タグ

2010年1月11日のブックマーク (33件)

  • 7インチワイドのAndroid MID端末ほしいところはないでしょうか? - kinneko@転職先募集中の日記

    SmartQ5やWebStationを想像してもらっては困ります。 赤いどころではないパフォーマンスの違いです。 ビジネスレベルで、一定の数量コミットできるようなところでお願いします。 詳細はメールにて。 Android 1.6 (2.0移植予定) i.MX515 800MHz 7インチTFTワイド、静電式タッチセンサ ボタンx5 (Home, Menu, Back, 音量+/-) RAM 256MB SDHCx1 USB2.0x2 (TypeA,miniB) 1.3Mカメラ、マイク、ステレオスピーカー、イヤホン端子 バッテリ内蔵 2-3h程度 ローテートセンサなし (登載準備中) ブラウザが、さくさく動きます。 野良apkでは、SimejiとFxCameraは動作しています。 FxCamは、ローテート情報がないので縦横が微妙におかしいです。 仕事先ではうまく扱えない可能性が大なので...

    7インチワイドのAndroid MID端末ほしいところはないでしょうか? - kinneko@転職先募集中の日記
  • 複数の公開鍵を使い分ける - May the Source be with you

    SSH でサーバにリモートログインする際、パスワード認証ではなく公開鍵認証を行っている人も多いかと思います。自宅内では同じ鍵を使い回していたのですが、仕事の都合で新しい鍵を作ることになりました。例によって備忘録です。 キーを作るのはこんな感じ。 $ ssh-keygen -C hoge@fuga.com -f ~/.ssh/id_rsa.hogeログインする時は -i オプションで鍵ファイルを指定することで、鍵を使い分けることができます。 $ ssh -i ~/.ssh/id_rsa.hoge hoge@fuga.com~/.ssh/config に使用する鍵を列挙しておけば、鍵ファイルを勝手に探してくれます。ファイルの中身はこんな感じで。 IdentityFile ~/.ssh/id_rsa IdentityFile ~/.ssh/id_rsa.hoge IdentityFile ~/.

    複数の公開鍵を使い分ける - May the Source be with you
    odawara
    odawara 2010/01/11
  • Pythonを用いたCGIスクリプティング入門

    CGIスクリプティングの世界を席巻している言語がPerlなのは確かだが、Perlより優れているはずのツールも幾つか存在している。稿ではPythonを用いたCGIスクリプティングの世界を簡単に紹介しよう。 Web開発者にCommon Gateway Interface(CGI)スクリプティングについての質問をすると、返ってくる大多数の回答はおそらく「Perlを使っています」というものだろう。かなり以前からCGIスクリプティングの世界を席巻している言語がPerlであるのは確かだが、それ以外の選択肢がない訳でもなく、むしろPerlより優れているはずのツールも幾つか存在しているのである。よって稿では1つのチュートリアルとして、高速かつ多機能でマルチプラットフォームに対応したPythonを用いたCGIスクリプティングの世界を簡単に紹介することにしよう。 インタプリタ型のオブジェクト指向言語として

    Pythonを用いたCGIスクリプティング入門
  • PythonでFastCGI - e-learningやってる社長のブログ

    2006/04/18 21:24 | 0 Comments Pythonもフレームワークを使って開発してみようということで、いろいろ物色。基方針は軽量の単機能フレームワークを組み合わせて使うということで。 使わせてもらうことにしたのは次の3つ。 ・web.py Webアプリケーションのフレームワーク。ファイルひとつで全部やってしまおうというシンプルさがいいなと思った。 ・Cheetah テンプレートエンジン。JSPを意識したPSPというのもあったんだけど、できるだけシンプルな書式で使えるようにするという方針らしいのでCheetahを使うことに。 ・SQLObject ORマッパー。定番らしい。 で、web.pyのページを見るとlighttpdとFastCGI使えよって書いてあったので、使ってみることに。以下はそれら全部のインストールメモ。 まずlighttpdのインストール。yumならこ

  • web.py 0.3 tutorial (web.py)

    Summary Starting URL Handling GET and POST: the difference Start the server Templating Forms Databasing Developing What next? Starting So you know Python and want to make a website. web.py provides the code to make that easy. If you want to do the whole tutorial, you’ll need to have installed Python, web.py, flup, psycopg2, and Postgres (or equivalent database and Python driver). For details, see

  • libmms

    libmms is a library for downloading (streaming) media files using the mmst and mmsh protocols.

  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。

  • 複数の公開鍵を使い分ける - May the Source be with you

    odawara
    odawara 2010/01/11
  • 404: Page not found - HostGator

    Why Am I Seeing This? A 404 error means that the requested file cannot be found. This can be due to an incorrect URL, a misnamed file, an improper directive within the .htaccess file, or a file having been uploaded to an incorrect folder. Please ensure you typed the correct URL. How Do I Fix It? Troubleshooting 404 Errors Learn How To Customize This Page For full information on 404 errors and how

  • ドライバにオレオレ署名を埋め込む - やや温め納豆

    x64 Windowsではデジタル署名されていないドライバはロードすることができないので、自分でビルドしたりその辺から拾ってきたドライバを読ませるときは適当な(オレオレの)署名をする必要がある。 んだけど、よくコマンドを忘れるのでドライバに署名を埋め込む手順をメモ。 ドライバのビルドプロンプトを起動して、 >makecert -r -pe -ss PrivateCertStore -n CN=<発行者名> test.cer Succeeded >certmgr /add test.cer /s /r localMachine PrivateCertStore CertMgr Succeeded >Signtool sign /v /s PrivateCertStore /n <発行者名> <ドライバファイル名> The following certificate was selected:

    ドライバにオレオレ署名を埋め込む - やや温め納豆
    odawara
    odawara 2010/01/11
  • Kinesis Advantage2【キネシス アドバンテージ2・茶軸/赤軸静音】 [KB600 / KB600LFQ]-エルゴノミクスショップ

    当社は米国キネシス社の国内唯一の公式販売代理店です。 ページから購入した製品には1年間の国内保証がつきます。 ※製品は米国配列キーボードになります。

    Kinesis Advantage2【キネシス アドバンテージ2・茶軸/赤軸静音】 [KB600 / KB600LFQ]-エルゴノミクスショップ
  • 献血 - 揮発性のメモ2

    http://d.hatena.ne.jp/the-world-is-yours/20100108/p1 という マクドナルドべて献血してダメ出しされてた記事を読んだので実験。 メガマフィン、コーラ、なんとかポテトをべて3時間後に献血センターに行ったところ、特に問題なく終了してしまった。 普段から血中脂質濃度とかが閾値ギリギリでヤバい不健康な状態じゃないとダメ出ししてもらえないのかな。次はダブルクォーターパウンダーで試そう。

    献血 - 揮発性のメモ2
  • 最初から世界へ - Chikirinの日記

    私がこのブログを書いている“はてな”というウエブサービスの会社が、日だけでなく、世界で使えるサービス、“うごメモはてな”を始めたと聞いて思ったことを書いておきます。 私は使ってないので詳細はわかりませんが、任天堂 DSi とコラボした“ぱらぱら漫画的”な作品を作成、投稿 & 共有できるサービスのようです。 サイトを見ると、国や言語が選べるようになってます。事業としてどれくらい可能性があるのかは知りませんが、この「早い段階から世界でリリース」という方法には、大きな意味があります。 2年前、私は下記ふたつのエントリにおいて、日企業の 「まずは日市場で発売して成功し、市場が成熟した後で世界に打ってでる」 という“二段階商品リリース方式”もしくは“ツーステップ方式”について、それではこれからは成功しない、と書きました。 ・長期的視野をもった経営?(けーたいガラパゴスについて) ・ツーステップ

    最初から世界へ - Chikirinの日記
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 消費カロリーと必要摂取カロリー

    基礎代謝 生命を維持するのに必要な最低限のエネルギー(脳・筋肉・内臓などを維持する)のことで、基礎代謝の40%は筋肉によって消費されます。 よって、筋肉が多いほど基礎代謝が増え、何もしていないときの脂肪燃焼量が増えます。 自分の基礎代謝量の求め方(おおよその値です) まずは体重体組成計や体脂肪計などで体脂肪量を測定し、除脂肪体重(脂肪を除いた体重)を求めます。 除脂肪体重(kg)=体重(kg)−体脂肪量(kg) これから、基礎代謝量は下記のようになります。 基礎代謝量(kcal)=28.5×除脂肪体重(kg) (例1)体重60kg、体脂肪率10%(体脂肪量6kg)の場合 除脂肪体重=60−6=54(kg) 基礎代謝量=28.5×54=1539(kcal) (例2)体重50kg、体脂肪率20%(体脂肪量10kg)の場合 除脂肪体重=50−10=40(kg) 基礎代謝量=28.

  • キャリア構築における自分のMVP化の重要性

    ここでのMVPとはminimum viable product。「市場のフィードバックを受けるために必要な最低限の機能を持った製品」のこと。「最近のウェブ系のスタートアップではMVPを市場に出すのが大事」、というような文脈で使われる。 「MVP」は、スーパーなスポーツ選手のためのmost valuable playerという方が一般的。でも、そうじゃなくて、「最低限取り敢えずバージョン製品」のこと。 で、人間もキャリア形成においてMVPで世に出ることが大事だよなぁ、とそういう話。 さて、minimum viable productとはなにか。 Venture Hacksというサイトがある。アントレプレナーであり、投資家であり、ベンチャー企業のアドバイザーでもある二人がやっている。起業に関する対談ビデオ(音声のみもある)と、その全文テキストが連載されているので英語の勉強にもなります。で、その

    キャリア構築における自分のMVP化の重要性
  • カリフォルニア農業系起業

    ちょっと前に頂いたコメントと、それに対する私の返答を(少しだけ加筆して)転載します。カリフォルニアはITとバイオだけではないのだよ、農業というのもありまっせ、しかも大成功された日人の方もいます、という話です。 Zhongさんよりのコメント 日の大学で農業を学んできました(農学修士)。新卒で役所に就職しましたが、いい子ちゃんばかりのインテリ軍隊にうんざりして、半年で除隊してき ました。日にいてもあまり明るい未来はないと確信したので、これから西海岸の大学で農業博士を取得しようと考えています(農業といえばアメリカ、カリ フォルニア、ミキプルーン、中井貴一というイメージから)。 そこでお伺いしたいのですが、西海岸でフルーツ農家や農業関係の組織に日人としてはたらいているorベンチャーを起こされた事例はあるのでしょうか? 遺伝子系のバイオ関係だと仕事もたくさんあると思うのですが、問題は私の専攻

  • 第13回 カーネル・モードで動くマルウエアを自動解析 --- FFR GreenKiller

    フォティーンフォティ技術研究所 先端技術研究部長 村上 純一 2009年11月4日から6日にかけて,京都でAVAR(Association of anti-Virus Researchers)国際会議2009が開催された。AVAR国際会議は,名称の通りウイルス対策ソフト・ベンダーが中心となり,最新のマルウエア技術,犯罪事例などについて意見交換することを目的としたカンファレンスである。 幸運なことに,このカンファレンスで研究成果の一部を発表する機会を得た。今回は,発表内容である「FFR GreenKiller - Automatic kernel-mode malware analysis system」について紹介したい(発表スライドはフォティーンフォティ技術研究所のWebサイトで公開している)。 カーネル・モードで動作するマルウエア 連載で紹介してきたように,近年はルートキットを含め,

    第13回 カーネル・モードで動くマルウエアを自動解析 --- FFR GreenKiller
  • Rootkitのようなデバイスドライバファイルを回収するツール - やや温め納豆

    デバイスドライバがカーネルにロードされたタイミングで、そのファイルをバックアップコピーするデバイスドライバを書いてみました(drvcopy.cab)。よければどうぞー。 マルウェアは、往々にしてデバイスドライバを使ってきます。デバイスドライバを動的に生成し、カーネル空間にロードさせます。有名なことですが、一度ロードされたドライバは、ディスク上から削除することができます。そして、デバイスドライバを使うマルウェアは、痕跡を消すためにかなりの割合で、自身が生成したデバイスドライバをディスク上から削除してしまいます。 削除されたドライバはProcess Explorerなどで確認すると一見してわかります。 デバイスドライバのファイルが削除される前に回収するには、デバッガで生成元にアタッチし、CreateServiceをブレークすることでディスク上にある状態で停止させることができます。 ただし、この

    Rootkitのようなデバイスドライバファイルを回収するツール - やや温め納豆
  • 2010年の回線運用、T-01A安すぎのため作戦変更 - backyard of 伊勢的新常識

    HYBRID W-ZERO3にするつもりでしたがやはり心の迷いがあり、T-01Aについて調べてるってTwitterで言ってたら @kimobiler に教えてもらいました。 @iseebi bizホの下限は0円、メール放題の基料780円で、明細書のオンライン化で-100円なので680円です。 Twitter / kimobiler: @iseebi bizホの下限は0円、メール放題の基料78 ... ろ、680円だとーっ!これで作戦変更を即決。 2010/01/07(Thr) 追記 この運用方法では、T-01AのSIMでは通信できません。Wi-Fiのみで運用することになります。 これで契約に行こうとするとわりと特殊な感じなので店員ともめるかも。タイプバリューシンプルにすることだけは譲らず、それ以外はあとで変更可能であることを確認しつつ言われたことをとりあえず飲んで、のちにMy doco

    2010年の回線運用、T-01A安すぎのため作戦変更 - backyard of 伊勢的新常識
  • Power 7の優位って? - tsucchi’s diary(元はてなダイアリー)

    技術立国ニッポンの虚像が露呈した」 - 国策スパコン、復活の意義を問う:ITpro 世界最大のスパコンの国際会議「Supercomputing2009(SC09)」でもIBMのPOWER7ベースと富士通のSPARC64 VIIIfxベースの基板が展示されていたようだが、技術が分かる人が見れば富士通劣勢は明らかであると分かったはずだ。 分かりません。誰か教えてください。 【レポート】【SC09】各社の展示ブース風景 - 複数各社が次世代スパコンなどを出展 (1) HPC関係者にとってのアミューズメントパークだった展示会場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル の記事を見る限り、冷却系は明らかに Power 7 のほうがゴツいからねぇ。サーバ自体も重そうだし。CPU 単体としては、Power 7 が 256GFlops/cpu で、SPARC 64 VIIIfx が 128GFlop

    Power 7の優位って? - tsucchi’s diary(元はてなダイアリー)
    odawara
    odawara 2010/01/11
  • gdb tips - bkブログ

    gdb tips gdb を使う上で便利な tips を紹介します。基的な使い方をマスターしている人向けです。 .gdbinit の設定 ホームディレクトリに .gdbinit を置いておくと、gdb の起動の際に読み込まれます。私の場合は次のような設定をしています。 set history save on set history size 10000 set history filename ~/.gdb_history set print pretty on set print static-members off set charset ASCII set history から始まる最初の 3行は履歴に関する設定です。それぞれ、 gdb のコマンドラインの履歴をファイルに保存する、保存する行は最大 10000 行、ファイル名は ~/.gdb_history 、という意味になります。

    odawara
    odawara 2010/01/11
  • 似非管理者の寂しい夜:Fortigate-200を分解してみた - livedoor Blog(ブログ)

  • 今更なんだけど。 - なんでも作るよ。

    明けましておめでとさんです。 そして。 まいど。 前回のインフルエンザの遅れを取り戻そうと、倍働き、また倒れるみたいな感じで気づいたら年末、あっちゅーまに年明け。 気分的にはまだ年末な感じなんだけどねぇ。 またも”事故で死んでたりしますか?”的なメールを数通頂き、、、ご心配かけて申し訳ないっす。 若干あぶない事もありましたが、絶好調に生きております。 そんな感じのカストロール一号。 結構出来上がってきた。 ギーギーうるさいのはご愛嬌。 油をたっぷり差す所存。 そして、年明け最初の話題は年末の格闘技と決まっているんだけど、青木は器ちっさすぎ。 スタイルも面白いし好きな選手だけど、子供すぎ。 ヒジ折るのは試合だからしょうがないけど、その後の事も年越しに見て気分いいもんじゃないよねぇ。 テレビであますことなく放映したTBSはどー考えても頭おかしい。 アイツら絶対どうかしてる。

    今更なんだけど。 - なんでも作るよ。
  • 【平澤寿康の周辺機器レビュー】 「Intel Entry Storage System SS4200-E」その1 ~HDD4台搭載可能なIntel製NASキット

    odawara
    odawara 2010/01/11
  • 短時間でリッチな資料に――PowerPoint作成がラクチンになるWebサービス

    自分で言うのもなんだが、わたしはPowerPointをかなり使い込んでいる。しかし限りある時間の中で「見た目に割ける時間はそれほどない」人も多いだろう。そんな時はWebサービス「Cacoo」を使ってみるといい。 自分で言うのもなんだが、わたしはPowerPointをかなり使い込んでいる。提出書類だけでなく、これまで出してきた数冊の書籍も図解を含め、すべてPowerPointで作成してきた。(※最終的にはデザイナーがInDesignなどの印刷用のソフトで構成し直している) PowerPointのオートシェイプ群をいろいろ組み合わせて、一見Photoshopで作成したようなリッチなものも作成できる。ちなみに、下記の画像はそうしたものの1つ。立体的なパーツだ。PowerPointの基パーツだけを使って、うまく作成しているのが分かるだろうか。 と思う人も多いだろう。確かにグラフィックパーツにこだ

    短時間でリッチな資料に――PowerPoint作成がラクチンになるWebサービス
  • PSPの純正開発環境って15万円ぐらいで買えるのね | cyber205の日記 | スラド

    >PSP®「プレイステーション・ポータブル」向けタイトルの開発を強力に支援 >~廉価な開発環境の実現、ダウンロード専用小容量ソフトウェアタイトルの拡充を推進~ PSPってなかなか面白そうなハードだよね。既にいろいろHackされてるようだし。 15万で純正開発環境って、そこそこ安いような気がする。 もっとも、Hack連中はシステムソフトウェア1.5とか2.0の話をしていて、 最新のは6.1とか6.2だったと思うのでかなり世代が違うっぽい。 これって、メモステに自分で作ったゲーム入れて遊べるのだろうか。 # いちいちUMD焼くとかいうのは勘弁。 改造ファームウェア入れたマシンなら好き勝手に自作プログラムが走るだろうから、 当はそういう野良仕事でHackするほうが楽しそうではあるのだけど、 アップデートされていない古いPSPを探して、パンドラバッテリ買って、 CFW入れて改造して、ノーサポート

    odawara
    odawara 2010/01/11
  • iPod touchを少し大きくしました。デルAndroidタブレット「Dell Mini 5」ハンズオン(初映像&写真集)

    iPod touchを少し大きくしました。デルAndroidタブレット「Dell Mini 5」ハンズオン(初映像&写真集)2010.01.10 20:00 satomi お~、キレイ! タブレットと3Dが目立つCES 2010で、デルが基調講演で披露したのは、こちらのAndroid搭載スレート(タブレット)のコンセプト「Dell Mini 5」です! タッチ携帯よりは大きく、ネットブックよりは小さい真ん中。これは5インチですけど、広報はPocket-lintに「ほかのサイズ・形状のものもつくる予定だよ」と話してます。 まずはギズが薄暗い廊下で押さえた初公開の写真から。 そして正式発表の写真とプレス用フォト。 続きまして、ギズが触ってみた動画! タッチ対応。起動するとすぐTwitter、Pandora、Facebook、天気予報、株式市況なんかのウィジェットが出てきます(カスタマイズ可)。

    iPod touchを少し大きくしました。デルAndroidタブレット「Dell Mini 5」ハンズオン(初映像&写真集)
  • NT_ASSERTマクロ - やや温め納豆

    ドライバ開発の際には従来広くASSERTマクロが使われているが、最近のWDKではASSERT定義周辺に、NT_ASSERTというマクロが追加されている。このマクロは現時点では文書化されていないものの、ASSERT Yourself - The New NT_ASSERT Macro in the WDKにおいて、詳細に独自研究されている。 ここでは以下にこの文書の要約を示す。 ASSERTと同じ点 DBGが定義されていなければ(つまりFree Buildであるならば)完全に消去される。 渡した条件式がFALSEになるとカーネルデバッガにトラップされる。 その状況でカーネルデバッガが接続されていないとBSODになる。 ASSERTと異なる点 __annotation組み込み命令を使い、条件式中の文字列をPDB側に埋め込む(バイナリには埋め込まない)。 Vista以降でしかトラップ(ブレーク)

    NT_ASSERTマクロ - やや温め納豆
  • Home

    Maker Faire Bay Area brings makers together again with a renewed focus and new location.

    Home
    odawara
    odawara 2010/01/11
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
  • DCmotorモデル作成 - ippeiの日記

    多少需要があるらしいのでまとめます。 ちなみにシミュレーションは素人ですので何か間違いあったら指摘してくださるとうれしいです。 長いです 準備 scilab5.2をインストールしてください。 今回はmaxonのRE30の24V品をモデルとして設計を行います。 Xcos scilab5.2以前はXcosではなくscicosだったが5.2からXcosに変更されて中途半端に日語対応になった。 とりあえずscilabを起動したら うえのようにしてXcosを起動。 起動したらパレットビューとブロックを配置するウィンドウが起動する。 とりあえず作る まず、モータの電気回路モデルについて簡単に説明 DCモータの電気的な等価回路は下になる。 数式で言うと である。 それでこれを伝達関数で表すと であり、電圧を入力して電流を求める形に直せば であるので、電気回路の伝達関数がわかる。 電気回路の伝達関数がわ

    DCmotorモデル作成 - ippeiの日記