい反論
  • 日本の書籍全文が米国Googleブック検索に? 朝刊に載った「広告」の意味

    Googleによる解説サイト「Googleブック検索和解」。プルダウンメニューから、英語、日語、フランス語、イタリア語、中国語など30カ国語以上を選べる 過去に出版された日の書籍が、米国の「Googleブック検索」に載り、全文を読めるようになる可能性がある――米Googleが世界各国で公表した告知が波紋を呼んでいる。米国内の訴訟の影響が国際条約を通じて日国内にも及ぶためで、Googleは2月24日、国内主要紙に告知広告を掲載し、国内の著作権者に理解と対応を求めた。 日の作家や出版社などにとっては、書籍が勝手にGoogleブック検索に載り、広告を付けられたり販売されてしまう可能性がある一方、Googleは作家に有利な割合での利益配分を約束しており、収入が得られるメリットもある。賛同できなければ自分の書籍を対象から除外するよう申し出ることも可能だ。 「法定通知」として新聞に掲載された告

    日本の書籍全文が米国Googleブック検索に? 朝刊に載った「広告」の意味
  • 動画共有サイトに対するディズニーの対応がよくわからない - longlow’s diary

    ニコニコ動画で権利者削除をしている権利者について調べてみた - longlowの日記の記事を書くためにNearchを調べていた時、絶対に名前が出てくるだろうと思っていたのに出てこなかった権利者があります。その権利者は「ウォルト・ディズニー・カンパニー」。ご存知のように著作権関連では何かと話題に上がるディズニーです 実は上記の記事を書いた後ニコニコマイリストランキング予想スレ@Wikiの権利者削除についてのデータ一覧を見て知ったのですが ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社 ミッキーマウスなどのキャラクターだけでなく著作権にも大変厳しいとして世界的にも有名な企業。 どのように厳しいかというとアメリカではキャラクターの著作権が切れる時期になると ロビー活動を展開して著作権により保護される期間を延長を強く求めるほど。 結局そのつど著作権保護期間が延長されたため「ミッキーマウス保護法」と揶揄され

    動画共有サイトに対するディズニーの対応がよくわからない - longlow’s diary