タグ

生活に関するorangewindのブックマーク (108)

  • 「あなたを大切にしない人のことを、あなたが大切にする必要はない」 - インターネットの備忘録

    タイトルの通りだなということを最近実感しており備忘。 これは「優しくしてくれない人には優しくしなくていい」というわけではありません。 前提として、「ひどいことをされてもつい後ろめたさから相手に尽くしてしまう」みたいなわたしの悪しきパーソナリティがあるのですが、この言葉の意味するところは、「相手と自分が対等な関係を保てているときにのみ、その献身は発揮されるべきである」みたいなことだと理解しています。 この言葉をくれたのはカウンセラーさんで、親子関係を中心とした人間関係のバランスについてフラットにアドバイスしてもらい、とても救われました。ちょっと話が逸れますが、カウンセリングはひところ毎週通っていて、友人に対して日々の愚痴を逸脱するようなドロドロした部分をぶちまけるのは相手の負担になるし、そもそも友人にだって毎日の暮らしがあって、ストレスや問題があるわけで、わたしのドロドロを押し付けるわけには

    「あなたを大切にしない人のことを、あなたが大切にする必要はない」 - インターネットの備忘録
    orangewind
    orangewind 2014/09/09
    これ、本当にその通りだなぁ、と思う。信頼関係を簡単に切る人に対しては、こっちも何もしないのが一番。
  • 姑が大切にしていた汚い人形を見る影も無い状態にしてやった。 : おうち速報

    【宣戦】義実家にしたスカッとするDQ返し70【布告】 http://life9.2ch.net/test/read.cgi/live/1209476771/ 長くなるので三分割します。 1/3 トメにしてすっきりしたDQ返し。 トメは小学生の娘を病気で亡くしていて、生きていれば私が同い年である事もあってか やたらと私のする事が気に障るようで、「どんな風に育ったのかしら?」やら 「私の娘ならもっと・・・」「自分の趣味なんて主婦になったのにおかしい」みたいな感じで チマチマ嫌味を言ってくる。 物凄く悪い人でも無い事は解かっていて、ポロっと口に出した後で 自分でもたまにしまったという顔をするので 無意識に私と死んだ娘を比較してまうようで私の存在が気に障るようだった。 そんなトメが密かに大切にしている物は無くなった娘の遺品の人形。 トメの娘さんが入院してからずっと毎日手を握っていたという曰く物で

    姑が大切にしていた汚い人形を見る影も無い状態にしてやった。 : おうち速報
    orangewind
    orangewind 2012/11/28
    タイトルから展開を予想してしまったが、予想通りでよかったというかなんというか、ほんと良かったw
  • 伊丹十三と「戦後精神」 - 内田樹の研究室

    第三回伊丹十三賞の受賞記念講演を去年松山で行った。 そのときのテープ起こしが届いた。 既報のとおり、登壇した後に資料を控え室に忘れてしまって、資料なしでうろおぼえのことをしゃべった。 今回はちゃんと資料を手元において、きちんと引用出典を示しながら書いたので、ほんとうは何が言いたかったのか、わかりやすくなったかと思う。 では、どぞ。長いですよ。80分しゃべったんですから。 ご紹介いただきました、内田でございます。 松山に来るのは3回目です。10数年前に学会で来て、10年程前に父と母と兄と家族4人で旅行で来て、今日が3回目です。 第3回伊丹十三賞を頂いたあとに、11月にこちらで講演をしてくださいというオファーを頂きました。喜んでお引き受けしたのですけども、「何を話すか」何ひとつ浮かばず、まあ、まだだいぶ先の話だから、贈呈式が4月で、まだ8ヶ月もあるから、その間に何かアイディアが浮かぶだろうと思

    orangewind
    orangewind 2012/07/12
    なんというか凄い力作。これ、タダで読んで良いのか?と思うくらいにの。おかげで、ようやく伊丹十三さんという人を、多少なりとも理解できた気がする。映画を改めて見たり、著作も読みたいなぁ、と思ったりした。
  • 不倒城 : 結婚生活を割と愉快に過ごす為のたった一つのキーワード。

    大事なのは、関心量の調節、だと思う。というか、当にそれだけだと思う。 最近幾つか、「結婚が上手くいかなかった人」の視点で書かれたお話を読んだ。この視点が注目を集めていることを見ていると、結婚に全然不満を持っていない人の視点も一応書いておいた方がいい様な気がしてきた。 なので書く。 例えば結婚生活が上手くいっている話とか、上手くいっていない話とか、色んな人のお話を聞く。色んな人のお話を読む。 決まって思うことがある。結婚生活が上手くいっていない人というのは、つまり関心量に大きない違いが出てしまっている様に見えるなあ、と。 関心というのは、大きく言うと勿論お互いへの関心である。更には、お互いが関心をもっているものへの関心、でもある。 AさんがBさんに関心をもつ。あるいは興味をもつ。何をしているのか、どんな人間なのか知りたいと思う。 全ての人間関係はそこから始まる。お互いへの関心のバランスが

    orangewind
    orangewind 2012/07/05
    これ、結婚生活もそうだけど、人間関係全般にも言えることだよなーと思った。少なからず関心量の増減をしながら日々生きている気がするので。自分の持つ関心量に上限があるため、うまく関心量の調節をする必要がある
  • 本当にここ日本かよ?って画像ください : ラビット速報

    orangewind
    orangewind 2012/06/30
    3にワロタw でも、本当に良い画像ばかりだなぁ。旅に出たくなる。
  • アトピー性皮膚炎慢性化 原因を解明 NHKニュース

    アトピー性皮膚炎の症状を慢性化させる原因物質とメカニズムを解明したと、佐賀大学などの研究グループが発表しました。 新たな治療薬の開発につながると期待されています。 これは佐賀大学医学部の出原賢治教授などの研究グループが発表しました。 アトピー性皮膚炎は、かゆみを伴ったアレルギー性の皮膚疾患で、アレルギーの基になるダニや花粉などに接触しないようにしても、炎症が慢性的に続くことが知られています。 研究グループは、アレルギー物質による刺激とは別に、体内で炎症が継続するメカニズムがあると考えて研究を進めていました。 その結果、アレルギー物質が体内に入ったときに作られる「ペリオスチン」というタンパク質が別のタンパク質と結合した際に炎症を引き起こす物質ができるため、炎症が慢性的に続くことが分かりました。 マウスを使った実験で2つのタンパク質の結合を阻害する抗体を投与したところ、アトピー性皮膚炎が起きな

    orangewind
    orangewind 2012/06/12
    早く治療薬が出るといいなぁ、と思ったり。
  • SYNODOS JOURNAL : 【ふくしまの話を聞こう】 福島で生きるための放射線知識 佐藤順一

    2012/6/69:0 【ふくしまの話を聞こう】 福島で生きるための放射線知識 佐藤順一 「ふくしまの話を聞こう」第1部 佐藤順一氏講演    ——2012年4月28日東京・新宿歴史博物館(主催:福島おうえん勉強会)  「福島おうえん勉強会」は、放射線の影響が心配な小さなお子さんをお持ちのお母さんたちの疑問に応えるような勉強会を、東京でやっていこうということから始まりました。講演会などで先生方のご意見を聞いてもどうも腑に落ちないことが多い、これを消化するには小さな勉強会で悩みを打ち明けながらやればいいのではないか、と集まりを企画したのが最初になります。現地の方たちはどういうことを考えて、どういう生活をしているのか、ということを、私たち東京近辺にいる人間は学ぼうと、市井で活動を続けるお二人をお招きしました。(主催者挨拶より)佐藤 ただいまご紹介にあずかりました、郡山市で「佐藤塾」という学習塾

    orangewind
    orangewind 2012/06/07
    放射線の知識として非常にわかりやすい。半減期の話は目から鱗が落ちた。「半減期が長い=放射線をたくさん出し続ける」じゃないんだよな、と。楽観できない状況だけど、悲観しすぎる必要もないと感じた。
  • 早起きの常識を覆し、毎朝5時に起きられるようになった方法-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ

    おはようございます。毎朝5時に起きている中山です。 今日は早起きの話をします。 だれでも取り組めるけれど、カンタンではない早起き。 だれもが一度は目標にするけれど、いつの間にかやめてしまう早起き。 だれしも効果大と知っているのに、なかなか習慣化できない早起き。 「早起きしたいっ」と願いつつも、実践できている人は少数派ではないでしょうか。 僕が始めたのは3ヶ月前でして、今は自信を持って習慣化できていると胸を張れます。その理由は、早起きの常識を覆したから。 そこで、早起き実践にいたるまでの過程をシェアしますので、お悩みの方はぜひ参考にしてください。 早起きの"定義"を変えた のっけからえらそうなことを言いましたが、僕もこれまで何度かチャレンジしては、失敗してきました。そのたびに、「自分は低血圧だし」、「そのぶん、夜がんばればいい」と屁理屈をこね、夜型人間に甘んじてきました。じっさい、早起きを始

    早起きの常識を覆し、毎朝5時に起きられるようになった方法-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ
    orangewind
    orangewind 2012/06/01
    参考にしたい。
  • 2年間で講演を200回以上やったことによって見えてきた現代に欠如するもの - ハックルベリーに会いに行く

    『もしドラ』を出してから、ぼくは数えると200回近くの講演を行った。去年(2011年)はおおよそ3日に1回講演をしていた計算になり、それまでは一度もしたことがなかったので、これはぼくの生活を激変させるような大きなチャレンジだった。ぼくは講演をすることがそもそもの仕事ではないから、「講演をしない」という選択肢もあった(つまり講演をしなくても生活することはできた)。それでも(生活を激変させてまで)講演にトライしたのは、「そこに何かがある」という予感があったからだ。「そこに何かがある」という予感は、ぼくがロールモデルとしている『ハックルベリー・フィンの冒険』を書いたマーク・トゥエインが好んで講演会を行った、というエピソードを知っていたからだ。マーク・トゥエインがなぜ講演を好んで行ったのかは知らなかったが、しかし好んで行ったのは知っていた。だから、「そこに何かあるのではないか」と思ったのだ。文学史

    orangewind
    orangewind 2012/05/11
    「ポジティブでもネガティブでもない、どちらの価値をも含有した、ある種の両義的な「物語」を提示して、その物語の中に、彼ら自身が本当は気づいている厳しい真実というものを、自分自身で見出してもらう」
  • 時差ぼけ解消や生活リズム改善には断食が効果的

    orangewind
    orangewind 2012/04/06
    これは試してみたい。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    orangewind
    orangewind 2012/03/12
    電波少年ネタだと思うんだけど、毎日使い切ろうとする姿勢がすごいなw
  • メガバンクは卒業して、優秀な「住信SBIネット銀行」に乗り換えるべき4つの理由 * 男子ハック

    ライフハックメガバンクは卒業して、優秀な「住信SBIネット銀行」に乗り換えるべき4つの理由2011年2月4日448 目次メガバンクへの不満住信SBIネット銀行の4大メリット1. 月に3回も無料で振込み可能!2. 自動振込み機能で振込み忘れのストレスから開放3. 管理画面がメガバンクの3倍の力はある!4. 24時間ATM手数料無料のコンビニが多すぎ※スゴイことに気がついた※追記1※追記2メガバンクへの不満仕事がやっと終わって、週末にATMへ行ったら時間外手数料を取られるお昼どきにお金がないことに気がついて、ATMへ行くと長蛇の列振込み手数料がやたら高いネットバンキングの画面が見にくいこんな不満を、僕は「三菱東京UFJ銀行」に持っていました。そんな不満を、解決してくれるのが、「住信SBIネット銀行」です。 住信SBIネット銀行の4大メリット月3回も無料で振込み可能自動振込み機能で振込み忘れのス

    メガバンクは卒業して、優秀な「住信SBIネット銀行」に乗り換えるべき4つの理由 * 男子ハック
    orangewind
    orangewind 2012/02/17
    便利そうなのでメモ
  • ささやかながら希望をひとつ。 - ワクワク人生のススメ!

    震災から11ヶ月が経過しました。オイラが震災について何が出来るか?を考えるに、「継続して震災の事を考える」というのが必要だと感じているので、1月に引き続き2月も震災の月命日(毎月11日)に震災について考えてみる。 2月はヤマト運輸の取り組みについて協力したい。 被災地の生活・産業基盤の復興と再生支援へ、「宅急便1個につき10円の寄付」を決定 ご存じの方も多いとは思いますが、ヤマト運輸は宅急便一つあたり10円の寄付を行っています。通常、企業が行える寄付金の額には上限があり、上限を超える寄付金に対しては法人税がかかる仕組みになっています。*1 ただ、ヤマト運輸は国に訴えかけることで、寄付金に対して法人税がかからない仕組みを作り上げました。 事の経緯は以下の記事を読んでみてください。読むとなんか勇気をもらえる記事なので。 ほぼ日刊イトイ新聞 - クロネコヤマトの DNA 寄付金の実績については、

    ささやかながら希望をひとつ。 - ワクワク人生のススメ!
    orangewind
    orangewind 2012/02/13
    震災の募金について色々と考えてみた。振り込みは先ほどすませました。
  • 常に家をキレイに保つには家の中を毎日20分ずつ30日に分けて掃除するといい | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    常に家をキレイに保つには家の中を毎日20分ずつ30日に分けて掃除するといい | ライフハッカー・ジャパン
    orangewind
    orangewind 2012/02/09
    カードに書いておいてランダムにやるというのはありかもね。いずれ全部掃除できるし、飽きずに楽しめると思うので。
  • 寝逃げでリセットはNG? 眠れないときは無理に寝ない方が良い!? : ライフハッカー[日本版]

    orangewind
    orangewind 2012/02/09
    なるほどねー 参考にしたい。
  • 日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman

    28歳、コロナで解雇に…住む家も失ったサファリガイドの起死回生 NEW キャリア 2024.02.13

    日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman
    orangewind
    orangewind 2011/11/18
    なるほどねー これは面白い。というか無意識的にやってたりw
  • 「片づけ」で未来を招き入れよう! 書評「たった1分で人生が変わる片づけの習慣」 by 小松易

    モノにも賞味期限がある 冷蔵庫に入っている品には賞味期限がある。 賞味期限を大きく過ぎ、腐った品があれば、僕らは躊躇せずゴミ箱に捨てる。 べるものを入れておく冷蔵庫に「べられないもの」を入れておいても無意味だということを、僕らは知っているからだ。 ところが、僕らが所有するモノにも賞味期限があることを、僕たちは忘れがちだ。 何故か、モノは腐らないからだ。 見た目は変わらない。でも、もう何年も押し入れに入ったまま日の目を見ないモノたち。 これらのモノの賞味期限は、僕らの中ではとっくの昔に過ぎているのだ。 賞味期限の切れたモノを捨てるためには、「使える」か「使えない」かで判断してはいけない。 新品の時そのままの姿で仕舞い込まれた「つき器」。 「使える」か「使えない」かで判断したら、もちろん「使える」。故障しているわけではない。 でも、視点を変えて、「使う」か「使わない」かにすれば、判断

    「片づけ」で未来を招き入れよう! 書評「たった1分で人生が変わる片づけの習慣」 by 小松易
    orangewind
    orangewind 2011/08/31
    習慣的に片付けが出来る人と、一気に片付けが出来る人がいると思う。どちらか良いのでは無くて、自分が良いと思う手法をやれば良いと思う。
  • 片づけないから、いつまでたっても時間のある生活が手に入らない | シゴタノ!

    皆さんはじめまして! 日より「片づけ」をテーマにコラムを書かせていただくことになりました、お片づけカウンセラーの橋口真樹子です。 普段はセミナーや講演、カウンセリングを通して「片づけスイッチを楽しく入れる」ためのお手伝いをしています。 このコラムでお伝えしたいのは、毎日をスッキリ気分で過ごすためのお片づけ。片づけに対する考え方やちょっとしたコツ、家族との付き合い方など、広く深く書いていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします! まずは、認める さて、初回のテーマは「片づける時間がない・・・」という実によく耳にする言い訳について。 我が家を気でなんとかしたい!と思うなら、まず手放すべきはこの発想です。 お片づけに限らず、何かがなかなか進まない時、私達はよく「時間がない」と言いますね。 でも当にそうでしょうか? 「今週末は片づけよう!」と思っていたら、人との予定や急ぎの用事が「入

    片づけないから、いつまでたっても時間のある生活が手に入らない | シゴタノ!
    orangewind
    orangewind 2011/08/30
    掃除をするから時間が出来る、というのは確かにその通りだと思った。
  • R-style

    orangewind
    orangewind 2011/07/11
    自分自身も怒ることはあんまり無いけれども、ロールプレイで怒るのは大切な気がする。あとたまには感情に身を任すのも必要だと思っていたりしていますが、これはまた別の話。
  • ヨガ界の超有名ティーチャーが教える、首と肩のコリに効く4分間の簡単ストレッチ | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    ヨガ界の超有名ティーチャーが教える、首と肩のコリに効く4分間の簡単ストレッチ | ライフハッカー・ジャパン
    orangewind
    orangewind 2011/05/13
    文章だけだとさっぱり分からないけれども、動画見たら理解出来たw