2020年9月に開催された iOSDC Japan 2020 今年も盛り上がりましたね! 2020年は初のオンライン開催でオフラインにはない良さも再認識することができました。 私も HomeKit 2020 というセッションで発表者として参加しました。 概要セッションの概要はこんな感じです。ご興味がある題材がありましたら是非セッションビデオをご覧ください! HomeKit Frameworkざっくり入門HomeKit FrameworkでどんなことができるのかHomeKitの構成具体的に電球を点灯させるコードの紹介隠しキャラクター(HomeKitがサポートしていない気圧)を参照するテクニックHomeKitだからこそできる具体例時間指定でなく「日の入」「日の出」をトリガーに家に「誰もいなくなったら」をトリガーに自動点灯したライトをN秒後に消灯する「部屋が明るければ」自動点灯させないHomeK
2019年1月15日に発売された『iOSアプリ設計パターン入門』が非常に良書だったので紹介します。自分は設計に対してある悩みを抱えていたのですが、この本を読んで一気に解決ました。 peaks.cc iOSエンジニア以外でも参考になるの? この書籍を紹介された非iOSエンジニアは当然、 「iOS開発してないけど参考になるの?」 と思うでしょう。結論から言うとなります。 事実、自分は機械学習エンジニアでiOSアプリ開発はチュートリアル程度しか経験がないですが、タイトルに書いたように非常に救われました。 この本を読むきっかけは「会社で開催されている読書会の課題図書になったこと」でしたが、その読書会参加メンバー内にもiOSエンジニアは1人もいませんでした。それでも、みんなで話し合って「これにしよう」と決めたという経緯があります。 自分の悩み: 「パターンはわかった。でもどう使うの?」 まずどんなエ
最近Twitter経由で個人での簡単なiOSアプリの受託開発の打診を受け、費用を伝えると連絡が途絶えました。具体的な内容は書けないのですが、以下のような案件です。 実装期間は2日(かなりシンプルな機能でこれ以上はかかりそうにない) 実装可能か要検証な機能有り アイコン画像等のリソースは発注元が作成 App Store申請作業込み(シンプルな為リジェクト対応が必要になる可能性あり) 見積もりとしては合計20万円と出しました。 そこで以下のようにツイートでアンケートをとってみました。 Twitter経由でちょっと検証は必要だけど2日程度でできそうなiOSアプリの開発を打診されて、申請関係も込みで20万円って返したんだけど、音沙汰がなくなった。20万って高いかな? — りず (r.izumita) (@rizumita) December 25, 2019 選択肢は 高い 安い 丁度良い です。
ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、iOSアプリ黒帯の林 (@kazuhiro494949)です。 2019アドベントカレンダー2日目は、私がiOSアプリ開発を進めていく過程でどのようにクラス設計を行っているか紹介します。 普段の業務でなかなか理想通りに設計できないなと思っている方のお役に立てればと思います。 背景 iOSアプリ開発は、提供されているフレームワークをいかに使いこなすかという側面がとても強いです。 そのため実行結果の動きを触りながら常に試行錯誤して、心地よく動かせる実装を実現していかなければなりません。 一方、試行錯誤していく過程で記述したロジックは自然と増えていき、些細と言えないコード量になっていきます。 こういった部分ではユニットテスト
こんにちは、Reoです。 5月頃に購入してずっと積んでた「iOSアプリ設計パターン入門」をようやく一読しました。 一言で言うと、「良書だけどかなり難しい」って感じでしたね。一読で理解するには、自分に足りないものが多すぎる…。 それでは、紹介と感想を書いていこうと思います。 概要 「iOSアプリ設計パターン入門」はPEAKSという技術書クラウドファンディングから産まれた書籍になります。 PEAKSのサイトからのみ購入することができます。 https://peaks.cc/books/iOS_architecture 個人的にはTwitterで結構読んでる人を見かけるんですが(自分もTwitterで本書を知りました)、書店では購入できないので注意が必要です。そしてPEAKSでの支払いはクレジットカードオンリーとなります。 さて、購入方法が限られている本書ですがとにかく良書です。一冊持ってて間違
モダンなアプリを実現する「iOS 12 Programming」執筆プロジェクト! iOS 12 Programming 編集者による各章解説・裏話
先日、お友達に教えてもらったnextstep.fmというPodcastを初めて聞いたんだけど、これがとても面白かった。僕が聞いたのは「#003 かつて有料アプリでビルが建つ時代があった」という回なんだけど、iPhoneアプリ開発、エコシステム、アプリビジネスなどを創成期から振り返っていて、これが聴いててすごくよかった。 ちなみに、この回の話し手はみんなiPhoneアプリ開発を初期からやっている凄く有名なiOSエンジニアの方達で、まさに、このPodcastでしか聞けないという内容。ブログではここまで細かい話は書き尽くせないだろうし、当時から今まで第一線でバリバリやってきてないと話せない内容なので、iOS開発に興味ある人はめちゃオススメ。 ここまで読むと、「俺、アプリビジネスには興味あるけど、そこまでプログラミングの話はついていけないなあ」と思う人がいるかもしれない。ところが、少なくともこの回
アイコンを変えたくなったら申請しなきゃ アプリを作っていて、ホーム画面に表示されるアプリのアイコンを変更したくなったことはないでしょうか? デザインを大幅にリニューアルするということならともかく、イベントや期間限定の演出として一時的に変更したいという場合でも、 iOS の場合は、 Apple に対してアップデート申請と審査を行わないといけません。 実際、デザイン変更を演出の一部としている LINE などのアプリは、都度アプリがバージョンアップされています。 しかしバージョンアップを行うとなると、審査期間やリジェクトリスクなどがつきまとうため、スピーディーな変更には対応できない可能性もありますね。 しかし、 iOS10.3 から、アプリのアイコンを任意のタイミングで変更できるようになりました。 ここでは、その設定方法などを紹介していきます。 Alternate Icons について 今回紹介
About the content This content has been published here with the express permission of the author. Current methods of API versioning don’t actually solve the problem of breaking changes — they just delay them. Kyle Fuller presents the REST architecture as a means of allowing changes in API & API clients to develop independently. While dispelling common misconceptions about REST, he’ll demonstrate h
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? iOSでサウンドの再生をしたい。 でもいろいろな再生方法があって、ややこしいので整理しておく。 公式ドキュメント:Core Audioの概要 なお、OSXでしか扱えないものは割愛している。iOS特化。 CoreAudioアーキテクチャ iOSでは、オーディオまわりの機能はCoreAudioというアーキテクチャにまとめられている。 iOSのCoreAudioは5つののフレームワークから成り、各フレームワークにはサービスと呼ばれる各種機能が入っていたりいなかったり。 AVFoundation.framework AVAudioPlayerク
はじめに iOS SDK登場から早4年近くが経ち、使い回しの効くUIコンポーネントや、煩雑な手順を楽にするスクリプト、自作するには難易度の高い技術をライブラリ化したものなどなど、今では多くの便利なオープンソースソフトウェアが公開されています。 本連載ではそんなオープンソースソフトウェアの中で、有用かつあまり日本語での情報が少ないものを中心にご紹介していく予定です。具体的な使用方法や、ソースの内容にも踏み込んで解説していきますので、ぜひ皆様の日々の開発にお役に立ていただければ幸いです。 トゥイーンライブラリを使用するメリット UIViewのアニメーションで指定できるイージングの種類は、 UIViewAnimationOptionCurveEaseInOut UIViewAnimationOptionCurveEaseIn UIViewAnimationOptionCurveEaseOut U
Fjordでは、多くのインターンや開発者が、Webやモバイルアプリの開発をしていますが、人が新しく入る度に「あれ、プロビジョニングってなんだっけ?」みたいなことがあったので、よく忘れることや手順の流れをまとめてみました。 iOSアプリ開発:基礎・用語集 iOSアプリ開発:アプリのインストールとリリース [Fjordでは、多くのインターンや開発者が、Webやモバイルアプリの開発をしていますが、人が新しく入る度に「あれ、プロビジョニングってなんだっけ?」みたいなことがあったので、よく忘れることや手順の流れをまとめてみました。 iOSアプリ開発:基礎・用語集 iOSアプリ開発:アプリのインストールとリリース *]4 [Fjordでは、多くのインターンや開発者が、Webやモバイルアプリの開発をしていますが、人が新しく入る度に「あれ、プロビジョニングってなんだっけ?」みたいなことがあったので、よく忘
WWDCでのアップルの発表によると、iOS 8 では4000以上もの API が追加されたとのことですが、新しいAPIはどう使うのか、実際に何がどこまでできるのか、といった具体的なところが、英語のドキュメントや動画をながめているだけだと正直あまりよくわかりません。やはり実際にコード書いて動かしてみるのが一番わかりやすい、ということで今年もつくりました、 iOS 8 新機能のサンプルコード寄せ集めアプリ『iOS8-Sampler』 ソースコードは GitHub に置いてあります。 https://github.com/shu223/iOS8-Sampler ※使い方は Xcode 6 でビルドするだけ なので、デザイナーさんやディレクターさんもぜひ最寄りのエンジニアにビルドしてもらってください。 中身について 今回はデザイナー okazu 氏の協力により立派なアイコンやスプラッシュ画像が最初
iOSのSDKが提供するアニメーションSDKは正直いってショボイ。 UIAnimationは機能が貧弱すぎるし、CoreAnimationは強力なものの手続きが煩雑で使えたものじゃない。JSやAndroidと比べれば悪くはないのだけれども、僕はもともとFlash業界で育ってきた人間だったので、Flashの柔軟な表現力が基準になってしまう。 しょうがないので結局、自分で作ることにした。 GitのリポジトリはGLDTween、ライセンスはMITを予定。 そもそも、なぜiOSのアニメーション系のSDKがショボイのか?というと、これはUIKitの設計のせいだ。 UIKitではViewの座標系が、CGPoint、CGSize、CGFrame、CGAffineTransformなど様々な構造体に分散して保持されている。構造体はNSObjectではないので、配列や辞書に突っ込むことができず、参照ではなく
夏休みに作っていたものが先日App Storeの申請を通過したので紹介します。 ofrubyはiPhoneやiPod touch, iPad 上で簡単にグラフィックプログラムを書くことが出来るアプリです。プログラムの記述、実行、デバッグ、管理を全てiPhone上で行うことが出来るのが特徴です。 ダウンロードはこちらから行うことが出来ます。(無料です) ※ ofrubyは以前OSX用に作っていたRubyKokubanのiOS版です。今後はOSX版の方もofrubyという名前に統一していく予定です。 使い方 アプリをダウンロードしたら起動します。 ファイル一覧。 ファイルを作成します。 ファイルを開くとエディタモードになります。ここでファイルを編集していきます。 Runボタンを押すと実行されます。Backボタンを押すと戻ります。 [?]ボタンを押すとヘルプが表示されます。 関数名を間違えてもち
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く